第 4世代 CPU (386互換 CPU) 編

CPUアクセラレータブームの火つけ役。

名称 Cx486DLC 製造メーカー Cyrix、テキサス・インスツルメンツ (TI)、ナショナル・セミコンダクター
Cyrix Cx486DLC 発表年月日 1992/6
形状 132pin PGA
バス幅 32ビット
トランジスタ数 600,000
製造技術
対応ソケット 132pin PGAソケット
動作クロック
(MHz)
25/ 33/ 40
システムクロック
(MHz)
25/ 33/ 40
一次キャッシュメモリ 1KB
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧 5V
命令セット 32ビット命令 (IA-32)
PC-98本体
での採用例
 なし
PC-98オプション
での採用例
 なし
CPUアクセラレータ
での採用例

I-O DATA

 PK-486D (20MHz: PC-9801DA/RA,PC-98RL対応) (一部 TX486DLC)
 PK-A486/87DW3 (32MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA対応)
 PK-A486/87DW4 (40MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA21/RA51対応)
 PK-A486DW3 (32MHz: PC-9801DA/RA対応)
 PK-A486DW4 (40MHz: PC-9801DA/RA21/RA51対応)
 PK-Cx486/87D (40MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA21/RA51対応)
 PK-Cx486DE (40MHz: PC-9801DA/RA21/RA51対応)
 PK-EP486D (32MHz: PC-386G/GS/S/V対応)
 ※ 型番末尾に「-L」が付く物は価格改定品

Buffalo/ MELCO

 HDA-20W (20MHz: PC-9801DA/RA対応)
 HDA-C20W (20MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA対応)
 HDL-16W (32MHz: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応。PC-9801RA2/RA5以外の機種は 16MHz時のみ対応)
 HDL-20W (40MHz: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応)
 HRX-12T (36MHz: PC-9801DX/EX/RX対応)
 HRX-12W (24MHz: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX対応)
 HRX-12WY (24MHz: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX対応)
 HRX-C12T (36MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX対応)
 HRX-C12TY (36MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX対応)
 HRX-C12W (24MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX対応)
 HSP-32D (32MHz: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応)
 HSP-DL (20MHz: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応)
 HSS-DL7 (25MHz、コプロセッサ付属: 倍速 CPUセット)

アップグレードテクノロジー (UGT) (Kingston製)

 UGT1000C (20MHz: PC-9801DA/RA対応)
 UGT1100C (20MHz: PC-9801RL対応)
 UGT1200C (25MHz: PC-386G/S対応)
 UGT10x2C33 (32MHz: PC-9801DA/RA対応)
 UGT10x2C40 (40MHz: PC-9801RL対応)
 UGT10x2C50 (50MHz: PC-386G/S対応)

アセットコア

 Cobra 486C (32MHz: PC-9801DA/RA対応)
 Cobra 486CF (32MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA対応)
 Cobra 486CFL (32MHz、コプロセッサ付属: PC-98RL対応)

エレコム

 UP486DLC25 (20MHz: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応)
他にも多数あり。
備考 L1キャッシュメモリ内蔵。
解説  Cx486DLCは高性能なコプロセッサ「FasMath」で知名度の有ったファブレス半導体企業の Cyrixが Intelの i386DXをリバースエンジニアリングで解析して開発した x86系 32ビット CPU。i386とピン互換で i386の部品や設計を流用して低コストで 486並の高性能なパソコンを生産できるというコンセプトで開発された。着眼点は良かったが、リバースエンジニアリング故に AMD製に比べて Intel製品との互換性がやや低い。
 特徴としては i386DXとピン互換でありながらi486同様にキャッシュメモリを 1KB内蔵と 486命令セットを追加した 486互換の CPUで同クロックの i386DXに比べて高速な処理を実現している。
 また、本 CPU内蔵のキャッシュメモリは、1KBと少ないながら i486には無い先進のライトバック機能に対応しており、演算処理する度にキャッシュメモリのデータをメインメモリに書き込むのでは無く、演算処理が終わるまではアクセスが高速なキャッシュメモリ内のデータだけを書き換え、ある一定のタイミングでまとめてメインメモリに書き戻すことで CPUの外に有る比較的遅いメインメモリとのアクセスを減すことで少ないキャッシュメモリをフルに活用している。
 ただし、ライトバック機能にも欠点があり DMAアクセスと云った CPUが係わらない経路でメモリのデータが書きかえられてしまうと書き戻しの際に不整合が起きてデータを破壊してしまう恐れがある。実際、DMAアクセスする FDDやバスマスタ転送の I/Fでアクセスが発生すると誤動作する。
 よって、ハードウェアとしては i386から流用できるものの BIOS等のソフトウェアでは、本来 i386DXには内蔵キャッシュメモリを制御する機構は無いので、このキャッシュメモリを適切に制御できるように設計し直す必要が有った。内蔵キャッシュが無効の状態での演算速度は、i386DXと同等かやや低い。
 BIOSが Cx486DLCに対応していない場合でも動作後にキャッシュメモリの設定を変更することができるので、起動後に別途ソフトウェア (ドライバ) で設定を変更し制御すれば最高のパフォーマンスが発揮できるようになる。

 なお、TX486DLCは、Cyrixが設計した CPUの製造を請け負っていたテキサス・インスツルメンツが、Cx486DLCを自社ブランドとして製造したものでコアは同一である。Cyrixは元 TIの社員が設立した会社でもあり、TIとは腐れ縁でトラブルが度々起きていた。

 この CPUは国内では価格が安く i386DXと載せ替えて内蔵キャッシュメモリをソフトウェアで制御するだけで、i486には及ばないものの 20%〜 30%程度の高速化ができる非常に便利な CPUとして広まった。当初、国内には代理店が無かったために個人輸入などによって入手する以外に入手する方法が無かったが、ユーザ間の研究が進みキャッシュメモリを制御するツールとしてフリーの物がいくつか登場し IPL起動や「HSB」といった再起動ツールで OSを問わずキャッシュ制御を有効にできる様になった。その結果として Cyrix (サイリックス) の名前がユーザーの間で広く知れ渡るようになった。
 この CPUの登場により、以前は技術力の有るコアなユーザに限られていた CPU交換によるアップグレードという手法が一般のユーザにも比較的容易に行えるようになり、多くの周辺機器メーカーが競って 286機や 386機用 CPUアクセラレータを発売した。これにより第一次 CPUアクセラレータブームが訪れる。(^-^)  Cx486DLCの評価は、日本国内では廉価で手軽なアップグレード手段の CPUアクセラレータとして広まった為に比較的好意的な意見が多いが、米国内では、リバースエンジニアリングや 486を謳いながらも i486SXに及ばない演算の処理速度、IBM製 486互換 CPUと類似する製品名、Cyrixと TIの確執などから、かなり否定的な評価になっている。

 CPUアクセラレータとして使用するときは、i386DXより発熱が多いため高クロックで動作する製品については放熱用にヒートシンクを取り付けた方が良い。

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 

名称 Cx486SLC 製造メーカー Cyrix、テキサス・インスツルメンツ (TI)、ナショナル・セミコンダクター
Texas Instruments Tx486SLC 発表年月日 1992/5
形状 100pin QFP
バス幅 16ビット (内部 32ビット)
トランジスタ数 600,000
製造技術
対応ソケット
動作クロック
(MHz)
20/ 25/ 33
システムクロック
(MHz)
20/ 25/ 33
一次キャッシュメモリ 1KB
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧 5V
3.3V(低電圧版 486SLC/e-V)
命令セット 32ビット命令 (IA-32)
PC-98本体
での採用例
 なし
PC-98オプション
での採用例
 なし
CPUアクセラレータ
での採用例

I-O DATA

 PK-V486/87SW2 (24MHz: PC-286V対応)
 PK-VF486/87SW2 (24MHz: PC-286VF対応)
 PK-VG486/87SW3 (32MHz: PC-286VG対応)
 PK-X486SG (20MHz: PC-9801VX対応: PGA用)
 PK-X486SL (24MHz: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX対応: PLCC用)
 ※ 型番末尾に「-L」が付く物は価格改定品

Buffalo/ MELCO

 HSL-25 (25MHz: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX対応)(一部 TX486SLC搭載)
 HSL-C25 (25MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX対応)(一部 TX486SLC搭載)
 HSP-4SD25 (25MHz: PC-9801DX/EX/RX/UX対応)
 HSP-4SD33 (33MHz: PC-9801DX/EX/RX対応)
 HSP-4SV25 (25MHz: PC-9801RX/VX, PC-98XL対応)
 HSS-4S7V25 (25MHz、コプロセッサ付属: PC-9801RX/VX, PC-98XL対応)
 HSS-4S7D25 (25MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX/UX対応)
 HSS-4S7D33 (33MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX対応)

ABM

 486GT-NSE/C (32MHz、コプロセッサ付属: PC-9801NS/E対応)
 486GT-R(24MHz: PC-9801DX/EX/RX/UX対応)
 486GT-X
 486SLGT-MKU

アップグレードテクノロジー (UGT) (Kingston製)

 UGT2425xC-E286 (25MHz: Kingston 386SX Now)
 UGT2425xC-N98 (25MHz: Kingston 386SX Now)
 UGT2433xC-E286 (33MHz: Kingston 386SX Now)
 UGT2433xC-N98 (33MHz: Kingston 386SX Now)

アセットコア

 VIPER(20MHz: PC-9801CS/DS/ES/FS/FX/RS, PC-9821modelS1/S2, PC-98GS対応)
 VIPER 486(20MHz: PC-9801CS/DS/ES/FS/FX/RS, PC-9821modelS1/S2, PC-98GS, PC-386M/VR対応)
 VIPER 486-e (16MHz: PC-386P/GE対応)
 VIPER 486-r (16MHz: PC-9801US/LS, PC-386LS/LSR対応)
 VIPER 486-s
 VIPER 486-t (25MHz: PC-9801NC対応)
 VIPER 486-t Rev.B (20MHz: PC-9801NC対応)

福井電機産業

 EP48633HC
 LS486C
 RX486C (24MHz: PC-9801RX対応)
 VX486C (24MHz: PC-9801VX対応)
他にも多数あり。
備考 L1キャッシュメモリ内蔵。
解説  Cx486SLCは Cyrixが Intelの i386SXをリバースエンジニアリングで解析して開発した x86系 32ビット CPU。本 CPUは、i386SXとピン互換で i386SXの部品や設計を流用して低コストで 486SX並の高性能なパソコン (主にモバイルタイプ) を生産できるというコンセプトで開発された。32bit CPUではあるが、i386SXとピン互換故に外部データバスは半分の 16bitとなっている。本 CPUでは i486SX同様にキャッシュメモリを 1KB内蔵しているが、この内蔵キャッシュメモリは Intel製品と違い当時としては先進のライトバック機能を搭載している。詳細は、Cx486DLCの項を参照のこと。
 同じ 486SLCの名称を持つ CPUとしては IBM製品が存在するが、Cx486SLCと IBM 486SLCとは繋がりはなく、Cyrix製品のキャッシュメモリの容量は 1KBと少ない。また、1993年 11月に Cx486SLCの後継として二倍速動作の Cx486SLC2も登場したが、こちらも IBM 486SLC2とは別物の CPUでキャッシュメモリが 1KBと少ないので注意のこと。名称が紛らわしい事から Cx486SRx2に変更されている。
 欠点としては、リバースエンジニアリング故に AMD製に比べて Intel製品との互換性がやや低いことと、先進のライトバック対応キャッシュメモリの安定性が今一つだったこと、標準電圧版は発熱が多かった事があげられる。
 なお、TX486SLCは、チップの製造を請け負っていた TIが Cx486SLCを自社ブランドとして製造したものでコアは同一である。

 Cyrixは、本 CPUは i386SXの設計をほぼそのままで i486SX相当のパソコンが作れると各パソコンメーカーに売り込みを掛けた。リバースエンジニアリングや i486並みの性能を謳う営業の手法に問題があり、米国内に於いてデスクトップ PCや、アップグレードの用途では採用が広がらなかったものの低電圧版 Cx486SLCの登場も有りモバイル PCでは採用が広がった。
 一方、日本国内ではメーカー製パソコンに採用される事は殆どなかったものの、パワーユーザー達が i386SXピン互換と云う点に着目し従来パソコンの i386SXを置き換えられるのではないかと云う考えから、実験を行い i386SXと貼り換えてドライバソフトと併用して動作させることに成功した事例が雑誌で紹介されると無名だった Cx486SLCは一躍注目を浴びる事となった。
 当初国内では、Cyrixの販売代理店が無く個人輸入や共同購入による一括発注に頼る以外に入手する方法はなかったが、パワーユーザーと PCパーツショップの協力で秋葉原を中心に徐々に流通量が増え国内のユーザーに広まった。QFPの i386SXはマザーボードに直接半田付けされており半田鏝を使用しないと交換する事ができないので、CPUに被せるタイプの CPUアクセラレータが登場するまでは、自力で交換を試み成功の美酒に酔いしれる者、CPUだけでなくパソコンまでも壊し高い勉強代を払う者、ようやく資金をため貼り換えの改造を代行するショップに悲願の依頼をはたす者と悲喜こもごものドラマがそこここで繰り広げられた。

 さて、286機の 486化を実現させたのはこの CPUのおかげといって間違い無い。Cx486SLCは i386SXとピン互換で i386SXの部品や設計を流用して安く 486機を生産できるというものだが、同じようなコンセプトに i386SXと 80286の関係がある。その点に注目すると Cx486SLCが i386SXと置き換えられ、i386SXが 80286と置き換えられるのであれば、Cx486SLCを 80286と置き換えられるという図式が成り立つ。両者は直接ピン互換ではないく、キャッシュメモリ制御の必要も有って実際にはそう簡単にはいかなかったのだが、先進的なユーザーと周辺機器メーカーが協力して実験を重ねた結果として置き換えに成功。Cx486SLCは 286機用 CPUアクセラレータに広く採用され、Cx486SLCは印象の薄かった 286機の救世主となった。
 これら 286機用の CPUアクセラレータは CPUをボードに搭載し、マザーボードのシステムクロックをボード上で 2倍速にする物や、ボード上のクリスタルを使用しマザーボードとは独立したクロックで動作する物などがあり、パフォーマンスはそれぞれ微妙に異なる。80286は様々なパッケージタイプがあるものの i386SXとは違いソケットに載っており取り外すことができるので、LCCタイプを除けば CPUアクセラレータの取り付けが容易と云う事も有ってこちらは一般のユーザーにも広く浸透した。

 このCPUは、Cx486DLC同様にフロッピィディスクによる IPL起動でキャッシュ制御を有効にできるツールがあるので OSを問わず便利である。80286 12MHzと Cx486SLC 24MHzを比較すると 35%程度演算処理が高速化される。

 ちなみに、筆者が初めて使った CPUアクセラレータはこのCPUを使った I-O DATA製の PK-X486SLで、PC-9821Xa16/W30を新品で購入するまで長いこと利用していた。(^-^)

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 

名称 Cx486DRx2 製造メーカー Cyrix、テキサス・インスツルメンツ (TI)
Cyrix Cx486DRX2 発表年月日
形状 132pin PGA
バス幅 32ビット
トランジスタ数
製造技術
対応ソケット 132pin PGAソケット
動作クロック
(MHz)
33/ 40/ 50/ 66
システムクロック
(MHz)
16/ 20/ 25/ 33
一次キャッシュメモリ 1KB
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧 5V
命令セット 32ビット命令 (IA-32)
PC-98本体
での採用例
 なし
PC-98オプション
での採用例
 なし
CPUアクセラレータ
での採用例

I-O DATA

 PK-Cx486DRX2 (40MHz: PC-9801DA/RA, PC-98RL, PC-386/V/GS対応)
備考 L1キャッシュメモリ、クロックダブラー搭載。
解説  Cx486DRx2は Cyrixが開発した x86系 32ビット CPUの Cx486DLCコアにクロックダブラーを内蔵した i386DXピン互換の CPU。486命令への対応や 1KBのライトバック対応キャッシュメモリの内蔵については変更はない。
 クロックダブラーとは、CPUのコア内部でシステムクロック (外部クロック) を 2倍速に引き上げるもので、システムクロックが低いままでも演算処理速度を上げる方法として現在では一般的になっている。

 この CPUは、低価格と云う事もあり日本国内では CPUアクセラレータとして需要が有った。従来のシステムクロックの低い本体でもクロックアップ等の危険な改造をせずに CPUを載せ換えるだけで高クロック動作によるパワーアップが出来る。
 ライトバック対応キャッシュメモリのコントロールには BIOSによるサポートが必要なので、この機能が無いパソコンで使用するには何らかのソフトウェアで内蔵キャッシュを有効にして制御する必要がある。
 動作クロックの上昇により従来の Cx486DLCより発熱が多いため、必須では無いものの高クロックで動作する製品については放熱用にヒートシンクを取り付けた方が良い。

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 

名称 Cx486SRx2/ Cx486SLC2 製造メーカー Cyrix、テキサス・インスツルメンツ (TI)
Cyrix Cx486SRX2 発表年月日 1993/12/27
形状 100pin QFP
バス幅 16ビット (内部 32ビット)
トランジスタ数
製造技術
対応ソケット
動作クロック
(MHz)
33/ 40/ 50
システムクロック
(MHz)
16/ 20/ 25
一次キャッシュメモリ 1KB
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧 5V
命令セット 32ビット命令 (IA-32)
PC-98本体
での採用例
 なし
PC-98オプション
での採用例
 なし
CPUアクセラレータ
での採用例

I-O DATA

 PK-Cx486SRX2 (40MHz: PC-9801DS/ES/FS/FX/RS, PC-9821modelS1/S2対応)
備考 L1キャッシュメモリ、クロックダブラー、バス変換回路搭載。
解説  Cx486SRx2Cx486SLC2は Cyrixが開発し Cx486SLCのコアにクロックダブラーを内蔵した i386SXピン互換の x86系 32ビット CPU。486命令への対応や 1KBのキャッシュメモリの内蔵については変更はない。内蔵のライトバック対応キャッシュメモリはパソコンの BIOSが対応していない場合は、別途何らかのソフトウェアで制御する必要がある。
 クロックダブラーとは、CPUのコア内部で、システム (外部) クロックを 2倍速に引き上げるもので、システムクロックが低い場合でも高速に動作させることができるという利点を持つ。これ以降 CPUの動作速度を上げる手法として一般的になっている。

 この Cx486SRx2は i386SX機の CPU交換用に重宝された。286機や 386DX機では CPUがソケットに搭載されているのが一般的なので取り換える事が出来るが、i386SX系統のCPUはマザーボードにハンダ付けされているので Cx486DRx2のようには簡単に載せ換えることはできなかった。そこで、QFPの i386SXの上に直接被せ、CPUの周りにわずかに露出しているピンから本体を乗っ取るタイプの CPUアクセラレータが発売された。
 この CPUアクセラレータを使う場合には、元の i386SXが Cステップ以降でないとi386SXを停止させることが出来ないので使う前に事前に調べておく必要がある。ちなみに、I-O DATAではこれを DOS上から判別するプログラムを配布していた。

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 

名称 486SXL/ 486SXL2 製造メーカー テキサス・インスツルメンツ、、ナショナル・セミコンダクター
準備中 発表年月日
形状 132pin PGA
バス幅 32ビット
トランジスタ数
製造技術
対応ソケット
動作クロック
(MHz)
16/ 20 /33 /40 /50 (486SXL)
33/ 40/ 50/ 66 (486SXL2)
システムクロック
(MHz)
16/ 20 /33 /40 /50 (486SXL)
33/ 40/ 50/ 66 (486SXL2)
一次キャッシュメモリ 8KB
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧 5V
命令セット 32ビット命令 (IA-32)
PC-98本体
での採用例
 なし
PC-98オプション
での採用例
 なし
CPUアクセラレータ
での採用例

486SXL搭載

Buffalo/ MELCO

 HRD-PC12T (36MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX対応)
 HDA-PC20W (40MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA対応)
 HDA-PC20WJ (40MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA対応)

486SXL2搭載

アセットコア

 VIPER X TypeP (40MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA, PC-386S/V対応)
備考 L1キャッシュメモリ、クロックダブラー (TX486SXLC2のみ) バス変換回路内蔵。
解説  486SXLは Cyrixの CPUを製造していたテキサス・インスツルメンツ (TI) が Cx486DLCをベースにCPUに内蔵されているキャッシュメモリを 8KBに増加させた x86系 32ビット CPU。486命令への対応、ライトバック対応等、内蔵キャッシュメモリの増量以外に変更はない。内蔵キャッシュメモリが増量されている分、同クロックの i386DXや Cx486DLCに比べてパフォーマンスが高い。
 一方、486SXL2は、486SXLにクロックダブラーを内蔵した CPUで、CPU内部ではシステムクロックの 2倍速で動作する。これによりシステムクロックの低い従来のマザーボードでもそのままの設計で高速処理を実現するパソコンを製造することができる。また、内蔵キャッシュメモリの動作速度もコアクロックに同期するのでさらにパフォーマンスが向上する。
 いずれの CPUでも BIOSが本 CPUに対応していない場合は、本来の性能を引き出すために内蔵キャッシュメモリの動作を何らかのソフトウェアで制御する必要がある点は共通している。この CPUは従来の i386DX搭載したシステムに於いて CPUアクセラレータとしてパワーアップを目的としたを置き換え用途にも利用された。

 テキサス・インスツルメンツの 486互換 CPUには、i486SXピン互換の 486SXL486SXL2も存在する。i386DXピン互換の本製品と名前が同じなので非常にややこしい。(^ ^;;

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 

名称 486SXLC/ 486SXLC2 製造メーカー テキサス・インスツルメンツ
Texas Instruments Tx486SXLC2 発表年月日
形状 100pin QFP
バス幅 16ビット (内部 32ビット)
トランジスタ数
製造技術
対応ソケット
動作クロック
(MHz)
16/ 20/ 25/ 33 /40 (486SXLC)
33/ 40/ 50 (486SXLC2)
システムクロック
(MHz)
16/ 20/ 25/ 33 /40 (486SXLC)
16/ 20/ 25 (486SXLC2)
一次キャッシュメモリ 8KB
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧 5V
命令セット 32ビット命令 (IA-32)
PC-98本体
での採用例
 なし
PC-98オプション
での採用例
 なし
CPUアクセラレータ
での採用例

486SXLC2搭載

アセットコア

 VIPER P-28 (40MHz: PC-9801DS/ES/FS/FX/RS, PC-9821modelS1/modelS2対応)
 VIPER P-28r (32MHz: PC-9801US対応)
 VIPER X TypeS (32MHz: PC-9801CS/DS/ES/FS/FX/RS, PC-9821modelS1/modelS2, PC-98GS, PC-386GE/M/VR対応)

Evergreen (国内ではアップグレードテクノロジー (UGT) が販売)

 REVTO486 386SX2+
備考 L1キャッシュメモリ、クロックダブラー (TX486SXLC2のみ) バス変換回路内蔵。
解説  486SXLCは Cyrixの CPUを製造していたテキサス・インスツルメンツ (TI) が Cx486SLCをベースにCPUに内蔵されているキャッシュメモリを 8KBに増加させた x86系 32ビット CPU。486命令への対応、ライトバック対応等、内蔵キャッシュメモリの増量以外に変更はない。内蔵キャッシュメモリが増量されている分、同クロックの i386SXや Cx486SLCに比べてパフォーマンスが高い。
 一方、486SXLC2は、486SXLCにクロックダブラーを内蔵した CPUで、CPU内部ではシステムクロックの 2倍速で動作する。これによりシステムクロックの低い従来のマザーボードでもそのままの設計で高速処理を実現するパソコンを製造することができる。また、内蔵キャッシュメモリの動作速度もコアクロックに同期するのでさらにパフォーマンスが向上する。
 いずれの CPUでも BIOSが本 CPUに対応していない場合は、本来の性能を引き出すために内蔵キャッシュメモリの動作を何らかのソフトウェアで制御する必要がある点は共通している。

 この CPUは、i386SX系統のCPUを置き換える際に重宝されたが、i386SXはソケット式ではない為、Cx486DRx2のように簡単に載せかえることはできない。そのため、QFPの i386SXの上に直接被せ、CPUの周りにわずかに露出しているピンから本体を乗っ取る CPUアクセラレータが発売された。
 なお、この CPUアクセラレータを使う場合には、元の i386SXが Cステップ以降でないと i386SXを停止させることができないので使う前に事前に調べておく必要がある。ちなみに、I-O DATAでは、これを DOS上から判別するプログラムを配布していた。

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 

名称 486SLC/ 486SLC2 製造メーカー IBM
IBM 486SLC2 発表年月日 1992
形状 100pin QFP
バス幅 16ビット (内部 32ビット)
トランジスタ数 1,349,000
製造技術 0.8microne CMOS process
対応ソケット
動作クロック
(MHz)
16/ 20/ 25/ 33 (486SLC)
33/ 40/ 50/ 66 (486SLC2)
システムクロック
(MHz)
16/ 20/ 25/ 33
一次キャッシュメモリ 16KB
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧
(コア部/ I/O部)
3.6V/ 5V
命令セット 32ビット命令 (IA-32)
PC-98本体
での採用例
なし
PC-98オプション
での採用例
なし
CPUアクセラレータ
での採用例

486SLC2搭載

I-O DATA

 PK-X486S50 (48MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX)
 PK-X486S50-L (48MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX)

Buffalo/ MELCO

 HRX-C12Q (48MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DX/EX/RX/UX/VX)

アセットコア

 VIPER jet Type1 (40MHz: PC-9801FS/FX, PC-9821modelS1/modelS2対応)
 VIPER jet Type2 (40MHz: PC-9801DS/ES/RS対応)
 VIPER jet Type3 (32MHz: PC-386GE対応)

アップグレードテクノロジー (UGT)

 360PBN-S3 (48MHz: PC-386GE対応)
備考 L1キャッシュメモリ、クロックダブラー、バス変換回路内蔵。
解説  486SLCは、IBMが自社製パソコン専用に Intelと正式に提携して開発した CPUで 386SLCをベースに 486命令に対応させた 改良版の x86系 32ビット CPU。外部データバスは 16ビット、内部データバスは 32ビット、16KBの内蔵キャッシュといった基本的な部分は従来と変わらないが、Intelと正式に契約して開発している事も有ってか完成度は高く、この手の 486互換 CPUとしてはトップクラスの性能で同クロックの i486SXに匹敵する高い演算処理能力を持つ。
 また、486SLC2は、486SLCにクロックダブラーを内蔵し、より高いクロックで動作するように改良されたもの。CPU内部ではシステムクロックの 2倍速で動作する。
 動作電圧はコア部で 3.6Vに下がっているだけでなく、BIOSから動作中でも細かく動作設定が変更できるため従来の CPUに比べて電力消費が抑えられている。
 チップには 486SLC2という表記ではなく、ロットナンバー等と共に「IBM 14 PQ」等と書かれている。他に INTELの名称が併記されている点が他のメーカーの互換 CPUにない外観的な特徴である。

 この CPUは IBM製パソコン専用として出荷されたが、一部では CPUアクセラレータとしての需要も有った。本 CPUは i386SXとはデータバスが共通である物のピン互換ではない為に従来のパソコンに単純に載せ換えて動作させる事はできないが、i386SXや 80286のバスに変換できる技術が確立すると CPUアクセラレータにも採用された。この種の 486互換 CPUとしては最強で、特に 286機や 386SX機ではこの CPUを採用しているアクセラレータが最強になる。それも有って I-O DATAの製品は 1999年 11月までの長い期間カタログに載っていた。
 CPUアクセラレータとしての欠点は、Cx486SLCとキャッシュ制御の仕様が異なるのでメーカーが用意した専用のドライバが必要になるところで、Cyrixで見られるような IPL起動が出来ない。このため内蔵キャッシュを有効にできる OSが、MS-DOSと Windowsに限られてしまうので専用 OSのゲーム等には向かない。
 また、動作電圧が低い割りに発熱が多くヒートシンクは必須では無いものの取り付けた方が良い。(^ ^;;

 ちなみに、PK-486S50-L (4倍速) を搭載した PC-9801RX21 (80286、12MHz) では、整数演算処理のパフォーマンスに限れば i486SX 40MHz相当に高速化される。

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 

名称 486DLC2/ 486DLC3 製造メーカー IBM
IBM 486DLC3 発表年月日 1994
形状 132pin QFP
バス幅 32ビット
トランジスタ数 1,400,000
製造技術 0.8microne CMOS process
対応ソケット
動作クロック
(MHz)
40/ 50/ 66 (486DLC2)
60/ 75/ 100 (486DLC3)
システムクロック
(MHz)
20/ 25/ 33
一次キャッシュメモリ 16KB
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧
(コア部/ I/O部)
3.3V/ 5V
命令セット 32ビット命令 (IA-32)
PC-98本体
での採用例
なし
PC-98オプション
での採用例
なし
CPUアクセラレータ
での採用例

486DLC3搭載

I-O DATA

 PK-A486BL60 (60MHz: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応)
 PK-A486BL60-L (60MHz: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応)
 PK-A486BL75 (64MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応)
 PK-A486BL75-L (64MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA, PC-98RL対応)

Buffalo/ MELCO

 HDA-C20TJ (60MHz、コプロセッサ付属: PC-9801DA/RA対応)
 HRL-20TS (60MHz、コプロセッサ付属: PC-98RL対応)
 HRL-20TY (60MHz、コプロセッサ付属: PC-98RL対応)

Evergreen (国内ではアップグレードテクノロジー (UGT) が販売)

 REVTO486 386SX3+ (60MHz: 386SX機対応)
 REVTO486 386DX3+ (60MHz: 386DX機対応)
備考 L1キャッシュメモリ、クロックダブラー(DLC2)、クロックトリプラー内蔵 (DLC3)。
解説  486DLC2/ 486DLC3は、IBMが Intelと提携して開発した 486SLCの 完全な 32ビット版の CPU。その他の 486命令に対応、16KBの内蔵キャッシュといった基本的な部分は変わらない。486SLC同様に 486互換 CPUとしてはトップクラスの性能で同クロックの i486SXに匹敵する高い演算処理能力を持つ。それ故に別名として「Blue Lightning BLX2/ BLX3」という名前を持つ。
 486DLC2 (BLX2) はクロックダブラーを内蔵しシステムクロックの 2倍速で、486DLC3 (BLX3) はクロックトリプラーを内蔵しシステムクロックの 3倍速で動作するが、iDX2等の動作倍率固定の一般の 486系 CPUとは異なり既定の範囲内で BIOSやソフトウェアからアクティブに動作倍率の変更が可能になっている。
 チップには 486SLC2同様に品名の表記ではなく、ロットナンバー等と共に「IBM 14 PQ」等と書かれている。他に INTELの名称が併記されている点が他のメーカーの互換 CPUにない外観的な特徴である。
 マザーボードを製造していた ETEQ MICROSYSTEMS社は、IBMと提携しこの CPUをベースとして PC/AT互換機の周辺チップも取り込んだ CPU ET486DLC2を開発している。

 この CPUは IBM製パソコン専用として出荷されたが、後に i386DXへの置き換える技術が確立すると CPUアクセラレータでも採用された。I-O DATAの製品では、この CPUの特徴である動作倍率がソフトウェアで変更できる特徴を活かして「リセットコントロール機能」と称しパソコン本体のリセットの回数で動作クロックを変更できる製品を発売した。486DLC3等を使用したこれらの製品では CPUの内部クロックが高速でかなりのパフォーマンスアップを体感できるが、一方で浮動小数点演算では外部に設置したCPUよりも低いクロックのコプロセッサに頼っているために、CPUコア速度と等速の iDX2に比べてコプロセッサが足をひっぱる場面が多く浮動小数点演算を多用する Windows系 OSでは思うほどパフォーマンスが伸びなかった。
 その後、i386ピン互換 486CPUの終焉と共に i386DXを同じ 32ビットバスの iDX2に置き換える手法が確立すると i386DX機用 CPUアクセラレータでも i486系 CPUに切り替わっていった。

 なお、CPUアクセラレータでは、本来 BIOSが行うべきキャッシュ制御や動作倍率設定を別途ソフトウェア (ドライバ) で制御しなければならないので、適切なドライバをインストールしないと元の i386DX程度のパフォーマンスになってしまうだけでなく動作クロックも 1倍速動作のままなので要注意。MS-DOS、Windows以外の OSで使用する場合には「HSB」といった環境設定ソフトウェアを使う等の一工夫が必要になる。

 IBMは Intelとの提携が終了すると Cyrixの x86系 CPUチップの製造をテキサス・インスツルメンツに代わって請け負った。IBM 486DX2 Blue Lightning DX2は、本 CPUと名前は似ているが Cyrixの許諾を得て IBMのブランドで出荷した Cx486DX2のことで 486DLC2/ DLC3はもちろん iDX2とも全くの別物である。

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 

名称 XC87SLC、XC87DLC 製造メーカー IIT (Integrated Information Technology), LC Technology
IIT XC87SLC 発表年月日
形状 68pin PGA (XC87DLC)
68pin PLCC
バス幅 32ビット (XC87DLC)
16ビット (内部 32ビット) (XC87SLC)
トランジスタ数
製造技術
対応ソケット 68pin PGAコプロソケット (XC87DLC)
68pin PLCCコプロソケット
動作クロック
(MHz)
20/ 25/ 33/ 40 (XC87DLC, XC87SLC)
50 (487DLX25/50)
システムクロック
(MHz)
20/ 25/ 33/ 40 (XC87DLC, XC87SLC)
25 (487DLX25/50)
一次キャッシュメモリ なし
二次キャッシュメモリ なし
動作電圧 5V
命令セット x87、3C87独自拡張命令
PC-98本体
での採用例
 なし
PC-98オプション
での採用例
 なし
CPUアクセラレータ
での採用例
 不明
備考 クロックダブラー内蔵 (487DLX25/50)
解説  IIT XC87SLCは、米国 IIT (Integrated Information Technology, Inc.) が IBM 486SLCや Cyrix Cx486SLCと云った 386ピン互換 486プロセッサ向けに販売したコプロセッサ。IBM 486DLC、Cyrix Cx486DLC向けにはXC87DLCがある。
 従来の 3C87 (i387DX互換)、3C87SX (i387SX互換)との違いは名称のみと思われる。486で追加された命令に対応しているかは不明。486SLC/ DLC向けと言っても実際は i387互換なので 386機でも問題無く使用できる。
 コアは IIT独自の設計になっていて i387に比べて演算処理能力が高く、高クロック動作に対応しているだけでなく幾つかの IIT独自の追加命令を搭載している。主に 3D CAD向けに演算処理の高速化を補助する物であったが IIT独自 (Cyrixや ULSI製品には無い) と云う事も有って普及はせず残念ながら利用できる市販のアプリケーションは殆どなかった。パッケージ版にはドライバ等が納められたフロッピーディスクが付属していた。
 XC87DLC、XC87SLCは後に4C87DLC4C87SLCと名称が変更された。パッケージは 486SLC向けは通常の PLCC、一方の 486DLC向けの製品はコストダウンから一般のセラミックでは無く金属製パッケージの他に PLCCタイプ、さらにはその PLCCを PGA変換ソケットに半田付けしたものまである。

 IITの 486SLC/ DLC向けコプロセッサ製品群の中でも注目すべきは最終製品の 487DLX25/50でコプロセッサでありなが Cx486DRX2の様に内部にクロックダブラーを搭載しシステムクロック 25MHzに対応し二倍速の 50MHzで動作する。x86系のコプロセッサとしては最高峰ともいえる。
 実際に 286機や 386機でクロックダブラーを内蔵した 486互換CPU + コプロセッサの組み合わせや、コプロセッサ搭載 CPUアクセラレータに交換してベンチマークを取ると浮動小数点演算部分はコアクロックより遅い外部クロックに依存するので総じて浮動小数点演算関連の数値が低くパフォーマンスが落ちる傾向にある。

 IITのコプロセッサは主に米国内で流通し日本国内に輸入代理店も無い事から、国内で入手するには、海外で個人輸入するか偶然ジャンク屋の店先で見つける以外に入手できる手段は無いので、知る人ぞ知るレアな存在となっている。レアで有っても需要も無いため入手はほぼ不可能と言ってよい。

 コプロセッサとは数値データプロセッサともいい CPUと協調して動作し、関数演算等の浮動小数点演算の処理を専門に担当して演算処理が高速化される。当初は CPUの価格が非常に高く浮動小数点演算を多用するアプリケーションも CADや学術計算等の特殊な物に限られていた事も有って、マザーボードに専用のソケットを設けたうえで別売りのオプションとして供給される事が一般的だった。
 当時、CPUの演算処理能力を高める手法としては、システムクロック (俗語:ベースクロック) を高速化する事が唯一の方法で有ったが、50MHz以上で安定して動作させることが技術的に難しかったため、次善の策として CPUコア内部だけ高速化するという手法が取られるようになった。画期的な手法として採用が広がり IBM 486SLC2、Cyrix Cx486DRx2、Texas Instruments TX486SXLCと云ったコアクロック (内部クロック) がシステムクロックの二倍で動作するクロックダブラーを内蔵した CPUが次々登場し始めると、新たな問題点として CPUのコアクロックとコプロセッサの動作クロックが非同期 (2:1) になり、動作クロックが高速化して演算処理が高速になった CPUの高いパフォーマンスを、動作クロックの遅いコプロセッサが足を引っ張ってしまい装置トータルとしてのパフォーマンスが低下してしまうという問題点が浮き彫りとなった。
 実際に 486互換 CPU + コプロセッサの組み合わせでベンチマークを取ると浮動小数点演算部分はコアクロックより遅い外部クロックに依存するので総じて浮動小数点演算関連の数値が低い。この傾向は IBM 486DLC3と コプロセッサの組み合わせで顕著になる。

 Intelはそれを見越して CPU単価が上がってしまう物の i486 (i486DX、i487)では、コプロセッサの機能を CPUコアと等速で動作するように FPU (浮動小数点演算ユニット) としてコアに統合した。この戦略は大成功し 二倍速で動作する i486DX2 (iDX2) では、内部クロックと同期する高速な浮動小数点演算処理で x86互換 CPUメーカーを大きく引き離す圧倒的な高いパフォーマンスを見せつけた。
 また、当時 GUI (Graphical User Interface) の OSとして Microsoftの Windowsが普及し始めた時期でもあり、従来は特定のユーザーのみの用途であった浮動小数点演算処理が OSの画像処理で一般ユーザー側からも求められるようになった事も普及に拍車をかける事となり iDX2は大ヒット、製造量が増えるにつれコストも低下し従来 CPUからの載せ換えの需要も生まれ、ついにはIntelだけでは生産が間に合わなくなって提携先の IBMに製造を外注する程のベストセラーとなった。これ以降はほぼ全ての CPUでコプロセッサは CPUコアに統合されることとなり、x86系 CPUのコプロセッサは終焉を迎える事となった。
 この流れは Cyrix、IIT、ULSIなどのコプロセッサを主に製造販売していたメーカーの先行きに大きな影響を与える事ととなってしまう。これを受け Cyrixはファブレス (自前の工場を持たない) のコストの安さと低消費電力を武器に x86系 CPUに活路を見出し、IITはネットワークの普及という将来を見越してテレビ会議用チップを設計して生き残りを図った。その後、Cyrixはナショナルセミコンダクターによる買収を経て最終的に台湾の VIAに買収されたものの魂は生き続け、IITは 8x8, Inc.に社名が変わったものの VoIPのサービスプロバイダと業態を変え存続している。ULSI SYSTEMS (日立系の会社とは別のアメリカの企業) については定かでは無い。

 ちなみに、CPUのコプロセッサは近年復活ののろしを上げつつある。かつての学術演算処理は現在 HPC (High Performance Computing) と呼ばれ、高速な浮動小数点演算処理を行う画像処理用のチップを GPGPU (General Purpuse GPU) としてグラフィック処理以外の演算処理に流用しようという流れがある。これを演算処理に特化させて CPUのコプロセッサにすると云うもので nVidiaの「Tesla」、Intelの「Xeon Phi」などが登場している。

 ←第2回トップへ Back                                                                  ▲ページトップへ Top 




PC-98, PC-9801, PC-9821, PC-H98, PC-9800, FC-9801, FC-9821, FC-9800, SV-98, 98SERVER, VALUESTAR, CanBe, 98NOTE等は、NEC社の商標または登録商標です。

i486, Pentium/Pro/II/III, MMX, ODP, Celeronは、intel社の商標または登録商標です。

Windows, MS-DOSは Microsoft社の商標または登録商標です。

この他、製品名、型番等は、一般に各メーカーの商標または登録商標です。