PC-98用ゲーム入門者に贈る、NEC PC-98超入門

[an error occurred while processing this directive]

注意事項

本件は、あくまで PC-98バカを通り越して半ば廃人となってしまった哀れな一 98ユーザの主観で構成されています。
記憶違いなどによる記述ミスが幾つかあると思うので、お気付きの点がございましたら TRISS (筆者) にご連絡ください。

なお、本記事に基づいて PC-98シリーズに手を出した結果、あり得ない程 (概ね数百台単位) の機材を蒐集するようになっても、筆者は一切責任を取りません。自己責任でお願いします。(^ ^;;

情報をご提供いただきましたUME-3さん、試運転さんにはこの場を借りて御礼申し上げます。m(_ _)m

NEC PC-98 超入門

 近年のレトロパソコンブームで、NEC PC-98 (正式には 「NEC PC-9800シリーズ」と言います) に興味を持つ方もおられると思います。PC-98というと、ビジネス、お仕事と連想する方も多いでしょう。Windows PC (PC/AT互換機) が一般化する以前、日本国内でパソコンと言えば PC-98を指すと言うほど普及していたのでユーザが非常に多く、商業、同人、メジャー、カルト、健全、エロ (アダルト) 等々数え切れないほどの多くのゲーム資産が有ります。さすがに実例を挙げるとキリがないのですが、ASCIIといったお固いメーカーがアダルトゲームを製作して販売していた。というようなちょっと面白いエピソードなんかもあります。そんな奥深い PC-98用ゲームソフトの世界を覗いてみませんか。

NEC PC-98用ゲームソフトの数々。全て 5インチ FD版

 PC-98は持っていないし、使ったこともない。でも、「はぁ?エミュレータなんぞ邪道、実機でプレイしてこそ真の喜びが有るんだ!」と言う孤高なあなたに贈る、いまさら教えてくれない NEC PC-98 超入門編です。もちろん、職場や工場の PC-98や FC-98のごく基本的な扱い方が分からない、昔のことで忘れてしまったと言う方にも何かのヒントになると思います。

 Windows PC (PC/AT互換機) は使っている物の NEC PC-98を全く知らないという方が、本体も何も全く無い環境から取りあえず MS-DOSベース、N88-BASICベースのフロッピーディスク (FD) メディアのゲームソフト (概ね 1994年以前のもの) が動作する環境を現状で手に入り易いパーツで構築するためのヒントを記しておきたいと思います。大半は PC/AT互換機と PC-98の違いを併記しています。

 とりあえず、PC-98用のゲームソフトを”動かす”ことに的を絞って解説しますので、HSBやメモリマネージャ等細かい事は端折ます。PC-98のアーキテクチャや歴史、パーツや周辺機器といった個別の内容についても、Wikipediaや解説するブログは無数にありますのでここでは省略します。当サイト内にも機種ごと、テーマごとの記事が有りますので、実際に使ってみてより PC-98について詳しく知りたい。ここをもう少し良くしたいと思ったら読んでみてください。(^ ^)

 また、PC-98は初代 PC-9801の登場から 30年、製造終了から 10年以上経過しています。殆ど全ての機種で設計寿命を超えていますので、あちこちにガタがきています。故障には機種ごとのパターンが幾つか有りますが、きちっと動作確認が取られた整備済みの本体を購入する (購入した) 。もしくは、ジャンク品でもご自身でごく基本的な整備を施して、現時点で「正常に動作する事」を前提とします。機種個別の故障時の対策や対処法は複雑です。初心者には難解なのでここには掲載しません。ご了承ください。いくつかの機種については、当サイトの第一電算機研究室に記事があります。

 いざ執筆してみると何だかんだで文章が長くなってしまいました。m(_ _)m 長文ウザいと思う気の短い方は、赤の太文字のところだけ読めば OK。「ちなみに」で始まる文章は飛ばして、余談は閲覧不要です。(´・ω・`)

 それでは、始めましょう。

PC-98でゲームを楽しむ際に必要な物

 PC-98は、PC/AT互換機とアーキテクチャが異なるので本体以外に PC-98対応のモニタ、キーボード、マウス、システムディスク (OS) が必要になります。ここでは、PC-98でゲームをプレイする際に本体とは別に最低でも必要な物をピックアップします。取りあえず本項にある物を揃えれば、殆どのゲームは起動できます。

● モニタ

 PC-98では、アナログ RGB入力が水平走査周波数 24.8kHzに対応のモニタが必要。

 現在、一般的なアナログ RGB入力がある液晶モニタは、PC/AT互換機の VGAモードである水平走査周波数 31kHz以上に対応しています。24.8kHzはそれ以下の周波数となります。PC-98対応のモニタはそんなに特殊な物でもなく、液晶モニタであればそれほど入手が難しい物ではありません。
 2017年現在、現行製品で対応しているモニタは少ないのは事実ですが、I-O DATA の RGBアナログ入力対応の液晶モニタは殆どの製品で対応していますので、迷ったら新品中古問わず I-O DATAの製品を第一に選ぶと良いでしょう。

 I-O DATA DisplayPort搭載! 超解像技術でクッキリ美しい大画面ワイド液晶ディスプレイ EX-LD3151DB (PC-98にもしっかり対応)

 それ以外の国内ブランド、海外ブランドのモニタで仕様書に記載が無くても動作保証外になりますが表示可能な物も有ります。(例:Hyundai W241DG、何と 15kHzまで表示可能) PC-98を繋いで壊れると言う事はまず無いので、お手持ちの液晶モニタに繋いでみてください。映れば儲けものです。

 PC-98の持つ 640×400ドット画面モードの画面比率は 16:10なので、ワイド液晶モニタ、特に 1920×1200ドットの WUXGAが望ましい。

 現在一般的な Full HD、4Kタイプでも良いのですが画面比率は 16:9で PC-98の拡大表示ではやや横長となります。スクエアタイプのモニタの場合は 4:3なので拡大表示では縦長になります。

 ちなみに、CADや CAMで使用するハイレゾモード 1120×750ドットについては、約 3:2 (112:75) になります。 液晶モニタでこの比率の物はないので、一回り大きいサイズでドットバイドット (1ドットを1ピクセルに表示する) 対応モニタを選ぶと良いと思います。 PC-9821Ap2/As2/An/Ap3/As3にハイレゾボードを搭載したパソコンではスライドスイッチでは無く、画面上で設定するセットアップメニューを介して設定するために、PC-98非対応のモニタの場合は画面出力を 31kHzに切り替える必要が有ります。キーボードの [GRPH] + [2 (フルキー側)] キーを押しながら電源を入れるか、リセットしてください。

 同じ PC-98でもアナログ RGBコネクタの形状に注意。ピン二列の旧型コネクタは変換アダプタが必要。

95年以前のモデルに見られる PC-98のアナログ RGB出力端子

 PC-98でも PC-9801BX4以前や PC-9821Xa7以前 (概ね 1995年 6月発売以前) のモデルでは、PC/AT互換機とはピン 2列と 3列でコネクタの形状が異なりますが、変換アダプタを介して接続すれば OKです。現行の VGAケーブルを流用するのであれば、以下の製品がお勧めです。

 サンワサプライ AD-D15NE モニタ変換アダプタ (D B15オス-HDB15メス)

 なお、似たような物にディップスイッチが付いた変換コネクタが有りますが、Mac専用ですので間違って入手しないようにしてください。本体やモニタを壊す可能性が有ります。

 ちなみに、98NOTEの ミニ DIN 10ピン 外部ディスプレイ接続端子、RS-232Cシリアル、プリンタポートも PC/AT互換機と形状が異なりますが、変換アダプタを噛ませば OKです。

● キーボード、マウス

 キーボード、マウスはそれぞれ PC-98専用の物が必要。

 PC-98用キーボードはいくつか種類が有りますが、初代 PC-9801以外では全てのモデルで共通です。PC-9801型番の本体で Windowsキーの付いた最終モデルのキーボードも使えます。コネクタは mini DIN 8ピンです。キー配列が似ていてもこれ以外のコネクタのキーボードは PC-98用ではありません。

 PC-98の中でも、PC-8801互換モードを持つ PC-98DO、PC-98DO+ではやや事情が異なり、PC-88部のソフトウェアディップスイッチ設定のためそれぞれのモデル専用のキーボードが必要になりますのでご注意ください。

 PC/AT互換機の PS/2タイプはそのままでは使用できません。USBタイプは Windows95以降でのみ使用可能です。それ以外の環境では使用できません。PC/AT互換機のキーボードとマウスを PC-98 (PC-88、X68K等もある) に変換するアダプタとしては以下の製品が有ります。

 PC-9801シリーズへUSBキーボードを接続する変換機 USBKeyboard to PC9801Keyboard Comverter

 PC-9801シリーズへUSBマウスを接続する変換機(スクロールホイール対応バージョン) USBMouse to PC9801BusMouse with WHEEL Comverter

 PC-98DO DO+へUSBキーボードを接続する変換機 USBKeyboard to PC98DOKeyboard Comverter

 ある程度技術と PICの知識をお持ちの方なら自作も可能です。以下のページが参考になります。

 まごの手本舗 http://www.tsp.ne.jp/~sawada/mago/index.html

 同じ PC-98でもバスマウスはコネクタの形状 (角・丸) に注意。変換アダプタが必要になるケースあり。

 マウス (一般にはバスマウス) については、PC-9801BX2以前、PC-9821Ap2/As2以前の機種 (概ね 1993年後半以前) 、PC-H98シリーズでは、コネクタの形状が角型の D-Sub 9ピンメスと丸型の mini DIN 9ピンで異なります。

 バスマウス変換アダプタが必要になりますが、D-Sub 9ピンの本体ではフロントマスクにコネクタ部分が引っかかり、アダプタを削らないと取り付けできない物が有ります。

 バスマウス変換アダプタは新品での入手が難しいと思いますが、作成は比較的簡単です。D-Sub 9ピンの 1番ピンから 9番ピンをそのまま mini DIN 9ピンの 1番ピンから 9番ピンまでストレートに繋ぐだけです。

 作るのが大変という方は、ジャンクを買った方が安いのですが、製作を代行しますので所内売店よりお申込みください。パーツ代込みで 2,000円ぐらいかかります。ボッタクリではなくコネクタが結構高いんですよ。(´・ω・`)

 バスマウスの仕様に良く出てくるカウント数については 400カウントが一般的です。

 ちなみに、PC-98にはシリアルマウスという物も有ります。こちらは RS-232Cシリアルポートに接続します。かつてホイール機能搭載マウスなどが有りました。ドライバが必要なのでゲームによって対応はまちまちです。バスマウスに比べると精度があまり良くありません。

● フロッピーディスクドライブ

 PC-98対応の FDD以外は使用できない。

 PC-98の命ともいえるのが、フロッピーディスクドライブ (FDD) です。PC-98用ゲームソフトではこれが無いと始まりません。用途として FDベースのゲームがメインであればドライブ数は 2ドライブあった方が良いでしょう。

 PC-9821型番登場以降は Windowsでの運用を前提にコストダウンも兼ね 1ドライブの機種が標準になりました。増設するには、FDD、二股の FDDケーブル、2FDD用フロントパネル (と機種によりステー) をそろえる必要があるので結構大変です。また、FDD仕様も PC-98のモデルごとに事情が複雑なので、心配であれば始めから 2ドライブの物を入手した方が無難です。

 PC-98用でも内蔵の際は 34ピン、26ピン、VFOの有無に注意。

 増設 (交換) を検討される際に注意すべき事はただ一点。PC-98対応のドライブ以外は使用できないことです。この他、機種により 34ピンと電源ピンが一緒になった 26ピンと言うコネクタの違い、VFO有り無しと言う仕様の違いが有りますのでご注意ください。メーカー、型番が合っていてもパーツナンバー (P/N) が不一致だと NGです。
 PC/AT互換機用ドライブを PC-98に接続するとアクセスランプがつきっぱなしになり正常動作しません。直ぐに電源を切って外してください。最悪本体が壊れます。

 現在は USB接続が一般的なので接続ミスが起こりにくいのですが、昔の FDDではコネクタの逆刺しにも注意が必要です。ドライブによっては上下逆に接続できてしまう物が有ります。異常を感じたら直ぐに電源を切って外してください。ドライブや本体が壊れます。

 なお、USB接続の FDDは PC-98では Windows2000だけで使用可能です。その他に、パラレルポート (プリンタポート) 接続などが有りますが、ドライバを必要とし起動には使えません。SCSI接続のものもやはり起動はできませんので、ゲームで遊ぶには使えないと思って良いでしょう。

 ちなみに、PC/AT互換機用ドライブも改造すれば PC-98に流用できますが、PC-98の機種や FDDによって詳細が異なるのでここでは省略します。型番や仕様についてもネットに情報が上がっているので調べてみてください。

 接続ケーブルも内蔵用は PC-98対応ケーブル以外は使用できない。

 ケーブルについては、内蔵の場合は PC-98専用の 2ドライブ用のケーブルが必要です。PC/AT互換機用ケーブルは使えません。外付けの (1MBタイプ) 場合は、アンフェノールフルピッチ 50pinの SCSIケーブルが流用可能です。こちらは、PC/AT互換機、Mac用でも構いません。

● OSシステムディスク

 PC-98でゲームを楽しむ場合は、MS-DOSシステムディスクが必要になるケースが有る。

 1988年以降のゲームの OSは、N88-DISK BASIC等の BASIC系、マイクロソフト MS-DOS、ゲームメーカー独自の DOS互換 OS (例:MEG-DOS、ALICE-DOS) 等があります。

 この中で MS-DOS上で動作する FDメディアベースのゲームソフトは、新品で入手した際に最初に MS-DOSの「SYS」コマンドでシステムをゲームソフトの起動ディスクへ転送する必要が出てきます。

 また、HDDにインストールするタイプのゲーム、Windows98SEまでの Windows系 OSのインストール、メモリスイッチの設定 (「SWITCH」コマンド) 、セーブデータ保存用に FDメディアを初期化する際にも必要になります。

 PC-98では、本体購入時に別売り (HDD内蔵モデルでは付属のケースが多い) の MS-DOSシステムディスクセットを購入すると言う事がお約束だったので、フリーソフトの DOSという物が残念ながら有りません。(あくまでも実験的なものとして PC-98対応の Free DOSは有ります)

 MS-DOSシステムディスクは今となっては、プレミア価格で高価ですが、正規品を入手するには PC-98を扱うネットショップ等から買うしかありません。 清水の舞台から飛び降りるつもりで思い切って買ってしまいましょう。将来を考えると買えるうちに買っておいた方が得策です。コマンドについてはマニュアルは無くても問題は無く、ネットの情報のみで不自由はしません。

 個人売買、ヤフオク、メルカリ、リサイクルショップ等を当たると安く手に入る可能性が有りますが、FDメディアの経年劣化、傷、カビ等で正常に読み取り出来ない媒体が近年非常に増えていますので、読み取り出来なかった時に保証のあるショップや返金対応をしてくれる出品者から購入される事をお勧めします。

 MS-DOSシステムディスクのバージョンは 6.2をお勧めします。

 少し古いバージョン 5.0Aでも HDDを活用でき Windowsのインストールもできるのでまあまあ良いでしょう。さらに古いバージョン 3.3x (x=A〜D)でも FDDのみの運用であれば構いません。バージョンの違いでソフト動かないということはゲームソフトに関して言えば滅多に無いと思います。

 ただし、古いバージョンの MS-DOSは機種や環境により制限があります。Windowsも同様ですがそのバージョンが発売された以降に新しく登場した仕様や機器によって不具合が出ます。PC-9821Xa7以降の機種ではバージョン 3.3系は動作しません。他にも接続している HDDの容量によってシステムが起動できないケースがありますので 6.2以前のバージョンを使用する際にはご注意ください。

 こちらのページも参考にどうぞ。HDDと OSの壁 (PC-98の場合)

 お手持ちの機種によっては MS-DOSシステムディスクのアップグレードが必要になる機種が有ります。NECの公式ページ「121ware」の「サービス&サポート」→「商品情報検索」でご確認ください。

 MS-DOSの各コマンド、メディアのフォーマット、ファイルのコピーの仕方など一般的な使い方については、解説しているサイトや文献が幾つも有りますので、ここでは省略します。基本的には、WindowsXP以降のコマンドラインでも変わらないはずです。なお、ゲームソフトによっては、ゲーム内のユーティリティーで FDメディアのフォーマットや、コピーが出来る物も有ります。

 その他の入手方法について PC-98用再セットアップディスクセット (バックアップディスク) からの抽出等が有りますが、対応機種以外の場合は著作権、複製権の侵害になるケースが有りますのでご注意ください。詳細は述べません。

 当方に、システムディスクをコピーして送ってくれとメールで頂いても無視しますので悪しからず。m(_ _)m

 Windows2000では、インストール用 CD-ROMから直接起動ディスクを作ることができます。PC/AT互換機で PC-98用起動ディスクが作れるかどうかまでは検証していません。こちらのサイトを参考にどうぞ。

 Windows 2000のインストール用起動フロッピーを作成するには @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/003mkboot/mkboot.html

 PC-9801初代から 1996年 4月発売のモデルまでの PC-98には N88-BASIC(86) (通称 ROM BASIC) が内蔵されています。ただし、内蔵、外付け問わず FDD非対応です。

 プログラムの読み込み、保存には CMT I/F接続のデータレコーダ、RS-232Cシリアルポート入出力であれば使えます。FDD、HDDを使用したい場合は、N88-DISK BASIC(86)もしくは、漢字変換にも対応した N88-日本語BASIC(86)という物が必要になります。

 これもフリーの物は有りませんので、入手のハードルは今となっては結構高いです。

 電源投入時に「システムディスクをセットしてください」というメッセージの出る機種で ROM BASICを起動させたい場合は、セットアップメニューの「ROM BASIC」の項目を「使用する」に変更して再起動で起動します。

 なお、1996年 5月発売以降の全機種で ROM BASICインタプリタが削除されたので、これらの機種では N88-DISK BASIC(86)、N88-日本語BASIC(86) には非対応です。MS-DOS版 BASICのみの対応となります。旧作ゲームソフトでは注意が必要です。

 ちなみに、PC-98GSおよび以降に登場した PC-9801-72ビデオボード、PC-9801-73サウンドボードの機能を BASIC上でフルに使うには、「マルチメディア対応 N88-日本語BASIC(86) Ver6.1 (MS-DOS版) 」以降が、PC-9801-86サウンドボード、98MATE Aシリーズの 256色モードをフルに使うには、MS-DOS版の最終バージョンである「N88-日本語BASIC(86) Ver6.2 (MS-DOS版) 」が必要になります。

● ゲームソフト

バンプレスト「機動警察パトレイバー OPERATION TOKYO BAY」

 FDメディアの枚数、マニュアル、添付品が全てそろっているか確認。特に暗号表の類には注意。

 当然ですが、ゲームをプレイするためにはゲームソフトが必要です。ここでは、一般的な注意事項のみ記しておきます。

 まず、購入前に添付品が全て付いているかどうか必ずチェックしてください。PC-98用ゲームにはカジュアル志向の PC-8801や MSXの様に起動に対して統一基準は有りません。最低限マニュアルがないと起動方法 (挿入する FDの順番、コマンド等) 、必要な動作環境、操作方法が分かりません。Windowsのゲーム、フリーソフトと違い、ヘルプを記した READMEテキストファイル類は無いケースが殆どです。ネットで質問しても構いませんが余程有名なゲームでなければ、明確な回答は得られないでしょう。

 もう一点大事な物は、暗号表やマップ類です。PC-98用ゲームの中にはコピープロテクトの一環として起動時にキーワードやパスワードを入力する必要があるソフトが存在します。(例: ASCII 「カオスエンジェルス」の防犯の呪文) これらが無いとゲームを続行することが出来なくなりますのでご注意ください。大抵は簡単に複写機でコピーできないようになっています。(^ ^;;

● 余談・著作権に注意

 ヤフオクでは内蔵 HDDに MS-DOSや Windows、ゲームソフト、オフィスソフト等をインストールした物や、コピーした FDメディアを出品しているケースが後を絶ちませんが、正規のメディアが付属しない限り偽造品と見て間違いありません。違反申告しても商品が削除されないから合法という事は有りません。落札者側も著作権、複製権の侵害で法律で罰せられますのでご注意ください。警察の捜査には時間がかかります。今は良くても、出品者が逮捕されると後々落札者にも捜査の手が及びます。知らなかったではすみません。相手はプロです。日本の警察を舐めてはいけません。

 Wizardをはじめとする FDのコピープロテクトを解除するコピーツール、バックアップツールも FD, CD, DVD問わず現在は譲渡、売買自体が法律で禁止されています。一部の某 PCショップでは堂々と売られていますが、ショップが摘発され逮捕者が出ると購入した側にも当然捜査の手が及びます。なお、古物商の許可を得た業者が中古品を売買する際には必ず売った相手の情報を記した台帳を作り一定期間保存する義務 (怠ると罰則あり) が有りますので、違法ツール購入者の特定は容易です。

 東方プロジェクト系同人ゲームもコピー品が散見されます。商品の説明で入手経路について、サークルから直接分けてもらった等と直ぐばれるようなストーリーをでっちあげますが、騙されないようにご注意ください。本当の東方ファンであれば、買ってはいけない代物です。

 ゲームソフトも、イラストも、漫画も、音楽もそうですがどれ一つとってもタダで作れる物は有りません。もちろん機械が自動で作り上げる物でもありません。顔が見えないので錯覚しますが誰かが必ず作っています。実際にやってみると分かりますが、イラストや漫画を例にすると、時間も拘束されますし、液晶ペンタブレットやパソコン、グラフィックソフト (CLIP STUDIO、PhotoShop) 等の制作環境を整えたり、原稿用紙や筆記具、スクリーントーンを買ったり、練習としての模写用に漫画、設定資料を買ったり、製本を依頼したりと結構お金がかかる物です。というと、「別に趣味でやってんだからそんな物タダで配ればいいじゃん」、「嫌なら辞めろよ」と思うかも知れませんが、その思想こそが搾取です。もし手にした時に、ああ…これ良いな、楽しいなと僅かな間でも手にした人が良い気分になる事が出来たのであれば、正当な対価を払ってしかるべきではないでしょうか?。この作家さんが気に入った、応援してあげたいと思ったら中古では無く、是非、正規品を新品で買ってあげてください。そして感想のメッセージは一言でもかまいません。遠慮なく送りましょう。励みになりますし、さらに良い物が提供できるようになり、手にするあなたももっと幸せになります。

 一生懸命ゲームの仕様を考え、バグ取りで何度も挫折を乗り越えてやっと完成させた作品を、知らないうちにコピーされ、その利益は知らない赤の他人の懐に入り、あまつさえ、面白いもつまらないも何の感想も反応もない (普通の人は、タダ同然で手に入れた物に大した興味は持ちません) 。読み取れない、「こんなのバグじゃねぇか金を返せ」と某巨大掲示板に書き殴り、クレームだけは作者に来る。これでは、作者はばかばかしくなって制作を止めてしまいます。たかが一人止めたぐらいでと思うかもしれないのですが、業界全体としてはごくごく僅かですが縮小した事になります。

 近年、デフレ下の日本では、ブラック企業という流行語が有るように正当な対価を払うという事がコストカットという名目でないがしろにされています。特にイラスト業界では、名前が売れる (実際にはゲームに一回採用された程度で名前が売れるほど甘くはありません) と勘違いし、出来上がった物に散々直しを入れられ時間を拘束された上にキャラクターの権利まで取り上げられタダ同然で納品してしまう作家さんが散見されます。依頼者はタダ同然の原価でイラストが手に入るのでぼろ儲けです。一方で、絵師さんには殆ど還元されない。そのせいで全体的に単価がものすごく安くなっていて、プロですら食っていくことが本当に難しくなってしまったという話を聞きます。最近は漫画がタダで読めるとやたらに宣伝していますが、漫画はタダで読めるのが常識、漫画に金を払うのはバカだと勘違いする人が増えないかと心配です。この調子でいくと恐らく漫画業界もいずれそれに続くでしょう。結果的に、品質が下がり業界自体を破壊する物となってしまいます。

 法律でというと上から目線の脅迫のように聞こえますが、これは創作を志す者の一人としての心からのお願いです。汗水たらして (命を削って (^ ^;;)) 作った作家さん達や、売り込みで必死に会社を回り営業で宣伝した権利者方々の苦労も考え、ゲームや OSに限らずソフトウェア全体 (CD/DVD、イラスト、漫画、音楽等全ての創作物) の不正コピーは止めてください。ましてや、ヤフオク等でいかなる形であれコピー品を売る事は絶対に止めてください。そしてユーザも、なあなあで買わないでください。

 何の労力も使わず他人の成果を横取りする泥棒に儲けさせても良いことなど一つもないのです。

 ※ アリスソフト等の一部のゲームソフトメーカーでは、自社で権利を持つ旧作ゲームソフトについて条件付きで配布を認めている例も有ります。

▲ ページトップへ Pagetop

PC-98でゲームを楽しむ際にあった方が良い物

 絶対に必要という訳ではありませんが楽しさを増す上であった方が良いものをご紹介します。

● FM音源サウンド機能

 FM音源サウンド機能の無い PC-98では、とりあえず PC-9801-26Kか PC-9801-86があれば OK。

NEC純正サウンドボード PC-9801-26K NEC純正サウンドボード PC-9801-86

 ゲームをプレイするにあたって、BGMや効果音のある無しでは楽しさが断然違います。ビープ音でも良いのですが、サウンド機能対応のゲームでは、FM音源の原音再生で迫力の BGMを演奏し楽しみたいものです。

 PC-98において機種により違いが有りますが、とりあえず PC-9801-26 (通称 26音源) 若しくは、PC-9801-86 (通称 86音源) 相当の FM音源サウンド機能を内蔵している本体では、特別意識しなくても FM音源のサウンドが鳴ります。26音源に対し、86音源は上位互換になります。

 FM音源サウンド機能が無い本体、PC-9821V200のような拡張 FM音源サウンド機能 (Soundblaster互換) のみの機種、 PCM音源のみの機種では、i386搭載のモデルまでは PC-9801-26K、i486以上のモデルは PC-9801-86若しくは、それぞれの互換のサウンドボード (「SS-10」、SNE「Little Orchestra」、Q・Vision「Wave Mastar」等々) を背面の汎用拡張バススロット (通称、Cバススロット) に取り付ければ OKです。マニュアルが無くてもディップスイッチの設定ぐらいはネットで検索すれば分かりますので大丈夫です。

 なお、26互換の FM音源機能搭載サウンドボードでもクリエイティブメディア「Soundblaster16AYM for98」、Buffalo (メルコ)「SRB-G」といった「サウンド BIOS」非搭載のボードは、ゲームソフトの使用するドライバによって認識できない物が有りますので、頭の片隅にでも覚えておいてください。

 サウンド機能を使うには、メモリスイッチと EMS仕様のメモリに注意。

 BASICで起動するタイプのゲームは、メモリスイッチで「サウンドボード (拡張 ROM用:CC000〜CFFFH)」の設定 (SW4ビット 3) を「1:あり」にしないと増設したサウンドボードを認識しないケースが多々あります。また、ボード取り外し後は「0:なし」にしないと BASICが正常起動しません。ご注意ください。
 ちなみに、FM音源サウンド機能内蔵の本体では常に「1:あり」になっています。

 i486以降の CPU内蔵 FPUを含む数値演算プロセッサを内蔵している本体では、メモリスイッチで「数値演算プロセッサ」機能 (SW3ビット 3、4) を「0:なし」にしないとゲームソフトのサウンドドライバが正常に動作しないケースが有ります。(例:システムソフト「上海II」、「銀河」)

 メモリスイッチの設定の詳細については、後述の「PC-98の常識」項や次のページを参考にどうぞ。

 NEC PC-98シリーズ メモリスイッチ設定一覧表

 EMS仕様のメモリボードを増設している本体では、FM音源サウンド機能のサウンド BIOSの影響で EMS仕様のメモリボードと同時使用ができません。メモリボードを外すか、サウンドボード若しくは本体内蔵サウンド機能のサウンド BIOSをディップスイッチ、セットアップメニューで無効にしてください。

 他に、拡張シリアルポートボード (PC-9801-101等) の割り込み (INT) 設定も FM音源サウンド機能と重複することが多いのでボードを追加した際は、FM音源サウンド機能の設定 (INT41、IRQ10) を優先したうえで重複しないよう設定にご注意ください。

 FM音源搭載サウンドボードとしては他に純正品では PC-9801-118が有りますが、86音源とまったく同様に扱うには知識と工夫 (方法はここでは省きます) が必要なので FDベースのゲームという用途ではお勧めできません。
 また、レアものとしてプレミア価格のボードやパーツ (SNE「Sound Orchestra」、アイドルジャパン「スピークボード」、MAD FACTORY「ちびおと」等々) も有りますが、独自の機能を使うには専用のドライバが必要になります。同人ソフトなどの特殊な環境でのみ能力を発揮する物なので上級者、マニア向けの製品です。単純にゲームをしたいだけであれば、PC-9801-26K、PC-9801-86のどちらかで良いでしょう。

 純正 FM音源サウンドボードについてざっくりと仕様をまとめると次の通りです。

型番 搭載チップ 機能 ジョイスティックポート 補足
PC-9801-26  YAMAHA YM2203C  FM音源 3音、PSG 3音、ノイズ 1音、モノラル出力  ATARI仕様 2ポート  286機以降に非対応
PC-9801-26K  YAMAHA YM2203C  FM音源 3音、PSG 3音、ノイズ 1音、モノラル出力  ATARI仕様 2ポート  286機以降にも対応
PC-9801-73  YAMAHA YM2608B + DSP  PCM、FM 6音、リズム 6音、SSG 3音、ステレオ出力  ATARI仕様 1ポート  V30、8086機非対応
PC-9801-86  YAMAHA YM2608B  PCM、FM 6音、リズム 6音、SSG 3音、ステレオ出力  ATARI仕様 1ポート  V30、8086機非対応
PC-9801-118  YAMAHA YMF297 + CS4231  PCM、FM 20音 (拡張含む最大)、リズム 6音、SSG 3音、ステレオ出力  Soundblaster仕様 1ポート  MIDIドータボード搭載可

 各ボードの詳細、音質、互換ボードやそれらの蘊蓄 (うんちく) については、ユーザそれぞれにこだわりがありネット上で語りつくされているのでここでは省略します。(^ ^;;

 こちらは、おまけとして FM音源サウンド機能を内蔵している機種の当該仕様をまとめたものです。

互換性 搭載チップ 機種 補足
PC-9801-26 相当  YM2203C  PC-9801UV2  内蔵サウンド機能の切り離し不可。
PC-9801-26K 相当  YM2203C  PC-9801DA/DS/DX/EX/FA/FS/FX/UX
 PC-9801CS/CV/UF/UR/US/UV11/UV21
 PC-9801CV/EX/UV/UXは内蔵サウンド機能の切り離し不可。
PC-9801-73 相当  YM2608B + DSP  PC-98GS  ―
PC-9801-86 相当  YM2608B  PC-98DO/DO+
 98MATE Aシリーズ、98MULTIシリーズ
 標準 FMサウンド機能と呼ばれる仕様。PC-98では ADPCM機能は未使用。
 YMF288  PC-9821Cb/Cb2/Cf/Cx/Cx2
 PC-9821Na7/Nx
 通称、CanBe音源。86音源として使うにはパッチ当て等の工夫が必要になることがある。
PC-9801-118 相当  YMF297  PC-9821Cb3/Cb13/Cr13/Cx3/Cx13/Cr13
 PC-9821Na9/Na12/Na13/Na15
 ―
 YMF701 + YMF288  PC-9821Cu/Ct/C200
 PC-9821Nr15/Nr150 (X型番)/Nr166
 標準 FMサウンド機能は CanBe音源相当。
 YMF715 + YMF288  PC-9821C166/C233
 PC-9821Nr150 (S型番)/Nr233/Nr266/Nr300/Nw150
 標準 FMサウンド機能は CanBe音源相当。
 98NOTE Lavieについては FMサウンド出力が左右反転しているので注意。
その他  YMF701 or YMF715  PC-9821V166/V200/V233  標準 FMサウンド機能なし。DOSゲームでは音が出ません。

 ちなみに、YMF701、YMF715搭載モデルに Windows95/98をインストールする場合、複数あるサウンド機能のデバイスドライバを入れる順序が決まっています。順序が違うと正常に認識されないばかりか起動時にフリーズすることがあるので本体添付のマニュアルを確認してください。Windows95のインストールについては再セットアップディスクを使うのが無難です。

● 余談・ミュージックジェネレータボード

 対応するゲーム数からすると主流から外れるので余談となりますが、PC-98対応 NEC純正サウンドボードとしては、PC-9801-14ミュージックジェネレータボードというものがあります。これは、最大4オクターブの 8重和音の SSG音源を搭載したボードです。FMサウンド機能は搭載していないので FMサウンド機能対応のゲームでは当然サウンドは鳴りません。ボリュームがずらっと横に並んだ特異な外観をしています。

 1980年代前半の PC-98のごく初期のゲーム (電波新聞社(マイコンソフト)製「ギャラガ」等) で対応したものがあります。ちなみに、このボードは、オークションで高額必至のマニア垂涎の製品で入手困難です。FMサウンド機能搭載のサウンドボードと間違って買う事もないと思いますが、一応、初心者の皆さんはご注意ください。

 こちらのボードは、CPUに 8086または、V30を搭載したモデル (PC-9801DA等の V30エミュレーションは NG) で、動作クロック 8MHz以下のモードでないと動作しません。その中でも内蔵 FMサウンド機能が切り離せない PC-9801CV/EX/UV/UXは非対応 (NEC PCハンドブック 第13版より) なのでマニアの皆さんはご注意ください。

● MIDI音源

 MIDI音源機器は全てのゲームソフトが対応している訳ではないので重要度は下がりますが、もし遊びたいソフトが対応していて懐具合に余裕があるのであれば、FM音源と比較してサウンド表現力が段違いですので是非とも用意してほしい機器です。

 対応する接続方法、音源モジュールについては各ゲームソフトで異なりますのでマニュアルをご確認ください。特に MIDI音源については、MT-32 (LA音源)、GM音源、GS音源、XG音源と幾つか種類が存在します。音源機器によっては互換性が有りますが、ゲームソフト側が指定する仕様に合った音源でないと制作者が意図したように演奏できません。

 MIDI音源 (Roland MT-32、SC-55等) の接続については、Rolandの MPU-401互換ボード (MPU-PC98シリーズ、S-MPU/PCシリーズ) や RS-232Cシリアルポートに対応したものが有ります。Roland社製品の PDFマニュアル、ドライバについては Roland社サイトよりダウンロード可能です。(2017年現在)

 PC-98でのサウンドブラスター仕様の MIDI、アナログジョイスティック兼用コネクタ (D-Sub 15ピン) での接続については、Windows上でのみ動作するケースが殆どですのでご注意ください。

 MIDI音源機器の仕様、再生品質、互換性等につきましては、詳しいサイトが幾つもありますのでネットで検索してみてください。ここでは省略します。(^ ^;;

● ジョイパッド

 東方Project (東方封魔録、東方幻想郷、東方怪綺談など) 等の 2Dシューティングゲームやアクションゲームではキーボード操作だと辛い物が有ります。PC-98では、PC-8801や MSXと共通の アタリ (ATARI) 仕様のジョイパッド、キーボード端子に繋ぐエミュレーションタイプのジョイパッド (スピタル産業 JOY-CONT PJ-01、PJ-02等)、PC/AT互換機でおなじみの Sound Blaster仕様の物が有ります。

 PC-98に於いて、Sound Blaster仕様のジョイパッドは Windows上でしか動作しません。

 PC-98用ゲームでは、ATARI仕様のジョイパッドがあれば事足りますが、ゲームによっては非対応の物が有るのでキーボードエミュレーションタイプも一つ持っておくと便利です。

 ATARI仕様のジョイパッドコネクタ (D-Sub 9pinオス) は、PC-9801-26、PC-9801-26K、PC-9801-73、PC-9801-86及び、互換サウンドボードに端子が有ります。

 PC-98DO、PC-98DO+、PC-9801-86互換のサウンド機能を内蔵している本体に於いては、バスマウスコネクタに変換アダプタ「PC-98DO/P-11」を繋ぐことで使用できます。純正品の入手は相当に難しいですが、ネットを検索すれば結線図が見つかりますので、自作することができます。筆者も参考に作ってみたところ動作しました。製作代行ご希望でしたら、所内売店のフォームよりご依頼ください。

 ただ、変換アダプタを取り付けてしまうとバスマウスが使えなくなるので、腕に自信のある方は、音源チップの YAMAHA YM2203、YAMAHA YM2608のピンに D-Sub 9ピンオスコネクタを直接配線すると良いでしょう。ピン配置はこちらを参考にどうぞ。

 ATARI仕様ジョイスティック端子ピン配置

 ちなみに、USB仕様、I-O DATA IF-SEGAシリーズに対応するジョイパッドも PC-98では残念ながら Windows95以降でしか動作しません。

● HDD

 PC-98では USB接続は Windows2000専用。その他は接続できる HDDの記憶容量に注意。

 PC-98用ゲームで 1992年以降発売のソフトだと HDDに対応したものが増えてきます。

 SCSIボードを増設した本体では、外付け SCSI接続の物であれば大抵は問題ありません。認識できる容量は SCSI I/Fボードによりますが、大雑把な目安では 16ビットの汎用拡張バススロット (通称 Cバス。PC/AT互換機だと ISAバスに該当) タイプだと 8GB、32ビットの PCIバスタイプだと 32GBです。

 PC-9801FA/FS/FXまでの内蔵 SCSI I/F、PC-9801-55は SCSI機器のベンダ名の先頭三文字が NEC (大文字小文字の区別なし) と返さない物を繋ぐとビープ音と共に停止しますのでご注意ください。通称 NECチェックといいます。人によってはメーカーの陰謀、他のメーカーの参入を妨害する物と非難する人が多いのですが、この当時は、I/Fの規格は有ったものの HDDのフォーマットに明確な基準が無くメーカー毎にフォーマットが異なり、メーカーが異なると認識できないどころか、データを破壊してしまうケースが見られました。これを防止すると言うのが真相です。後にサードパーティから出された SCSIボードでは起動時にフォーマットを解析するマルチベンダ機能が搭載されました。

 PC-98に於いて USB接続の物は、Windows2000の OSの下でのみ使用可能です。システムの起動や MS-DOSでは使えません。

 内蔵 HDDについては、98NOTEや PC-9821、98NOTE用 HDDパックを使用するデスクトップ、PC-9801BX以降の機種では、PC/AT互換機用の IDE、ATAPI機器が流用可能です。大容量 HDD (544MB、4.3GB、8GB、32GB) が認識しない等機種によって個別に事情が異なるので、こちらの記事を参考にどうぞ。

 第4回 PC-98 Cバス SCSIボードの活用

 第8回 PC-98と HDDの容量制限

● CD-ROM/DVDドライブ

 PC-98では CD-ROM/DVDドライブからの起動は NG。MS-DOSでは MSCDEX.EXEとドライバが必要

 PC-98では、PC/AT互換機とは異なり CD-ROMドライブや DVDドライブ、ATAPIデバイスから起動はできません。

 PC-98用ゲームで CD-ROMドライブを必要とするケースは PC-FXGA (コンシューマーゲーム機 NEC HE PC-FX対応ゲームを動作させるボードのセット) 以外には少ないのですが、Windows95以降を新規にインストールする際に必要になるので触れておきます。

 MS-DOSで CD-ROMドライブを利用するには、内蔵、外付け共にドライブに対応したドライバと専用アプリケーション MSCDEX.EXEが必要になりますのでご注意ください。MSCDEX.EXEは MS-DOS 6.2には付属しています。5.0Aの場合は別途 NEC CD-ROM Extensionが必要になります。

 単独の入手は極めて難しいのでフリーソフトをご利用ください。MACCD Mac用となっていますが、MSCDEX互換モードも搭載しているとのことです。

 CD-ROM Extension収録のドライバは、NECCD*.SYSと複数あり機種、接続によって異なります。通常はインストール時に自動判別してくれますが、手動でインストールする場合は、「A」から順番に試してみてください。
 ちなみに、98MATE X、98MATE R、98MATE VALUESTARシリーズ等の内蔵 CD-ROMドライブでは、大抵 NECCDM.SYSで認識します。

 SCSI接続の場合は、フリーの汎用ドライバ (CD-SD Mini等) が有ります。

 MS-DOSに於いて CD-ROMドライブを認識させるには、CONFIG.SYS (システムの設定ファイル) と AUTOEXEC.BAT (起動時に自動で読み込むバッチファイル) をテキストエディタ (SEDIT、EDITコマンド)、メモ帳などで変更します。
 なお、これらのファイルは WindowsXP以降のパソコンで編集する際に「フォルダオプション」内の「表示」タブ、「システムが保護するファイルを表示しない」と「隠しファイルを表示しない」にチェックが入っていると表示されません。

 次に例を示します。コピー&ペーストで OKです。

 パス (「A:\DOS」ドライバファイルの位置を示すもの) についてはご自身の環境に直してください。

 ドライバの名称は、「NECCD.SYS」としていますが I-O DATAや BUFFALO等の他メーカーのドライバでは名称が異なりますので、直してください。

CONFIG.SYSに次の二行を追加。

DEVICE=NECCD.SYS /D:CD_101

LASTDRIVE=Z

AUTOEXEC.BATに次の一行を追加。

MSCDEX /D:CD_101 /L:Q

 「/D:CD_101」はドライブの名称です。何でも構いませんが、両者で合わせる必要が有ります。

 「/L:Q」は、ドライブレターです。この場合は、Qドライブになります。何でも構いませんが重複は NGです。省略すると既に存在するドライブの最後のドライブレターの次になります。

● MOドライブ (3.5インチ光磁気ディスクドライブ)

 PC-98では起動も OK。MS-DOS 5.0以降では 540MBまではドライバ不要。

 PC-98では、PC/AT互換機とは異なり SCSI接続の MOドライブ、ATAフラッシュカード (CFカード、SDメモリカード等。スーパーフロッピー形式でのフォーマットが必要) といったリムーバブルメディアから OSの起動が出来ます。HDD代わりに使えて便利です。特に PC-98と MOとの相性は最高に良いです。

 HDDにインストールするタイプのゲームをシステムを転送した MOにインストールすれば、ゲームの度に環境を変更する手間が省けます。また、MOは熱と磁場の二つが揃わないとデータが変化しないので保存性に優れています。そのままバックアップにもなります。

 ただし、残念なことに 2016年時点で、MOディスクドライブの生産、販売はすべて終了しているので、新品での入手は難しくなっています。

 MOドライブで起動できるメディアは、ハードディスク形式、スーパーフロッピー形式ともに 540MB以下のメディアです。同メディアでは MS-DOS 5.0以降であればドライバは不要ですが、それ以前のバージョンではドライバが必要になります。

 メディアでは初期化については、128MB以上のメディアではフォーマッタが必要になります。MS-DOS用フォーマッタ、ドライバとしては、I-O DATA、BUFFALO、Logitec等のサイトの MOドライブ用ユーティリティソフトが流用できます。

 Windows95以降では、FATでフォーマットすれば PC-98で読み込み可能です。なお、Windows95では、540MB以下のメディアを使用した後に 640MB以上のメディアを使用 (もしくはその逆) すると OSがフリーズする不具合がありますのでご注意ください。回避用のドライバも有りますが完全ではありません。

 MS-DOS 5.0以降の MS-DOSでの関係をまとめると次の表のようになります。

記憶容量 OSの起動 ドライバ フォーマッタ
128MB 不要 不要
230MB 不要 必要
540MB 不要 必要
640MB 不可 必要 必要
1.3GB 不可 必要 必要
2.3GB 不可 必要 必要

● 拡張ボードの設定についての注意

 ゲームの動作に無関係な拡張ボードは外してしまいましょう。

 PC-98のデスクトップモデル、ミニタワーモデルを中古で入手した際に、背面のスロットに何らかの拡張ボードが取り付けられていることがあります。ゲームを楽しむことが主な目的と言う場合は、ボードの設定により画面が崩れる、サウンドが鳴らない、フリーズする等ゲームが正常動作しないケースが散見されるため使わないボード、使い道の分からないボードは外した方が無難です。

 経験上、SCSIボードの設定によって、画面が崩れて正常に起動しないゲームソフトがあります。(例:BPS「テトリス」)

 本体の故障やメディアの不良と勘違いすることがあるのでご注意ください。(^ ^)b

▲ ページトップへ Pagetop

PC-98でゲームを楽しむ際にそれほど気にしなくて良い物

 ここでは、ゲームソフトの実行に必要に思えて優先度の低い物をピックアップします。「そうなんだ」程度に思ってもらえば結構です。

● グラフィック機能

 PC-98シリーズも初代から20年続いたシリーズという事も有りグラフィック機能も少しずつバージョンが上がって種類が増えました。GDC、GRCG、EGC、E2GC (PC-H98) 、PEGC (通称) と種類が有りますが、PC-9801VM以前のような余程古い機種でもない限り一定の互換性は保たれているのでそれほど気にする必要は有りません。

 1988年以降のゲームソフトでは PC-9801VM (5インチ FD) 以降、PC-9801UV (3.5インチ FD) 以降 (「PC-98VMシリーズ」、「PC-9801VM21」など表記に色々ある) 対応というものが多いです。これは、PC-9801VMで 640×400ドット、4096色中 16色の PC-98シリーズの基本グラフィック画面モードが確立したからです。PC-9801VMでも PC-9801VM0/2/4の場合は、「PC-9801-24」16色グラフィックボードが必要になるので注意が必要です。

 後期に出た 256色モードに対応した MS-DOSベースのゲームはそれほど多くありません。対応機種は、PC-9821Ap等の 98MATE Aシリーズ、初代 PC-9821等の 98MULTIシリーズ、一部の 98NOTE PC-9821Ne等のみになります。

 ちなみに、MS-DOSベースのゲームでも、一部のタイトルでグラフィックアクセラレーションボード (GAボード) の持つ大画面モードに対応したものがあります。I-O DATA製 GA-1280Aや GA-98NB/IV辺りの GAボードは密かに人気が高いです。お手持ちのゲームソフトが GAボードに対応していて余裕があったらお試しください。なお、これらのボードには PC-98本体の アナログ RGB端子とボードとを繋ぐ接続ケーブルが無いと非常に不便となりますので、ボードをご購入の際はご注意ください。接続ケーブルが必要な方は製作しますので、所内売店のフォームよりご依頼ください。

 ゲームの画面が乱れる時は GDCクロックに注意。

 画面表示関連で唯一問題になるとすれば GDCクロックでしょう。2.5MHzと 5MHzが有ります。ゲームソフトによっては、設定が正しくないと正常に表示できない物が有ります。(例:コンパイル「ぷよぷよ」 2.5MHzに設定要)

 PC-9821型番では、デフォルトが 5MHzになっている機種が多いので旧作ソフト起動時にはご注意ください。この設定は、セットアップメニューで行います。

 PC-9821Ap/As/Ae以降、PC-9801BA2/BS2/BX2以降では、モニター出力の水平走査周波数を 24kHzと 31kHzから選択可。

 選択の方法は [GRPH] + [1] キー (24kHz、デフォルト) または [GRPH] + [2] キー (31kHz) を押しながら電源投入もしくは、リセットボタンを押します。数字キーはフルキー側です。テンキー側は使えません。

 ただし、従来の水平走査周波数 24kHzで描画タイミングを調整しているソフトウェアでは誤動作する事があるのでご注意ください。

 ちなみに、PC-98DO/DO+では、PC-88モードのモニター出力の水平走査周波数を 24kHzと 15kHzから選択できます。選択の方法は、[f・8] キー (24kHz、デフォルト) または [f・9] キー (15kHz) を押しながら電源投入もしくは、リセットボタンを押します。

 なお、95年 5月以降発売の全てのモデルで、テキスト 40桁モード、モノクログラフィックモードが削除されています。これらの機能を使うソフトはご注意ください。

● メモリ

 ゲームだけならメモリは 640KBあれば増設不要。

 メモリの増設は、FDベースのゲームプレイが主であれば、640KBで十分です。殆どのゲームは MS-DOSの仕様上コンベンショナルメモリ 640KB内で動作するようになっています。ゲームの起動にはコンベンショナルメモリは 580KB以上空けておきます。この辺りは、PC/AT互換機の MS-DOSでも事情は同じです。

 PC-9801初代/E/F/M/U/VF/VM/UV2までは、標準でメインメモリが 640KB以下ですのでメモリの増設が必要です。Cバスに対応したメモリボード BUFFALO (メルコ) EMJシリーズなどで増設できます。

 386機以降で HDDにインストールするタイプのゲームの起動であれば 2MB程度、ディスクキャッシュや RAMディスクで高速化して快適にというのであれば 4MB程度増設しましょう。ちなみに、Windows3.1では最低でも 8MB以上ないと辛いです。

 いくらメモリが増設してあっても MS-DOSの起動時にプリンタドライバ、日本語フロントエンドプロセッサ (FEP)等のドライバを組み込むとコンベンショナルメモリを圧迫します。ゲームの起動に必要のないドライバは、CONFIG.SYS (MS-DOSの設定ファイル) をテキストエディタ (SEDIT等)で開き、先頭に「REM」をつけてコメントアウトします。

 メモリを増設したら MS-DOS 5.0A以降であれば「HIMEM.SYS」、EMSメモリドライバ (EMM386.EXE等、ただしサウンド BIOSに注意) を適宜インストールします。「DOS=HIGH,UMB」として「COMMAND.COM」を HMA領域へ移動、デバイスドライバを「DEVICEHIGH」を使ってドライバを UMB領域に移すと (CD-ROMドライバ、FEP等が有効) メモリが節約できます。ただし、全てのドライバが移動できるとは限りませんのでご注意ください。

 以下に CONFIG.SYSの設定例を記述します。ゲームが「メモリ不足」で起動しないときに使ってみてください。メモ帳などにコピペして「CONFIG.SYS」という名前で保存して置き換えます。元のファイルは「CONFIG.BAK」等にリネーム (「REN」コマンド) して必ず保存しておいてください。CPUが i386以上、メモリ 2MB以上の環境で有効です。

CONFIG.SYSの設定例 (サウンド機能と EMSがぶつかる時は、EMM386.EXEの行は削除)

FILES=15
BUFFERS=8
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=DOS\EMM386.EXE /UMB

● CPU

 CPUは 386以上 Pentium未満を推奨します。コプロセッサ、Intel ODP、CPUアクセラレータは不要。

 CPUは 386 (386DX) でも良いでしょう。Intel ODPや CPUアクセラレータ等はゲームプレイに関して言えば動作が不安定になる、画面にノイズが出る、サウンド演奏に影響が出るというマイナス要素が強いので不要です。コプロセッサも浮動小数点演算を多用するようなゲームソフトは皆無なので不要です。ゲームソフトの管理などで Windows環境を利用したいのであれば、始めから 486DX2/DX4、Pentiumモデルを購入しましょう。

 CPUの性能の違いは画面表示を例にとると、386SX、80286だと画面の切り替えがややもっさりした感じ、V30、8086だとじわじわ変わるという感じになります。

 但し、1987年以前のゲームでは、386ですら処理能力が速すぎて、起動しなかったり (例:ブローダーバンドジャパン「LOOPZ」※ 486DX2クラスだと起動できない)、カーソルの動きが速すぎて操作できなかったり (例:ハート電子産業ソフト「陽炎迷宮」) と動作が不安定になる物が有ります。上手く起動しない時は、まず、ディップスイッチやセットアップメニューで Middleモード、Lowモード、V30モード等処理能力を落とす機能をお試しください。

 そもそも、386、V30って何?という方は以下のページを参考にどうぞ。(^ ^;;

 第2回 PC-98シリーズと CPU

▲ ページトップへ Pagetop

PC-98の FDにまつわる話

● FDのフォーマット

 PC-98における FDのフォーマットは 1.25MB (2HD)、640KB (2DD)、320KB (2D)。

 PC/AT互換機用 FDのフォーマットは、1.44MB (2HD) と 720KB (2DD)、360KB (2D)ですが、PC-98の場合は異なります。

 PC/AT互換機で PC-98の 1.25MBフォーマットを読み書きするには特殊な 3モード対応の FDDとドライバが必要ですが、Windows XP以降の OSであれば USB接続の FDDで初期化はできませんが読み書きが可能です。PC98-NXの場合は、搭載している FDDは殆どの機種で 3モードに対応し、製品添付のアプリケーション/マニュアル CD-ROMにドライバが収録されています。

 一方、PC-98で PC/AT互換機の 1.44MBフォーマットを読み書きするには、デスクトップでは PC-9801BA/BX、PC-9821Ap/As/Ae以降、ノートブックでは PC-9801NS/R以降の本体であれば、MS-DOS 5.0A以降に於いて特段気にせず初期化と読み書きが可能です。ただし、1.44MBフォーマットのメディアからの起動はメーカー保証外です。(PC-98本体添付のマニュアルより)

 PC-98のファイルスロット増設タイプや、ファイルベイ (5インチベイ) 増設タイプの FDDについては、内蔵ドライブと同じ扱いになります。製品によりますが、1.44MB (3.5インチのみ) /1.25MB/640KBを自動で認識して読み書きが可能です。なお、メモリスイッチの設定により、各フォーマット専用に固定する事も可能です。

 FDD間の互換性は実はそれほど高くありません。特に機種が異なる (PC-88, FM77AV等の 2Dメディアは要注意) 場合は、同じフォーマットでも読み込めなかったり、データを破壊してしまう事があるのでご注意ください。

 ちなみに、2HDのメディアは 2DDメディアとして流用可能です。逆も可能。3.5インチメディアの場合は、検出は表面の右側の穴で行います。穴あきが 2HD、穴なし (若しくは穴をふさぐ) が 2DDです。FDDの謎の穴にはそんな意味が有ります。

● 外付け FDDの注意

 PC-98の外付け FDDは、殆どの場合 2HD (1.25MBフォーマット) 専用。

 PC-98のゲームには、5インチ FDと 3.5インチ FDと二つのメディアが有ります。(8インチ FDは滅多にない) 大抵の場合は、両方の FDメディアで発売されていましたが、PC-98用ゲームでも 80年代前半の旧作の部類に入る物では 5インチ FDのみというパターンがあるかもしれません。また、どうしても欲しいゲームソフトが 5インチメディアしかないという事も有るでしょう。このため、3.5インチ FDD内蔵の本体に外付けの 5インチ FDDを接続、若しくは逆というケースが考えられますが、FDDを外付けで接続する際は注意が必要です。

 PC-98本体、若しくは汎用拡張バススロットに増設した外付け FDD I/Fは、殆どの場合 1MB専用 (1.25MBフォーマット) という事に注意が必要です。1.25MBフォーマット以外の物は読み書きできません。ごく初期の本体には、640KB、320KB専用となっている物もあります。そこに接続されたドライブも同様にその容量のメディアしか読み書きできません。

 一部の外付けドライブでは、汎用拡張スロットに 1MB/640KB検出ボードを取り付け、外付けドライブと信号線を繋ぐことで両対応としている製品、専用のドライバで 1MB/640KBだけでなく 1.44MBフォーマット (3.5インチのみ) も読み書きできる製品が有ります。

 このような事情があるためゲームソフトのコピープロテクトによっては誤動作してしまい外付けドライブで正常に動作しないケースが有ります。

 通常、外付けドライブのドライブ番号は、#3、#4 (例:C、Dドライブ) になります。ゲームソフトによっては、Aドライブからの起動が必須のケースが有りますので、ディップスイッチで外付けが #1、#2になるように設定を変更してください。なお、PC-9801F/Mでは変更できません。

 一般に 1MB FDD I/Fが無い本体に 1MB FDD I/Fボードを増設する場合は、ボードと本体マザーボード上の FDD I/Fを繋ぐ FDD信号ケーブルと補助信号ケーブル (8ピンまたは、10ピン) が必要になります。ケーブルは機種により異なります。ボードのみ入手しても使用できませんのでご注意ください。ケーブルが手に入らないという方は、製作いたしますので所内売店のフォームよりご依頼ください。

● メディアの劣化に注意

 レトロパソコンユーザの最大最強の敵は磁気フィルムのカビ。

 FDメディアの磁気フィルムは理想的な環境で適切に保存すれば 100年持つと言われています。ですが実際はカビや空気中の汚れ (ヤニ、油分) によって表面がダメージを受け、読み取りができなくなるケースが非常に多いです。

 近年特に多いのがカビによる劣化で、カビが生えてしまうと正常に読み取りができなくなるばかりか、カビによって弱くなった磁性体の剥離により、これが針の様にフィルム全体に傷を付け丸ごと一枚全損という最悪な結果になる事が有ります。一度カビが生えてしまうと根を取り除くことは困難ですので拭き取っても暫くすると再び生えます。結局、カビが生えてしまったメディアはいずれはデータの読み出しは不可能になり使用不能になります。

 パソコン用ゲームを購入する際は、PC-98問わず PC-8801、X68000、MSX等旧作の物は FDメディア、カセットテープの物が多いので、カビの生えたメディアを掴まないように注意してください。可能であれば、中身を確認させてもらいましょう。フィルムの表面に光を反射させ綿埃の様なものが見えたらカビです。

 丹念に拭き取っても完全に復活できるケースは残念ながらあまり多くは有りません。この様なメディアからデータを救おうと FDDに読み込ませると磁気ヘッドにカビの胞子が付き、他の正常なメディアにカビの胞子を塗りつけ汚染を広げる恐れがあるのでその点にもご注意ください。止むを得ず読んだ後は、クリーニングディスクで丹念に拭き取ります。

 ELECOM フロッピーディスククリーナー FDC-3N

 サンワサプライ CD-32D 3.5インチ クリーニングディスケット

 カビが生えてしまったら、イソプロピルアルコールで拭き取ります。あまり強く擦るとフィルムを傷付ける (特に爪で) のでご注意を。拭き取った後は、早急に別の正常なメディアへコピーやイメージ化してバックアップを取ります。ゲームソフトはコピープロテクトが掛かっているので厳しいのですが、そこはゲフンゲフン…

 つ KryoFlux http://www.kryoflux.com/
 Paypal決済で直販もやってます。(2015年5月現在、ケーブルセットの Advanceで 12,800円程度) 日本へは一週間程度で到着…ゲフンゲフン。但し、商用利用は不可です。国内での取り扱いは、秋葉原の三月兎店頭が有名でした (2017年に閉店) 。

 ついでに一言、コピープロテクトを「解除」してバックアップするソフト (WIZARD等) は、対象ソフトに対応するファイラー (解除コードデータ) が無いとプロテクトのかかったゲームソフトのバックアップという目的では役に立ちませんのでご注意を。著作権、複製権に抵触しない範囲でご使用ください。

 なお、イソプロピルアルコールは、エタノールと比べて僅かに毒性が高いので、量を多く使う時はビニール手袋をして直接触れない、換気を良くして吸い込まないように注意してください。

 一番大事なのは、カビの発生を防ぐ事です。ポイントは、湿度と温度です。高温多湿、温度差の大きい環境に保管してはいけません。日本の家屋ではなかなか難しいのですが、湿度が 40%を超えるとカビが生え易くなります。押し入れ、天袋、屋外の物置き、倉庫は、意外に温度変化が激しく多湿になりやすい場所です。ここに保管してはいけません。風通しの良く湿度が低い、気温が極端に上がらない部屋 (寝室とか。但し寝具の傍は人体から大量の水分が蒸発するのでダメ) がベストです。

 また、ゲームのパッケージ、プラスチックのケースに入れて放置しておくと内部に湿気が籠りカビが生えやすくなるので注意が必要です。プラスチック表面の黒い筋、マニュアル表面のシミ全てカビ。5インチメディアは紙スリーブへ収納が基本、湿度が低い時期に定期的に箱を開けて虫干し (FDフィルムへの直射日光は避ける) すると良いでしょう。エタノール、イソプロピルアルコールでケース内を拭って汚れを落とし消毒するのも有りかと思います。

 ちなみに、多湿、温度差の大きい環境に保管してはいけないのは、FDメディアに限らず、近年急激に増加している 98NOTE等のノートパソコンやワープロに搭載されている古い液晶パネルの「ビネガーシンドローム」による偏光フィルムの劣化 (表面に気泡や斜めに傷の様な皺が出来る。酢酸ガスによる酸っぱい臭いが特徴) の予防、パソコン本体の電解コンデンサやバッテリーの液漏れ対策としても有効です。死蔵、放置せず年に二、三回程度でも良いので定期的に通電をしてあげてコンデンサをリフレッシュ、内部の湿気を飛ばしてあげる事も大事です。(^ ^)b

● 防湿庫とドライボックス

 湿気やカビに頭を悩ませているのは、写真を趣味にしている方も同じです。カメラや交換式レンズ、フィルムは湿気とカビを嫌います。それを応用して FDメディアやカセットテープ等の保管には防湿庫 (例:東洋リビング オートクリーンドライ 防湿庫 116L ブラック ED-120CDT(B) ) がベストでしょう。密封性に優れ内部の湿度調整も自動で行ってくれます。高性能ですがそれなりに数万円と結構高価なので、大切なソフトの原本を保管するのに良いでしょう。

 「お値段がちょっと…」「枚数が多すぎて…」という方には簡易的なものになりますがドライボックス (例:ナカバヤシ キャパティ ドライボックス27L グレー DB-27L-N ) がお勧め。千円から二千円とリーズナブルです。プラスチック製の容器でパッキンで密封できる構造になっていて、除湿剤と防かび剤 (例:HAKUBA レンズ専用防カビ剤フレンズ 2個セット AMZ-KMC-0402 ) を別途内部にセットします。タイプはいろいろありますが、湿度計 (付属のものはあまり当てにならないようで(^ ^;;)が付いていると交換の目安に便利です。

 筆者は OSのインストールメディア、PC-98付属のリカバリ用セットアップディスク、ドライバディスク等の普段あまり使わないものは大きめのケースにまとめて保管。ゲームソフト等の良く使うものは取り出しやすい小さめのケースと使い分けています。参考にどうぞ。

● FDメディアの保管場所について

 FDメディアの保管について試運転さんよりヒントを頂きましたのでご紹介します。参考にどうぞ。

 保管棚等の風通しを良くするためには、部屋の壁仕上げ面から保管棚等までは最低でも 3cmは確保する

 これは一般的な住宅などで断熱を行う時に空気層を設けるとき、その空気層の厚さを 3cm以下とする事から得た発想です。断熱を目的とする時、空気が対流してはいけませんから層の厚さを3cm未満とします、これを逆に考えると、空気を対流させるためには最低でも 3cm以上の隙間を設けなくてはなりません。

 部屋の中で東西の外壁面、特に外壁隅角部のそばに保管棚等を置いて保管するのは避ける

 部屋の中で熱負荷が大きくて環境が過酷かつ、結露も起こしやすいのは、外壁面です。特に南東、南西などの外壁隅角部となっている所は、ヒートブリッジ現象により結露する可能性が最も高いので保管場所としては、避けたほうがよろしいでしょう。

 可能であれば保管棚等の材料は、年間を通して表面温度に極端な差が発生しないようなものとする

 美術館の収蔵庫は室内の仕上げに杉の無垢材など樹脂分の少ない木材を用いて、急激な温度変化、またそれに伴う結露が生じないようにしてあります。

● FDDのヘッド位置ずれ

 磁気ヘッドがずれているとメディアの記録位置も当然ずれる。

 PC-98の特定の機種で読み込むことが出来るのに、別の機材、ドライブで読み込もうとしたら読めなかった。FDDの不良では無いかという問い合わせを良く貰います。殆どの場合は、メディアを書き込んだドライブのヘッドがずれている事で記録位置がずれてしまっている事が原因です。移動などで衝撃を受けやすいノートパソコンでは比較的おこりやすい現象です。

 この様なメディアは、同時に別の正常なドライブを接続しディスクコピーを行うか、HDDに一旦データを退避しドライブ交換後に書き込みます。

 また、FDDの磁気ヘッドがずれているとゲームソフトのコピープロテクトが誤動作してしまい正常に動作しないというケースが間々有ります。

 ヘッドのズレが起きやすいメーカーは経験上、TEAC > CITIZEN >> SONY >> MITSUMI > (越えられない壁) > NEC。といった感じです。何だかんだ言っても NEC FD1155シリーズは頑丈です。

 ヘッドの調整は、専門の知識と装置がないと不可能なので、個人ではまず対応できません。専門の業者さんに依頼してください。費用としては 10,000円以上かかります。まだ換えのドライブが入手できるうちは良いのですが、今後ドライブの入手が出来なくなった時にお世話になる事もあるかもしれませんので覚えておくと良いでしょう。

● 5インチ FDDのイジェクトボタン

 イジェクトがボタンタイプの 5インチ FDDは、ドライブが”空”の状態でボタンを押してはいけません。

 PC-98の 5インチドライブのイジェクトは、レバータイプとボタンタイプが有ります。ボタンタイプは、PC-9801FA/FS/FXから PC-9821Ap3/As3までの 5インチ FDDモデル、1992年以降の増設用 FDDに良く見られます。

 メディアを未挿入、もしくは完全に「カチッ」と奥まで挿入していない状態ではイジェクトボタンは押せません。無理に押しこむと内部で金具が変形し、ボタンが戻らなくなって故障します。本体を移動する際には、本体添付の磁気ヘッド保護シートもしくは、適当な FDメディアを挿入しボタンを押し込んで置きましょう。フロントマスク側に手を掛けると意図せずボタンを押し込んでしまう危険性が有ります。必ず本体の両側面を持ちましょう。

● 余談・メディア別データの耐久性

 PC-98対応の FDDは、8インチ、5インチ、3.5インチと有ります。それぞれ、標準 FDD、ミニ FDD、マイクロ FDDとなります。8インチサイズが標準なんですね。(^ ^)b

 では記録したデータの耐久性はどれが有利か、一般的には記録密度が低く面積が大きい方が有利です。同じ紙に文字を書くにしても大きな紙に大きく書いた方が読みやすいですし、お店の看板みたいに大きく書けば仮に傷が付いて一部が擦れても何とか読めますよね。つまり、8インチが一番有利、3.5インチが不利となります。

▲ ページトップへ Pagetop

PC-98の常識

 いまさら人には聞けない、PC-98の常識。初心者の方はもちろん昔の事で忘れてしまったという方も、お手持ちの PC-98が正常に起動しない時は、ここをご確認ください。

● 日付と時刻の設定

 意外と一筋縄ではいかない PC-98の日付と時刻の設定。

 PC/AT互換機では、BIOS設定画面 (PC98-NXでは、BIOSセットアップメニュー)で行いますが、PC-98では、MS-DOSや Windows (コマンドプロンプトを開く) の「DATE」(日付)、「TIME」(時刻) コマンドもしくは、ROM BAISCを起動して日付と時刻の変数「DATE$」、「TIME$」に文字列として代入する形で設定します。面倒くさいんですね。(T T)

 日付は「YY/MM/DD」、時刻は「HH:MM:SS」という形式で入力します。時刻の場合は、秒を省略すると 0秒として認識されます。

 1996年 11月以降発売の PC-9821シリーズでは、ROM BASICを起動できません。日付と時刻の設定には必ず何らかの OSを起動する必要が有りますのでご注意ください。

 カレンダ時計 (日付と時刻) の設定内容は PC-98では一般的に充電池により保持されています。機種によりますが、フル充電でおよそ二か月程度です。電池が切れていたら半日程度電源を入れっぱなしにして充電してください。それでも消えてしまうようであれば交換が必要です。

 PC-98では、機種により電池が切れるとカレンダ時計 ICが暴走する (主にμPC4993/A搭載モデル。日付や時刻がランダムに表示される) ことがあります。MS-DOSの起動中にフリーズする場合は、スペースキー等文字入力のキーを一回押してみてください。それで起動処理が再開されるので、その後に日付と時刻を設定し直してください。DOSベースのゲームソフトでは特にご注意ください。

 日付と時刻が狂っていてもセーブデータやログが日付順にソート出来なくなるぐらいで大した害はないのですが、Windows2000は起動中にフリーズするので、電池切れや長期間通電していなかった場合は起動前に設定が必要です。ご注意ください。

● メモリスイッチ

 PC-98では、メモリの容量 (128KB〜640KB、ハイレゾのみ 768KB) 、RS-232Cシリアルポートのボーレートなどの設定、起動するドライブの検索順番、オプションボードの設定、コプロセッサ (数値データプロセッサ) 機能、テキスト画面の表示色の変更といった設定はメモリスイッチによって行います。この設定が正しくないとシリアルポートで通信エラーになったり、BASICが正常に起動しなかったり、FDDから起動できなかったりします。この内容は電源を切っても「メモリスイッチを保持する」に設定されていれば、電池により保持されています。機種によりますが、フル充電でおよそ二か月程度です。電池が切れていたら半日程度電源を入れっぱなしにして充電してください。それでも消えてしまうようであれば交換が必要です。

 購入したばかりの PC-98では、電池切れによってメモリスイッチの内容が狂っている事が多いので、電源を入れ FDメディアを読み込まない時は、「メモリスイッチを初期化する」に設定して電源を入れ直してください。ハードウェアディップスイッチ搭載の本体では大抵 SW2の 5番 (SWが 3連の機種)か 3番 (SWが一つの機種) が「OFF」で「初期化する」です。

 メモリスイッチの設定方法は、MS-DOSの「SWITCH」コマンド、ノートブックの 98NOTEでは「98NOTEメニュー」で行います。

 PC-9801から PC-9801VM0/2/4までは、ROM BASICからモニタモードを立ち上げることで設定できますが、大半の機種ではできません。基本的には MS-DOS上で行う物と思って構いません。ただし、オプションボード (サウンドボード含む) の設定等の BASICの動作のみに関する設定は N88-日本語 BASIC(86)の「switch.n88」プログラムで設定する必要があります。

 「SWITCH」コマンドで設定できない項目の変更につきましては、エミュレータ用ですが、ゆいさんのツール「MEMSW」が便利です。

 標準で 640KB以下のメモリを搭載しているごく初期の PC-9801では、メモリの容量をメモリスイッチで設定し、「保持する」に切り替えないと増設したメモリを認識しません。ご注意ください。

 NEC PC-98シリーズ メモリスイッチ設定一覧表

● セットアップメニュー

 PC-98では、PC-9801DA以降ハードウェアディップスイッチを段階的に廃止するようになりました。内蔵ドライブの設定、画面表示の設定、サウンド機能の ON/OFF、CPU動作モードの設定、メモリスイッチの初期化と保持等はセットアップメニューで行います。PC/AT互換機で言うところの BIOS設定画面 (PC98-NXでは、BIOSセットアップメニュー) です。
 なお、旧機種では設定範囲が異なるほか、ノートパソコンでは設定内容が異なります。詳細につきましてはここでは省きます。

 呼び出す方法は、[HELP] キーを押しながら電源投入もしくはリセットです。

 ノートパソコンの場合は、画面が出るまでしばらく時間が掛りますが押し続けてください。

 ディップスイッチ、セットアップメニューの設定については、当サイトの第一電算機研究室にある機種ごとのページもしくは、次のページを参考にどうぞ。

 NEC PC-98シリーズ ディップスイッチ設定一覧表

● 設定の初期化

 PC/AT互換機で正常に起動しない場合に、全設定を初期状態に戻すためジャンパ設定を変えたり、電池を抜いたりして CMOSクリアを行います。

 PC-98デスクトップの場合は、[SHIFT] と [GRPH] キーを押しながら電源投入もしくはリセットです。

 ノートブックの場合は、[CTRL] と [GRPH] キーを押しながら電源投入もしくはリセットです。

 正常に立ち上がらないようであれば、お試しください。

 その他、キーボードを押しながらリセットを押すコマンドはいくつかあります。次のページを参考にどうぞ。

 NEC PC-98シリーズ裏コマンド一覧表

● 固定ディスク起動領域の選択

 PC/AT互換機では、一台の HDDを複数の領域に分割しても起動できる領域は通常 1つのみです。

 PC-98の場合は、MS-DOSから HDDを初期化すると起動メニューが書き込まれます。複数の領域に分割しても、「ブート可」に設定し、システムを転送すれば最大 4領域から起動できます。HDDにインストールするタイプのゲームを起動する際に、領域ごとにゲームに合わせて違うシステム設定に出来るので便利です。これも、PC-98の特徴の一つです。

 HDDから起動するたびに起動メニューが表示されるのが鬱陶 (うっとう) しいと思うのであれば、領域を選択して [f・1] キーを押し自動起動にすることもできます。設定すると「*」が付きます。

 自動起動設定後に起動メニューを呼び出すには、メモリカウント (「640KB + ****KB」の表示) 後に [TAB] キーを押し続けます。

● メディアの初期化

 PC-98の MS-DOSでは「FORMAT」コマンドで行います。FD、HDD、MO共通です。対話形式なので難しくは有りません。

 SSDや HDD同様、買ったばかりの FDメディアを使うには最初に初期化 (フォーマット) が必要です。ゲームソフトによっては、ゲーム上のメニューやツールで初期化できる物も有ります。

 DISK-BASICの場合は、システムディスクにメニュープログラムが有るので LOADしてから実行 (RUN) してください。

 DISK-BASICのフォーマットと MS-DOSのフォーマットは互換性が有りません。セーブ用のユーザーディスクを作った際など相互に読めないのでご注意ください。DISK-BASICでフォーマットしたメディアのコピーは DISK-BASICで行います。

 MS-DOSから HDDの物理フォーマット (FORMATコマンドで言うところの初期化) を行う際に注意してほしいのは経過時間です。PC-98内蔵の専用固定ディスク I/F接続の場合は、データ転送速度が遅いので記憶容量が GBクラスになると 30分から数時間程度 (特に 98NOTE) かかることがあります。フリーズと勘違いし易いのでご注意ください。

 MS-DOSから HDDの論理フォーマットは、PC-98では「領域確保」でパーティションを切るのと同時に論理フォーマットが行われます。なお、Windows95以降の起動ディスクの場合は、PC/AT互換機同様にパーティションを切った後に再起動し、FORMATコマンドで物理フォーマットという手順となります。

● 電源を切る

 数十 MB単位の古い HDDを内蔵している PC-98の電源を切る (日電用語で「業務を終了する」) 際は、必ずコマンドプロンプトに戻り [STOP] キーを押してから電源を切ってください。

 PC-98純正の HDD (特に SASIタイプ) は非常に古いもので、電源が切れた時にヘッドを安全な位置に退避するオートシッピングまたは、リトラクトに対応していない物が有るからです。21世紀現在のドライブは常識的にどのドライブでも搭載しています。

 ヘッドがディスク表面に接触して故障する恐れが有りますので、最後に [STOP] キーはガチで絶対に守ってください。(^ ^;;

● キーボード、配列

NEC PC-9800シリーズ用キーボード (PC-9821Apに付属のもの)

 一般的な PC/AT互換機の 日本語 106/109キーボードのキーと PC-98のキーでは、一部呼び方や役割が異なります。ゲームのマニュアルや、PC-98について誰かに質問する際にキー操作で話がかみ合わなくなる事が有りますので、対応を一覧表にしました。次の通りです。

PC/AT PC-98 補足
F11 vf・1 バリアブル・ファンクションキー。主にハイレゾモードで使用。無いキーボードもある。
F12 vf・2 バリアブル・ファンクションキー。主にハイレゾモードで使用。無いキーボードもある。
PrintScreen COPY 役割は同じ。
Pause STOP PC-98では [CTRL] + [C] と同じ機能。
Home HOME CLR PC-98の MS-DOSでは画面を消去する機能が有ります。
End HELP PC-98のセットアップメニューの起動、ソフトによってはヘルプの参照に使います。
Page Down ROLL UP 役割は同じ。
Page Up ROLL DOWN 役割は同じ。
NumLock NUM 98NOTEのみに存在。一部のキーをテンキー代わりに使う際に ONにします。
バックスラッシュ \ PC-98の MS-DOSではパス区切り記号は「\」です。「~」と「`」のキー位置にも注意。
Back Space BS 役割は同じ。
CapsLock CAPS PC-98では英大文字入力が有効になります。[SHIFT] と同時押しをしなくてもロックが掛かります。
Enter RETURN 左に曲がった矢印のキー。PC-98ではリターンキーと言わないと通じないケースが間々あります。
Alt GRPH PC-98では N88-BASICで「時」「分」等のキャラクターを表示する際に使うキー。
再起動する際は[GRPH] + [CTRL] + [RETURN]となります。
無変換 NFER 役割は同じ。
変換 XFER PC-98の[漢字]キーの代用は本キーまたは、[CTRL] + [XFER]と言う場合が多いです。
カタカナ ひらがな カナ PC-98ではカナ入力が有効になります。

 なお、PC-98には [ScrollLock]、[漢字] に該当するキーは有りません。位置的に [漢字] キーのつもりで [ESC] キーを押してしまう事が多いです。フォームに文字を入力する際にやってしまうと入力した内容が全て消えてしまうので注意しましょう。(^ ^;;

 一方、PC/AT互換機には [vf・3]〜[vf・5]に該当するキーは有りません。他に PC-98DO/DO+キーボードの [PC] キーは PC-88モードのセットアップメニューを呼び出す際に使います。

● 本体の設置基準 (特に温度)

 PC-98の温湿度条件は、一般に 「10〜35℃、20〜80% (ただし結露しないこと)」

 マニュアルに記載があっても意外と気にされない方が多いので、おさらいしておきましょう。一番注意すべきは、最高温度です。21世紀に入って日本の都市部やその周辺では、夏季にヒートアイランド現象により気温が 35℃を超えることが珍しくなくなりつつあります。本体の周囲の温度が 35℃を超える環境で PC-98を稼働させているとフリーズしたり、不意にリセットが掛かったり、画面にゴミが表示されたりと正常に動作しなくなることが有ります。夏場に直射日光が当たる場所はクーラーを使っていても部分的に 35℃を超えている場合がありますので注意が必要です。
 また、本体の周囲に物を置いて空気が滞留してしまうのも良くありません。最近では他の本体と一緒にメタルラックに積むことが多いと思われますが、特にファンの排気のある背面はスペースを十分に確保してください。本体内の温度が必要以上に上がるという事は電子部品の劣化を促進し寿命を縮めることに直結します。

 高温の環境で稼働させたときに一番恐ろしいのは、電源ユニットの焼損です。PC-98の電源ユニットは古いため電圧の変換効率は良くなく、結構な発熱があります。実際、事業所や工場など長期的に悪条件の場所に設定されていた本体の電源ユニットを見ると基板が熱で部分的に炭化しているものも有ります。時々でも良いのでファンに異常が無いかも確認してください。単純に一つしかない排気ファンを静音化と言って静音ファンに変える、ファンを外す等と言う事は PC-98、FC-98では危険なので絶対に止めてください。

 特にノートパソコンでも空冷ファンの付いていない旧式モデルは熱が内部にこもり易いので、特に注意してください。CPUアクセラレータ、旧式 HDDもかなりの熱を出します。ノートパソコンの電源部はウイークポイントの一つなので気温が 35℃以上となる場所での稼働は極力避けてください。

● PC-98のコネクタについて

 記憶装置を繋ぐ際にアンフェノールフルピッチ 50ピンコネクタは要注意!

 外付けの周辺機器として特に古いタイプの HDDや FDD、CD-ROMドライブ、スキャナ等を繋ぐ際に初心者の方に特に注意してほしいのが、アンフェノールフルピッチ 50ピンコネクタです。同じ形状のコネクタでも全く違う仕様のものがあり間違えて接続すると、本体や接続機器が故障、焼損することがありますのでご注意ください。

 PC-98で間違いやすいものは、次の 3種です。コネクタ付近に「1MB FDD」等の仕様の記載が無い場合の判別はかなり困難です。

  • 1MB FDD I/F: PC-98対応の主に 1MBタイプの外付け FDDユニットのみ対応。
  • SASI I/F: PC-98本体に付いているものは、厳密には SASIではないため専用固定ディスク I/Fと呼びます。PC-98対応の 40MB以下の外付け HDDユニットに多い形式です。
  • SCSI I/F: PC-98本体での採用例は殆ど有りませんが、PC-9801-55互換の SCSIボードなど初期のサードパーティ製 SCSIボードに存在します。

 周辺機器の SASIと SCSIの見分け方について、SCSI対応機器の場合、必ず SCSI ID (0〜7) を設定するジャンパやスイッチがあります。無ければ SASIの可能性があります。

 外付け FDDユニットでは、PC-98対応の SCSI I/F接続のものは殆ど有りません。先述の通り SCSI IDの設定が無ければ SCSI機器ではありませんので、FDD I/Fに繋ぎます。

 その他、産業用途で使われる制御ボードに稀に同形状のコネクタのものがあります。中古で入手した際は必ずコネクタの仕様を確認してから接続するようにご注意ください。

▲ ページトップへ Pagetop

間違いだらけの PC-98選び

● 稼働する PC-98を入手するためのヒント

 初心者の方は、少々高くても整備済みでしっかりとした動作保証のある PC-98を入手される事をお勧めします。

 基本的に、PC-98は初代からは 30年、最終モデルの PC-9821Ra43の製造終了から 10年が経過しています。ジャンクとしてリサイクルショップやヤフオクで売られている物については、経験上、例え動作確認済みとしても整備されていない本体については、中古、新品問わず正常動作する物は無いと思って構いません。現状で動いていたとしても、何とか動いている状態の物が殆どです。数回の通電でどこかしらに異常が現れる本体も決して少なくありません。これは、大げさでは無く残念ながら事実です。

 ご自身で技術や知識をお持ちであれば、直ぐに整備される事をお勧めします。逆に、一度でもしっかり整備してしまえば何年も持ちます。手持ちの本体では、10年以上前に整備した PC-9821Ap/U2が現役で動作しています。

 ヤフオク、楽オクで整備済みの PC-98が出品されていますが、中には配線パターンが剥がれかけている物や、中古や品質の低いコンデンサを使用している物、筺体内にネジが落下している等素人さながらのワイルドな物も多数有りますのでご注意ください。また、知識不足からくる動作チェックの見落としにより、シリアルポートが使えない、ハイレゾモードで画面が乱れる (ボードの不具合では無い) と言った不具合が発見され、修理に応ぜず泣き寝入りというケースも散見されます。くれぐれもご注意ください。経験上、出品価格が安い物、整備について詳細な説明が無い物は要注意です。

 これを避けるためには、疑問に思った事、不安な事、確認したい事等何でも良いのでまず質問をしてください。遠慮は無用です。これはヤフオクに限った事ではなく、ネットショップ、パソコンショップの店頭でも同様です。普通は真摯に対応してくれますが、中には質問に対して明確な回答が無い、回答が出来ない、無視をするという対応とるケースがあります。こう云った方やショップからは絶対に買うべきではありません。ジャンク品、ただの中古品であれば知識がないのでという事ももちろん有るでしょう。そこはしようがないです。ただし、整備済みと称しているのに、この対応だと論外です。恐らく説明書きに記載の無いところに隠れた不良が有ります。筆者も経験済みですので、初心者の方は、まずは信頼のある方、ショップからお買い求めください。安いからといってジャンクを何台も買って失敗してストレスを溜め込むよりもトータルコストが安く済みますよ。(^ ^)b

 ちなみに、第三研究所の所内売店技術部では、購入申し込み前後の相談、修理依頼前後の相談等は見解の相違によるトラブル防止にもなりますので大歓迎です。質問を頂くことで自身の勉強にもなりますし、相手の知識のレベルも分かりますので、レベルに合わせたアドバイスが出来ます。是非どうぞ。

● 初心者はジャンク品は避けるべし

 HARD OFF等の全国のリサイクルショップにも有りますが、基本的に買い取って販売しているだけで知識はありません。質問は一切 NGと心得てください。動作しなくても返品、返金保証は有りません。いずれも要整備のジャンク品ですので初心者の方は安くても避けてください。ジャンク品は一切保証がないから安いのです。修理や整備をするとパーツ代、人件費が掛かって総合的に高く付きます。詳しい知識と修理技術のある上級者向けとお考えください。

 先にも述べましたが、ヤフオクについては、素人から業者まで出品者はまちまちです。入札についてはマニアや中古業者相手にヒートアップしてしまうと相場よりはるかに高い値段で掴まされる危険性が有ります。延長バトルと多大な労力を乗り越え高値で落札しても動作しなかったら目も当てられません。自分なりに上限をしっかりと決め予算を超えたらさっさと撤退しましょう。「もう少しぐらい超えてもいいかな」という思考に陥ると大火傷します。こと PC-98カテゴリに関して言えば、待てば必ず類似する商品が出てきます。

 また、入札する際に予算と同じ金額を始めに入札し自動入札に頼るのは絶対に NGです。嫌がらせで自身が入札した最高額まで吊り上げる下衆な中古 PC-98販売業者が 2社ほどあります。
 殆どのケースで動作未確認、返品、返金不可、保証無し、質問 NGです。ネットオークションは、ある程度のトラブルは自分で対処できる中級者以上向けです。初心者はもちろん中級者でも失敗したくなければ避けるべきです。

● お勧めの機種

 さて、初めて PC-98を買うけどどんな機種が良いか分からない。そんなあなたに、PC-98の中でも旧作といえるゲーム概ね 1993年以前の MS-DOSや、BASICベースのゲームと限定したうえでお勧めの機種と止めた方がいい機種を考えると次のような感じです。まずは、お勧めの機種から行きましょう。

PC-9801RA21、PC-9801RA51

NEC デスクトップ 386標準モデル PC-9801RA21

 PC-9800シリーズ全盛期にコストパフォーマンスが良く人気の高かった鉄板ともいえる 5インチ FDD搭載モデル PC-9801RAの二代目モデルです。Intel 386 (後の i386DX) を搭載。同期の PC-9801RX等の 80286搭載機と比べるとかなり高速でストレスが少なく軽快に楽しめます。旧来のモデルと互換性を高めるために動作クロック 8MHzの V30も搭載しているので、PC-9801VM登場以前に作られたような極めて初期の PC-98用ゲームでも困る事はないでしょう。

 Ni-Cd電池の液漏れ、電源ユニットの電解コンデンサの劣化、FDDのシールドが脱落してメディアが挿入できなくなる事に注意すれば、故障の少ない本体です。

 サウンド機能は無いので、サウンドボードの増設が必要です。本機には PC-9801-26Kが相性抜群です。サウンドボード付属の専用ケーブルでサウンドボードとパソコン本体内部のコネクタを繋ぐと本体側のスピーカから、FM音源のどこか懐かしいサウンドが楽しめます。

PC-9801DA

NEC デスクトップ 386標準モデル PC-9801DA2 (5インチ FDDモデル)

 PC-9801RA同様に Intel 386を搭載。処理速度については申し分ありません。メモリアクセスの高速化により PC-9801RAよりもグラフィック表示が若干速くなっています。コストダウンのため V30はないのですが、V30互換モード (エミュレーションモード) が有ります。CPUが速すぎてゲームが起動しない時にも安心です。5インチ FDDモデルと 3.5インチ FDDモデルが有ります。

 Ni-Cd電池の液漏れ、電源ユニットの電解コンデンサの劣化、5インチモデルでは FDDのシールドの脱落、3.5インチモデルではメディア検出用マイクロスイッチの劣化に注意が必要ですが、PC-9801RA同様に重大な故障の少ない本体です。

 サウンド機能として PC-9801-26K相当の機能を始めから内蔵しているので面倒な設定も必要なく、吊るしでゲームが楽しめます。ただし、ATARI仕様のジョイパッドが使えない点がやや残念なところです。

 なお、本モデルは Windows3.0用にチューンされていることもあり、それ以前のモデルと比べて若干ハードウェア周りに変更があります。本機登場以前の旧作 DOSゲームで正常動作しないものがありますのでご注意ください。

PC-9821 modelS1、PC-9821 modelS2

NEC デスクトップ PC-9821 modelS1

 記念すべき初代 PC-9821です。本機は後の 98MULTi、CanBeシリーズに続きます。CPUが Intel 386SXとやや非力ですが、DOSの 256色モードに対応し、サウンド機能として PC-9801-86相当を始めから内蔵しているので吊るしでゲームが楽しめます。FDDは 3.5インチタイプのみなので 5インチFDDを使用する場合は、外付けになります。外付け FDDを繋ぐケーブルは SCSI用が使えますが、1MB FDD I/Fと SCSI I/Fは同じ形状のコネクタなので接続の際はご注意ください。

 コンパクトな筺体に、CD-ROMドライブ、SCSI I/Fまでギュッと内蔵していますので、初期投資が少なくて済みますが、CD-ROMドライブは経年劣化でダメになっているケースが多いです。特殊なコネクタのドライブで交換はできないので、ここは外付けにしてぐっと我慢しましょう。

 Ni-Cd電池の液漏れ、電源ユニットや FDDの電解コンデンサの劣化に注意が必要ですが、同時期の PC-98に比べると故障する要素の少ない本体です。中を開けると、何処となく PC-8801MCのエッセンスを感じるマシンでもあります。

PC-9821Ap/As/Ae、PC-9821Ap2/As2

NEC デスクトップ 98MATE PC-PC-9821Ap/M2 (5インチFDDモデル)

 初代 98MATEと二代目 98MATEです。当時の PC-98ゲームユーザの中では人気が非常に高く最強のエロゲーマシンとして誉れ高い機種です。CPUに Intel 486を搭載。旧来の機種と比較してもかなり高速でストレスが少なく軽快に楽しめますが、処理能力が速すぎて起動できないゲームが有りますので、その時は本体正面のスイッチで処理速度を「M」や「L」に下げてください。EPSON PCシリーズと異なり変更のたびに、再起動する必要が有ります。

 PC-9821Ap/Ap2/Asはコプロセッサ機能内蔵の CPUですので、メモリスイッチでコプロセッサ無しに設定しなければならないケースが有ります。(システムソフト「上海II」、「銀河」等) ゲームのみに関して言えば、それ程のパワーは必要ないので面倒であれば、コプロセッサ機能の無い PC-9821As2/Aeの方がコストも低めで良いかもしれません。3.5インチ FDDモデルがメインで、5インチ FDDモデルは少数派です。

 残念ながらマザーボードの四級塩電解コンデンサの液漏れ、電源ユニットや FDDの電解コンデンサの劣化によって稼働する本体が急速に減っていますが、DOS系ゲームを本格的に楽しみたければ費用は掛かりますが整備してでも確保しておきたい一台です。

 DOSの 256色モードに対応。サウンド機能として PC-9801-86相当が内蔵されているので吊るしで殆どの PC-98用ゲームが楽しめます。ATARI仕様のジョイパッドはバスマウスコネクタに変換アダプタを繋げば使える痒いところに手が届く憎い奴です。

 同じシリーズに、PC-9821An、PC-9821Ap3/As3がありますが、ともにサウンド回路の四級塩電解コンデンサの液漏れによってノイズが出たり音が出ない機材が増えていますので、必ずサウンド周りに不具合が無いか確認する必要があります。加えて PC-9821Anは電源が入らなくなる機材が続出していますので、失敗したくなければ最低限これらの個所がしっかりメンテナンスされた機材を入手してください。

 余談ですが、PC-9821Ap2/As2は派生機種が多いという特徴が有ります。OP-98X10W/20W (オフィスサーバ)、文豪 DP-60/70F (DTP、文書ファイリングシステム)、SC-9821A (ストアコンピュータ、POSレジ) といった機種が有ります。外観は若干異なりますが中身は一緒です。大抵は正体不明な機種として格安で出ますので、勇気のある方は入手してみてください。あと、入手した方はぜひご一報ください。

PC-9801BX4

NEC デスクトップ 98FELLOW PC-9801BX4/U2

 密かに人気のある PC-9801型番 98FELLOWの最終モデルです。実質 PC-9821Xe10から一部機能を無効にしたもので、あくまでも NECの販売戦略上最終モデルというだけです。ちなみに、どの機種が PC-9801型番の真の最終モデルかについては公式に見解はなく、PC-9801FA/FS/FX、PC-9801BA/BX等と諸説あります。マニアの前で初心者が迂闊に口にすると十中八九揉めるので禁忌の話題です。(^ ^;;

 Intel DX2を搭載。PC-9821Ap同様に処理能力が高すぎて起動できないゲームが有ります。上手く起動しない時は、セットアップメニューで処理速度を下げてください。

 電源ユニットの電解コンデンサの劣化に気をつければ当面の間は整備を後回しにしても良いでしょう。FDDも比較的故障が少ないモデルです。

 なお、本機のグラフィック機能は、初代 PC-9821と初代 98MATEの 256色グラフィックモードとは仕様が異なるので、256色モード対応の一部ゲームで動作しないものがあります。サウンド機能がありませんので、相性の良い PC-9801-86を増設する事をお勧めします。

PC-9821V7〜V13、PC-9821Xa7〜Xa13、PC-9821Xb10、PC-9821Xc13

NEC デスクトップ 98MATE VALUESTAR PC-9821V12/S5R modelD

 Windows95登場時のエントリーモデルです。なかでも 98MATE VALUESTARは、当時高価だった CRTディスプレイと Word & Excelまたは、一太郎&Lotus 1-2-3といったビジネスソフトがセットになったオールインワンモデルとして、大ヒットしたモデルです。それが物語るように NECの個人向けパソコンのブランドとして VALUESTARシリーズが続いています。数が多い事と改造しようとすると足かせが多く、マニアが敬遠するため再セットアップディスク付きでも安く手に入ります。

 導入コストが安く故障しにくいので、お試しや入門用には良でしょう。Windows95を意識したマシンですので、アナログ RGBコネクタは PC/AT互換機と同じタイプになっていますので変換コネクタも不要です。

 Pentium搭載モデルですが、MS-DOSに限って言えば同クロックの 486より処理能力がやや低い特徴が有ります。ただし、従来機とは異なりセットアップメニューで処理速度を下げることができませんのでご注意ください。

 PC-9801BX4同様に電源ユニットの電解コンデンサの劣化に気をつければ当面の間は整備を後回しにしても良いでしょう。

 FDDも比較的故障が少ないモデルですが FDDが 1ドライブしかない点が残念なところでしょうか。増設用のパーツは手に入り難いので、始めから 2ドライブ内蔵の物を探すと良いかもしれません。ちなみに、PCカードスロット内蔵モデルが有りますが、SCSI接続ではないのでこのスロットからフラッシュメモリカードでの起動はできません。

 サウンド機能は PCM音源のみで FM音源がありませんので、内蔵サウンド機能をセットアップメニューで無効にして PC-9801-86辺りを増設する事をお勧めします。

 なお、PC-9821Xa7以降の機種では MS-DOS 3.3系は非対応、N88-日本語BASIC(86)は、96年 5月発売以降 (PC-9821Xa13、PC-9821V13/S5modelC3以降) の機種には非対応のため、起動しないゲームが有ります。ご注意ください。

 ちなみに、95年 5月以降発売の全てのモデルで、MS-DOSでの仮想 FD機能、テキスト 40桁モード、モノクログラフィックモードのほか、セットアップメニューから固定ディスクセクタ長、CPU動作速度の設定が削除されています。こちらにもご注意ください。

PC-486SE/SR

EPSON PCシリーズ 省スペースデスクトップ PC-486SE2

 かつて「国民機」の愛称で親しまれました EPSONの PC-98互換機です。本家 NEC PC-9800シリーズは「国民機」とは言いません。お間違えの無いように。

 NEC PC-98にはない Intel 486SX搭載のコンパクトデスクトップです。メモリ回りが遅く Windowsでは少々厳しいですが、MS-DOSでは問題ありません。ゲームソフトによっては、PC-9821Ap/As/Aeよりも親和性が高いケースが有ります。(例:マイクロキャビン「幻影都市」)

 リチウム充電池と電源ユニットの電解コンデンサの劣化に気をつければ故障が少ないモデルです。但し、ACケーブル直結パソコンの宿命ともいえる、ケーブルの根元が断線しやすいのでご注意を。

 EPSONの PC-98互換機の特徴は、動作中に処理速度をアクティブに変更できる事です。ゲームプレイでは結構便利な機能です。また、メモリスイッチの設定もセットアップメニューに統合されていて、保持と初期化はスイッチで切り替え可能なのでこれまた便利です。ちなみに、EPSON PCシリーズでは、本体内蔵 FDDを外付けとして使える「ターミナル FDDモード」が有りますが…本機では非対応です。

 サウンド機能として PC-9801-26K相当が内蔵されているますがヘッドフォン端子等の外部出力は有りません。また、ATARI仕様のジョイパッドも使えないのが少々残念なところです。

 なお、EPSONの PC-98互換機では、NEC製の MS-DOS、Windows等の OS、アプリケーションが動作しますが、EPSON PCと認識すると強制再起動させる EPSONチェックが有ります。回避するには本体に添付の S.I.P (ソフトウェア・インストレーション・プログラム) が必要です。無い場合は、Vectorに同種のフリーの物が有りますので、そちらをご利用ください。

 Vector DISPELL

 このモデルは機械制御に組み込まれていたこともあり、国内外で非常に人気が高く入手困難なモデルですが、機会があったら使ってみてください。

 後継の PC-486FR/FS/FEも有りますが Windows向けに、外付け 1MB FDD I/Fが削除、HDD内蔵モデルは FDDが 1ドライブしかない等、コストダウンされているのでご注意を。

● あまりお勧めできない機種

 PC-98の旧作ゲームを思いっきり楽しむという用途に限って言えばあまり向かないのでは…、という機種を紹介します。もちろん、異論は認めます。m(_ _)m

PC-9821Xa16/W30、PC-9821Xv20/W30以降の 98MATE X、PC-9821V200〜V233、98MATE Rシリーズ全般

NEC デスクトップ 98MATE R PC-PC-9821Ra40/P60CZ

 今に続く Windows PCの走りともいえる機種群です。PC/AT互換機と比べても不具合が出る要素が少なく故障が少ない点がポイントが高いです。PC-9821V7、PC-9821Xa7同様に扱えば FDベースのゲームは楽しめますが、Windows 95/98/NT4.0/2000向けにチューンされているため、リセットボタンが無いのが極めて痛いところです。MS-DOSメインの運用や FDベースのゲームをプレイしているとリセットボタンが無い事で使い勝手の悪さに気づきます。

 さらに、98MATE Rシリーズは、起動時のメモリチェックが同時期の他のモデル比べて遅いため、メモリを限界 (512MBから 1GB) まで搭載していると 1分以上待たされますのでご注意を。

 サウンド機能については、内蔵 PCM音源を無効にして PC-9801-86を増設すると吉なのですが、処理能力が高すぎて音程が狂う事が有り正常に鳴らないケースが間々有ります。この機種に本来相性が良いボードは、PC-9801-118です。118ボードは MIDIドーターボードが載せられる高機能なボードですが、98MATE Xや 98MATE Rシリーズの本体では電源ラインから載るノイズがかなり耳障りです。

 98MATE VALUESTARシリーズの PC-9821V200〜V233 (通称:流星、青札モデル) も FMサウンド機能を内蔵していますが、こちらは 118ボードで追加された「拡張 FM音源機能」のみ対応なので、初心者の皆さんは特にご注意ください。どうやっても DOSベースのゲームでは使えません。

 旧世代とは内部の仕様が僅かに異なり N88-DISK BASIC(86)、N88-日本語 BASICは非対応ですので動作しないソフトが多数出てきます。MS-DOS 3.3系統の古い DOSも非対応です。さらに PC-9821Xv20/W30、PC-9821Ra20/N12、PC-9821V166 modelS5C以降 (概ね 1996年 11月以降) の PC-9821シリーズは ROM BASICの起動すらできません。やはり Windows9x/2000系ゲーム専用とするのが良いでしょう。

 ちなみに、98MATE Rシリーズの派生として 98MATE SERVER (PC-9821Rs20、PC-9821RsII26) というシリーズがあります。こちらはサーバでの運用に特化したモデルです。基本的に 98MATE Rと同じですが、1MB FDD I/Fボードが使えない (内部の補助信号用コネクタが無い) という落とし穴があります。この 2つのモデルでは改造なしに外付け FDDユニットが接続できません。くれぐれもご注意ください。

80286、V30、8086搭載モデル

NEC デスクトップエントリーモデル PC-9801RX21

 レトロを煽っておいて 80286以下のマシンを切り捨てるとは何事だと、異論はもちろん有ると思いますが、今から本体を購入して多くのゲームをサクサクとストレスなく快適なゲームプレイという観点から言うと………、正直あまりお勧めできない機種群です。

 理由としては概ね 1989年以降に発売されたゲーム、PC-9801RA等の 32ビット 386搭載機が普及し動作対象に入ってくるゲームでは、経験上、画面の表示が目に見えて遅いのでシリアスな場面で気分が乗ってくると処理待ちでイラッとする場面が出てきます。また、システムソフト大戦略系も「SUPER大戦略 98」以後では処理が追いつかず厳しいです。

 逆に、レトロPCとしてゆっくり、まったりと FDDの大きな作動音を聞きながら (洋酒の入ったグラスを傾けつつ) 当時の気分に浸りたいと言うのであれば、これらの機種は申し分ありません。まさに、”日本電気”の”PC-9801”。98MATEだの 98FELLOWだの西洋かぶれも甚だしい NEC PC-9821なんかより断然お勧めです。(`・ω・´)b

 後は、ご自身でプレイしたいゲームが、1988年以前の 386機が出始めた頃までのゲームがメインであれば、386機以降では処理速度が速すぎて動作しないケースが多々有るので、80286、V30、8086搭載モデルの方が相性が良いでしょう。

 これらの機種は、Ni-Cd電池の液漏れ、電源ユニットの電解コンデンサの劣化、5インチモデルでは FDDのシールド金具の脱落、3.5インチモデルではマイクロスイッチの劣化に注意が必要ですが、80286、V30モデルについては比較的故障する要素の少ない本体です。PC-9801初代/E/F/M等の 8086搭載モデルについては、2010年代に入ってからコンデンサ以外の部品の経年劣化によるマザーボードの不良で不動の物が増えてきています。

 PC-9801DX/EX/UX、PC-9801UV/UF/URでは、標準で PC-9801-26K相当のサウンド機能を内蔵していますので、初期投資や面倒な設定は少なくて済みます。ただし、ATARI仕様のジョイパッドが使えないので、ジョイパッドを使いたい場合は、キーボード I/Fに接続するタイプをご用意ください。

 なお、PC-98として仕様が固まる前の PC-9801VM21以前 (PC-9801U/VF/VM0/VM2/VM4) の機種については、メモリの増設、16色グラフィックボード「PC-9801U-02 (PC-9801U2専用)」、「PC-9801-24」の増設等ゲームによって専用パーツの増設が必要になるケースが有ります。専用パーツ単体での入手は困難ですのでこれらの機種を中古で購入される際は、既にパーツが増設された物を選んで購入する事をお勧めします。

 また、PC-9801初代、PC-9801E/F/Mでは、アナログ RGB出力が有りません。モニタの接続にデジタル RGB-アナログ RGB変換ケーブルを作る必要が有りますのでご注意ください。ネットを検索すれば、配線図は見つかります。筆者もそれを参考にケーブルを作り正常に液晶モニタに表示できる事を確認しています。製作代行ご希望でしたら、所内売店のフォームよりどうぞ。

PC-H98シリーズ PC-H98model60/70/80/90/100、PC-H98Smodel8

NEC ハイエンドデスクトップ PC-H98 model90

 アンチ PC-98ユーザを増やした元凶 (諸説あり) PC型番のハイエンドモデルです。Intel 386や 486を搭載。処理速度についてはハイエンドですので申し分ありません。グラフィック表示も256色モードに対応 (一部の機種ではオプション。98MATE等とは非互換) し速いです。ゲームをプレイするには、PC-H98Smodel8を除きノーマルモード(スイッチカバー内のスライドスイッチ「N」の位置)で起動します。

 15年持つ特殊なリチウム電池で、このタイプは液漏れしにくくその手の心配が有りません。電源ユニットの電解コンデンサの劣化、FDDのシールド金具の脱落やマイクロスイッチの劣化さえ注意すれば比較的故障の少ない非常に優秀な本体です。

 サウンドボードは、PC-9801-26K、PC-9801-73が相性抜群。ケーブルでサウンドボードと本体の内蔵コネクタを繋ぐと本体側のスピーカから、迫力の FM音源のサウンドが楽しめます。

 ここまでではゲームに都合が良さそうですが、なに故にお勧めできないかというとモニタに繋ぐアナログ RGBコネクタが特殊 (複合 29ピン) で変換ケーブル (「PC-H98-K04」、NANAO P4A「MD-C67」が有名) が手に入りません。一応、接続ケーブルは丹青通商で買えますので変換ケーブルの自作は可能です。ちなみに、ハイレゾモードは予約ピンでインターレース、ノンインターレース等画面モードの切り替えが行われているのでご注意ください。

 また、メモリやボードの追加や取り外し、HDDの増設など環境が変わるとリファレンスディスク (半自動?プラグアンドプレイ PnPの様なもの) という特殊な FDメディアが必要になります。なので、中古市場では本体のみの場合は性能の割にはかなり安い値段で転がっています。もし、この二つが入手できるのであれば、筺体の巨大さに目を瞑ればゲーム用途として意外と悪くはない機種です。

 ちなみに、PC-H98model105、PC-H98Tは四級塩電解コンデンサの液漏れの影響でまずまともに動きません。電源ユニットの故障も急増しています。初心者の方は避けてください。

 余談ですが、PC-H98model60〜105も派生機種 (というより PC-H98の方が N5200の派生機種) が多いという特徴が有ります。N5200 model98 (オフィスコンピュータ)、OP-98X/10H/20H/30H (オフィスサーバ) といった機種が有ります。外観はかなり異なりますが中身はほぼ一緒です。最も注意すべきは本体にキーボード端子と電源ボタンが無い事です。これらの機種は専用モニタ側にキーボード入力端子と電源がありキーボードやモニタ側の電源スイッチの操作で通電する仕組みになっています。また、リファレンスディスクも専用の物が必要になるので、そこそこ詳しい PC-98マニアでも火傷をします。初心者は絶対に手を出してはいけません。

PC-9821Na15/X14、PC-9821Nr150/X14、PC-9821Nr166

NEC 98NOTE Lavie PC-9821Nr166/X30F

 1024×768ドットの液晶パネルでおなじみのノートブックモデルですが、MS-DOS、BASIC等の 640×400ドットの画面モードでは拡大表示が不可能なので画面表示がものすごく小さくなります。

 豪華な FMサウンド機能を搭載している事を考えても頂けません。さらに、Lavie PC-9821Nr、PC-9821Nwシリーズはリセットボタンが無いので、MS-DOSでの扱いに難が有ります。Windows9x系ゲーム専用とするのが良いでしょう。

 なお、同シリーズの PC-9821Nr150 (S型番)/Nr233/Nr266/Nr300/Nw150については FMサウンド出力がプリント基板の配線ミスにより左右反転しているので注意してください。直すためには、DACの交換 (BU9480→uPD6379) かパターンカットして配線を入れ替える改造が必要になります。

その他 98NOTE全般

 PC-98のノートタイプ 98NOTEシリーズは、レジューム用 Ni-Cd、Ni-MH電池やバッテリパックがド派手に液漏れする。電解コンデンサの液漏れで電源が入らなくなる。液晶パネルの偏光フィルムがビネガーシンドロームで溶けたようになる。液晶パネルのヒンジが壊れる。機種により FDDのゴムベルトが劣化すると散々ですので、「当時仕事や遊びで良く使った。」、「初めて買ったマシンだ。」とか、「進学 (就職) のプレゼントで買ってもらった。」とか、「当時高くて買えなかった憧れのマシン。」など特別な思い入れが無ければ、今からゲーム用にというには正直リスクが多すぎてお勧めできません。

 ジャンク品はもちろん、動作確認済みの中古品でも未整備の物はまずまともに動かない、動いてもすぐに壊れると思って間違いありません。中には、PC-9801NA/Cや PC-9801NX/Cの様に液晶パネルが明るく発色の良い物も有りますが残念ですね。

 98NOTEは Windows3.1登場前後、及び、それ以降に発売された上位モデルを除いて FMサウンド機能はオプションと云うケースが多いです。FMサウンド機能を後から追加するには、希少なオプションパーツが必要になるのでご注意ください。なお、PCカードタイプのサウンドカードは非対応のゲームが多いです。PC-9821Na7〜13、PC-9821Nx辺りは 86互換なのでサウンド機能の面では良いかも知れません。

 98NOTEもデスクトップモデルと同様に 1996年 11月以降発売のモデルは ROM BASICの起動ができません。

 ちなみに、PC-98で寝転がってゲームをプレイするのであれば、サムマウス「PC-9801N-22」は必需品です。片手に握って親指でボールを転がし人差指と中指でボタンをクリックします。操作性は意外に悪くありません。是非お試しください。ただし、肩や腰を痛めるので寝転がっての長時間プレイは避けましょう。(^ ^)b

NEC純正 サムマウス「PC-9801N-22」

PC-98XA、PC-98LT、PC-98HA

NEC ラップトップコンピュータ PC-98LT model1

 PC-98に入門しようという方で、まさかこれを買う人はいないと思いますが、ジャンク品として安く出ているのを見かけますので念のため注意喚起を。(^ ^;; これらの本体は PC-98とあって PC-98に非ず。PC-98用ゲームソフトは動作しませんので、ゲーム目的で買ってはいけません。

 PC-98XAはハイレゾモード専用のハイエンドモデルで PC-9801型番とは仕様が異なります。PC-98LTは初代ラップトップモデルで MS-DOS 3.1をなんと ROMで内蔵していますが、PC-9801型番とは細かい部分 (特にグラフィック機能) で互換性は有りません。PC-98HAは後の電子手帳の様なものです。内部は PC-98LT互換なので専用のソフト以外は正常動作しません。これらの機種は歴史的、文化的な価値は有ると思いますが、ゲーム目的では論外です。間違って買わないようにしましょう。(^ ^)b

 ちなみに、似たようなものに PC-98XL、PC-98RLがあります。こちらはハイレゾモード対応のハイエンドモデルです。PC-9801型番と互換性があるモード (ノーマルモード) に切り替えできるので PC-98用ゲームを動作させることができます。だいたい PC-9801RA2、PC-9801RA21と同じ使い勝手と考えれば OKです。その代わりパソコンデスクの半分を占拠する巨大なデスクトップマシンですので覚悟してください。(^ ^;;

FC-9801、FC-9821、SV-98

NEC ファクトリーコンピュータ FC-9801Fmodel2

 よっ!待ってました。トリを飾るのは、日本の産業界を今でも支える PC-98アーキテクチャ搭載のファクトリーコンピュータ (産業用コンピュータ) と、かつて支えていた PCサーバです。PC型番とまったく同様にゲームも難なく動作するうえ、純正のタッチパネル付き液晶モニタを使えば (要ドライバ) 画面をタッチしてゲームが楽しめます。これでエロゲーなんか始めた暁には…ええ…おい!ゲヘヘヘ…。もとい。しかし、FDDは基本的に外付け、産業界の大人たちとの壮絶な奪い合いと初期投資もバカになりません。質問しても他の PC-98ユーザにポカーンとされるので初心者の方は、売っていても見なかった事にしましょう。そして、第三研究所の所長にはこっそり教えてやってください。(^ ^;;

 また、ファンレスの FC-9801F、FC-9801Kを除けば高速回転の冷却ファンが「ブゥォォォ〜」とバスの効いた爆音ですので肝心のサウンドが聞こえにくくなります。夜間など騒音でご家族やご近所さんにも迷惑がかかるので、余程のマニアでなければよしましょう。

 一方で、僕の自家用車は日野ブルーリボンなんだ (はぁと) と言う斜め上な方には、第三研究所をあげて強くお勧めします。何を言っているのか分からないと言う方は無視して構いませんよ。ええ。

 ちなみに、産業用 PC-98/ FC-98には互換機というものも存在します。詳細は省略しますが、時折、ジャンクで中古品を見かけることがあります。これらは、ハードウェア PC-98エミュレータに近いものです。テキストベースのアプリケーションは動作しますが、グラフィック機能や PC-98のハードウェアの機能をバリバリ使うゲームソフトは確実に動作しませんので、ゲーム目的では買ってはいけません。必ずパソコン本体が NEC製もしくは EPSON製であることを確認してください。

● PC-98の修理業者について

 PC-98を買ってみたけど動かなかった。買った時には動いたけどすぐに動かなくなってしまった。そんなときは、修理を検討するかもしれません。PC-98の修理を引き受けますというパソコンの修理業者は近年増えています。ただし、中には PC-98のハードウェア知識が殆ど無い、技術が素人レベルという業者が少なくありません。筆者も技術部で修理の経験を積んで修行していますが (^ ^;;) その関係で修理業者の悪い噂もちらほら耳にします。

 PC-98の修理を依頼したらプラスチック部品の爪が折られて蓋が閉じなくなった。四級塩電解コンデンサ交換済みのマザーボードを見てみたら洗浄が不十分で、電解コンデンサの特性も合っておらず取り付けも雑というケースを実際に確認しています。ちなみに、2件とも依頼者は別ですが修理したのは同じ業者です。プラスチック部品の破損は経年劣化によるものも確かにありますが、やはり一番の原因は分解の正しい手順を知らないことによります。

 悪質とまでは言えないものの素人レベルの修理業者にはくれぐれもご注意ください。見分け方は難しいですがひとつの傾向としては、「本体の状態も碌に確認せずに 50,000円とざっくりかつ高額な見積もりが出る。(某オクで落とした稼働するパソコンと中身を入れ替える)」「依頼時にプラスチック部品が破損しても一切補償しないと念書を書かされる。(PC-98の扱い方を知らない。技術不足)」「やたらと修理したパソコンの型番をブログ等で公開する。しかも、記事の内容が薄く根拠がない。(Google検索対策)」「サイト内で予防修理と言ったおかしな用語を使う。(知識不足)」業者は要注意です。企業で技術者として勤務した経験から言って、技術を必要とする分野に於いて法人だから信頼できるという事は残念ながらありません。

 ちなみに、これは PC-98に限った事ではありません。PC/AT互換機、ワープロの修理や HDDのサルベージサービスも同様です。と言うと、「はいはい、お前ん所の技術部の宣伝ね(ぷ」と思うかもしれません。そう思いたければ結構です。しかし、誓って宣伝目的ではなく一 PC-98ユーザーとして、折角 PC-98に興味を持ってくれた皆さんが不利益を被らないようにという思いで執筆しています。そこは何卒ご理解ください。m(_ _)m

● 余談・PC-98廃人にならない為のヒント

デスクトップでも、ミニタワーでも無い、ウォール型 PC-98 (滝汗)

 PC-98はいずれも古い物なので故障が心配です。いつでも好きな時にゲームを出来るようにしたい。同型の予備機をもう一台確保しておこうという行動は、人間の心理として当然のことでしょう。

 しかし、「類は友を呼ぶ」というように PC-98は、一台だと寂しがって夜泣きする (^ ^;;) ので別の PC-98をご主人の下に呼んでしまいます。また、出来ればもっと外装が綺麗な本体が欲しい、予備部品が欲しいと思う事も当然あると思います。もともと持っているのに、外装が綺麗な本体が有ると部品取りとして買ってしまうケースが多いです。

 さらに度が進むと、オークションやリサイクルショップで自分が買ったよりも安い値段で出ていると、訳もなく欲しくなるようになります。これはギャンブル依存症と同様です。人よりも安く良い物が手に入ったという満足感、他人が自分よりも安く良い物を手に入れてしまう事への嫉妬の葛藤から突き動かされます。そうして台数が増えていく訳ですが、

 頭の中で自分が持っている機材は何なのか、台数は何台なのか把握できるうちはまだ安心です。これが曖昧になった時は非常に危険なサインです。

 そうなると、箍 (たが) が外れてあれもこれもという事態に陥ります。一年 365日ヤフオクに張り付き手当たり次第に落札。行きつく先が在庫日本一と不良在庫の台数を自慢する某 PC-98専門店です。そう、ネットで検索するたびにいちいち引っ掛かるマニアにとっては迷惑この上ない広告のあのショップです。(おっと失礼) (^p^)。

 そのような”廃人”にならない為の大事なポイントは、始めからしっかりとポリシーを持つ事です。

 「自分はハードウエアに興味はないゲームをしたいだけだ。特定のゲームが動けばそれでいい。」、「台数は予備機を入れて三台のみ、それ以上は使わないゴミが増えるだけ、絶対に要らない。」、「自分が好きなゲームが動く特定の一機種、若しくはシリーズだけあれば良い、あとは一切いらない。」、「人とは違う産業用モデルにしか興味がない、他には興味も持たない。」(少々強めに言ってますがマニアの皆さん失礼 m(_ _)m) この様な感じでしっかりとした軸を作り、ここだけは絶対に変えない、譲らない、曲げないとしっかり決めることです。そうすることで無駄な出費も欲望も抑えられます。

 別に集めるな、コレクションするな、興味を持つなと言っているのではありません。集めるのであれば、しっかりとポリシーを持ってテーマを決め集めると言うことが健全な PC-98ユーザ (PC-98ファン) として道を踏み外さない為に大事なのです。ただ、これだけは言っておきます。コレクターの宿命として最後に物を言うのは資本力、いくら頑張ってもお金持ちには絶対に敵いません。ご家族や周囲に迷惑を掛けない程度にしましょう。

 マニアの皆さんへ、台数が増えると整備をするにしてもどこから手を付けて良いか分からないとお嘆きの方も多いと思います。そんなあなたに「トリアージ」という言葉を贈ります。手当ての緊急度に従って優先順をつけることです。
 まず、最優先なのは、現状で放置しておくだけで人体や周囲の機材に被害が拡大する物 (例:液晶パネルのビネガーシンドローム、ノートパソコンのバッテリーパックの液漏れなど)。次に、放置しておくと症状が悪化する、筺体内で被害が拡大する物 (例:Ni-Cd電池や四級塩電解コンデンサの液漏れなど)でしょう。放置していても特段危険が無い物 (例:電解コンデンサのドライアップ、FDD機構部品の不具合など)は、この際、後回しでも良いでしょう。後は、直ぐに稼働させたいか、長く稼働させる必要があるか等の個別の事情を加味して一旦整理してみてください。紙にリストを書くのも有効です。

 「え〜い、面倒でぇ。代わりにそっちでやってくれ。」と言うのも、もちろん第三研究所は歓迎しますよ。(^o^)

▲ ページトップへ Pagetop

PC-98・たまに行くならこんな店

 めっきり少なくなった中古の PC-98を未だに扱っているパソコンショップや関連パーツを扱うショップを厳選してご紹介します。筆者認定の信頼できるお店です。実店舗の場所、営業日時につきましては、変更になる可能性が有りますので各公式サイトよりご確認ください。整備済みと言う訳ではないのですが、PC-98の実物に触れてみたいと言う方、お出かけの際はぜひお立ち寄りください。

店名
サイトアドレス
説明
家電のケンちゃん
http://www.kadenken.com/
 新宿と秋葉原の東京ラジオデパートに実店舗を持つ中古パソコンショップです。Mac、PC-98、PC-88に強いお店で、2014年 7月には秋葉原で中古 PC-98メインの販売イベント「98祭り」を開催した実績を持ちます。FM音源関連に力を入れており「RE:birth」が有名です。ネット通販もありますが、PC-98本体やパーツ、ソフトは店頭販売のみです。実物を見てみたい方は立ち寄ってみてください。
BEEP
http://www.beep-shop.com/
 中古ゲーム、ハード専門のショップです。MI68レトロエクスプレス等、レトロ PC系イベントにも力を入れています。PC-98に限らず、PC-88、X68000、X1、アーケードゲーム、コンシューマーゲーム等幅広く取り扱っています。ヤフオクに出品アカウントあり。2015年10月2日、秋葉原で店頭販売を開始しました。じゃんぱら秋葉原三号店の隣の地下 1階です。名所が増えてうれしい限りですね。ネット通販もありますが、店頭販売がメインとなっています。
日米商事
サイトなし 場所
 秋葉原の外神田、増田ビル 1Fに店舗を持つ老舗の電子部品屋さんです。PC-98が現役だった頃は改造パーツを買いに良く立ち寄ったもんですよ。PC-98に強いわけではありませんが、98NOTEの実物が拝めます。(^ ^;;
ジーエフセカンド
サイトなし 場所
 秋葉原の外れジャンク屋街にある中古パソコンショップです。以前「大漁エレクトロ」という PC-98に強いジャンク屋さんが有ったところです。PC-98も数が少ないですがデスクトップ中心にポツポツありますので探してみてください。
駿河屋
http://www.suruga-ya.jp/
 全国に店舗チェーンを持つエーツーが運営するゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア専門のネット専業店です。PC-98等のレトロゲームも幅広く扱っていて品ぞろえも充実しています。人気のソフトはさすがにプレミア価格ですが買えるだけでもありがたいです。時々セールで送料無料になる時が有ります。2016年 4月に秋葉原に実店舗が 2店開店しました。
丹青通商 (ネットのみ)
http://tansei.me/
 かつて秋葉原に実店舗を持っていました。現在はネット専業の電子部品屋さんです。ヤフオクに出品アカウントあり。PC-98関連では FDD、SCSIボード、ACアダプタ等の新品が買えます。PC-H98シリーズ用 CRTケーブルは貴重ですね。
GALAPAGOS STORE (ネットのみ)
http://galapagosstore.com/
 SHARP公式の電子書籍ストアです。X68000のサービスマニュアルの配信などで有名ですが、「NEC製品復刻カタログ」として PC-98や PC-88のカタログの配信も始まりました。機種選定の参考にいかがでしょうか。
三月兎 (閉店)
http://www.march-rabbit.jp/
 秋葉原に複数の実店舗を持つパソコン関連の雑貨、レアな輸入パーツ、同人ハード等を専門に扱うショップです。中古品は扱っていませんが、FDDエミュレータと言ったレトロパソコンやゲーム機をより便利に使えるパーツやグッズを扱っています。
 ※2017年1月25日を持って全店舗が閉店となりました。
NEC PCマニュアルセンター (閉鎖)
http://pcm.nec-dp.co.jp/
 NECグループの運営するパソコン、周辺機器付属のマニュアル販売サービスです。モノクロで複写した物を製本した物になりますがしっかりとした出来です。PC-9821系はほぼ全て、FC-9801/FC-9821は全機種購入可能です。本体について詳しく知りたい時はご購入をご検討ください。
 ※残念ながら2016年3月31日を持って閉鎖となりました。

 他にもこんな良心的なショップを知っているという情報や、掲載を希望されるショップ様はメールでご連絡ください。ただし、一定の審査をいたしますので、必ずしも掲載をお約束する物ではありません。また、審査の内容、結果につきましては個別に通知いたしません。ご了承ください。

おわりに (稲川口調)

 如何でしたでしょうか。PC-98用のゲームソフトというと、とかくエロゲー (美少女ゲー) ばかりがネタにされますが…ねえ。大戦略シリーズといった名作、東方projectをはじめとする優れた同人ゲームも無数にありますよ…うん。面白そうだけど何を用意すればいいか分からない、画面が出ないなど困った時はとりあえずこの記事を参考にチャレンジしてみてくださいね。第三研究所の所長はそんな皆さんを応援します。うん。

 筆者も初心をすっかり忘れているので、はたしてこの記事が初心者向けに理解できるかどうか…分かってません。(^ ^;;) ですので、細かいところは、電算機研究棟ゲストブックやメール、アンケートでご質問いただけたらと思います。内容によっては、こちらにも追加していきます。

 それでは…またお会いしましょう。

PC-98/FC-98の動作不良、保守整備でお困りの方へ (PR)

 もし、PC-98シリーズや FC-98シリーズ等のパソコンの動作不良でお困りの方や修理をご希望の方、電解コンデンサの予防交換、基板直付けタイプの電池交換等の整備、保守をご希望の方は第三研究所技術部にご相談ください。
 コンデンサの交換とジャンパの追加程度の修理でしたら部品代 + 数千円程度で引き受けます。既存のパーツを極力活かしますので修理業者さんよりも安く済みます。修理と保守以外にもパーツの取り付け作業、SSD化等の改造にも柔軟に対応します。お見積もりは無料です。詳しくは技術部へどうぞ

 また、第三研究所の所内売店では、PC98-NXの他、電解コンデンサを吟味した国内メーカーの新品に交換したオーバーホール済みの PC-98や FC-98、拡張用パーツ類、リチウム充電池等の保守部品も売ってます。HDDを新品にしたい、OSをインストールして欲しい等のご要望にも柔軟に対応します。他にご不要な PC-98や FC-98の処分についても無料にて引き受けます。是非ご利用ください。



[an error occurred while processing this directive]

NEC「得選街」


PC-9801, PC-9821, PC98-NXは NEC社の商標または登録商標です。
Windows, MS-DOSは Microsoft社の商標または登録商標です。
この他、製品名、型番等は、一般に各メーカーの商標または登録商標です。