横田<miskij>萬や 居合道


八重垣 なぎ払い

八重垣 なぎ払い

所属:無双直伝英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)英信館 1999.Dec〜
清澄会(きよすみかい)1997.Nov.〜2000.Aug.20
千葉道場(山下道場) 2000.Aug.27〜

1998年 1999年
2000年 1〜6月 7〜12月  2001年 1〜6月 7〜12月  2002年 1〜6月 7〜12月
2003年 1〜6月 7〜12月  2004年 1〜6月 7〜12月  2005年 1〜12月  2006年 1〜12月  2007年 1〜12月 

Jan.1st(Tsu)
6時くらいに起きて、着替えて、千葉の護国神社へ。
晴れ。午後から下り坂。
干支の子をかたどった小さな土鈴と、新しい破魔矢を頂いてきました。
一番小さな生き物の事もあってか、これまででいちばん小さい土鈴。
羊だけはなぜか4倍近くの大きさ。何か特別な事情でもあったんだっけ?

Jan.5th(Sat)
千葉での初稽古。あまり寒くなく、T先生ほか数名と稽古。

Jan.6th(Sun)
続けて、午前の稽古。残り20分はT先生とK先生が太刀の位の稽古。

Jan.9th(Wed)
奈良でお世話になっていたT先生の訃報に接する。
え?としか言いようがない。
手元の写真を整理して遺族に贈呈できるよう準備。ビデオファイルも少しながら残っていた。

Jan.12nd(Sat)
奈良へ移動。夕方、いったん奈良の隠れ家に寄って荷物を少し置いてから清澄会の稽古へ。
お約束、近鉄郡山駅前の西友で冬物のズボン下を購入。
久しぶりにY先生に見ていただく。

Jan.13rd(Sun)
朝の6時にはもう目が覚めてしまい、軽く食事して近鉄で堺へ向かう。
難波からの南海電車で無外流のNさんに声を掛けられ、堺までの間、しばらくおしゃべり。
入門の経緯を聞いて、業前の良さに納得。
近畿地区初抜大会。
午前は5段まで。段外の演武を見ていると目を引く剣士がおられる。もしや、と思ったら以和貴会の人。
思わず、カメラを構えている以和貴会のSさんに「1年も稽古してたの?」と聞いてしまった。実際は半年だったよう。
昼食の後、自習していたら、I先生から「粗くなってないか」と聞かれ、思い直す。それまで想起してたのは広目天(千里眼を持つ)の仏像。
程なく午後の部の開始。6段が済んだ後もそれほど緊張し過ぎていない。
少し苦手だった切っ先返しがそつなく出来たところで穏やかに中宮寺の観音菩薩様を想起しつつ残り4本。(八重垣・附込・颪・順刀2)
退場し、今回はりきみを抜きすぎたかなあ、と思って刀を納めていると、Y先生が近づいて会得したように腕を軽く叩く。
続いて7段以降の演武を見ていく。その間に「5月の京都大会では昇段審査を受けるように」と言付かる。
表彰では久しぶりに一位の声。近畿大会の競技の部の参加は今回で最後だったので良い締めくくり。
懇親会に移り、少し聞いて見るところ、目付けが一番良かったようだ。
Hさんからは完敗でした、とも。

Jan.14th(Mon)
日中は隠れ家の旦那さんのパソコン談義。光を引いて1Gbpsにしていたけど、あまり実感できないと気づいたようで100Mbpsに戻すそう。
契約料もその分すこし安くなるし。
午後からT先生のお仏前式の場所へ移動。紋付も持参してるけど、今回は黒のダブルスーツ。帰りの移動の事もあるし。
昨秋の橿原では話を交わしそこなったような気もした所へのこの形での再会になろうとは。
でも大会での私たちの活躍を喜んでくれてるだろうから、泣くのはT先生の手前、可笑しいだろうな、と努めて笑みを保つ。
息子さんご一家と面談。T先生の面影が息子さん、孫さんにそれぞれみてとれる。
経文の声を聞くと揺さぶられるよう。
すっかりご無沙汰してた後輩たちも見える。最近入門した弟子から見ると先輩になるけど、あまり知らないので少し紹介したり。
式場の場所が郊外の国道沿いにあるため、クルマで来る人が殆どで、通夜振る舞いでは息子さんがウーロン茶で振る舞う。私はというとビール^_^;。
近鉄郡山駅まで送ってもらって、とんとんと帰宅。
演武を見る眼差しは厳しく、指導は和やかだったなあ。怒られたという記憶があまりなかった。


Jan.26th(Sat)
右肩を下に寝た時の寝違えか、肩周りに鈍痛が発生するため電車で見学に行く。近畿大会の後に見るとやはり趣が変わるのを認識する。

Jan.27th(Sun)
近所のコミュニティセンターで稽古できればクルマを走らせない分、エコだろうと思い、相談したら「団体登録すれば利用できますよ」なので、 団体登録のことを相談したら「無双直伝英信流千葉支部を設けて代表を君がやればいかが」と差し向けられる。
そうかー、やってみよう。その後、先輩にも少し伺ったりして、当面は火曜夕方で申請を計画。

Feb.2nd(Sat)
武道館が定期検査か何かで使用できないのをうっかり忘れて行ってしまった。
まあ、歩いての運動にはなったけど。
夕食も外食のつもりだったのでそのまま繁華街へ。
はじめて薩摩の焼酎を頂いてみたけど、口に含んだ時は何ともないのに、飲み干すと後からピリピリする。
何でかと思ったらアルコール度数が25。なるほど。
その後に日本酒はちょっとびっくりされたみたい…

Feb.3rd(Sun)
大雪のためクルマも出せず、お休み。

Feb.9th(Sat)
一人で自習してました。

Feb.16th(Sat)
感覚が少しおぼつかない。左右の均等感覚がおかしい。クルマの運転も似たような印象。
先輩が見えたので、団体登録の書類について承諾をいただく。

Feb.19th(Tsu)
コミュニティセンターで稽古。暖房が効いてるので快適というには快適なんだけど、だらけてしまわないよう自制する点では自己鍛錬の一つかな。
立膝で腰を起こす時、腰に力が入りにくくなってるのに気づく。運動不足だなこりゃ。

Feb.23rd(Sat)
午前は整骨院。夕方より出発。強風で土埃もひどい。どうやら春一番。
スポーツセンター前の流れの悪い所を迂回してみる。
立膝で腰を起こすのはすんなり出来てた。

Feb.24th(Sun)
肩の休養、寒の戻り、強風ということもあり休み。
気象庁などは公式には発表してないようだけど、黄砂も飛来してるようで眼の具合も少し変。

Mar.9th(Sun)
近畿大会の後、申し込もうと思ったら間に合わず、見学になってしまったので演武道具一式を家に置いてジャケット+ネクタイというちょっと整った格好でお出かけ。ズボンもまだ履ける^O^

と思ったら最寄り駅の発車時刻まで時間がない〜で小走り。
千葉駅に着いたら快速が先に行ってしまう〜でさらに時間。
電車内でmr.bike誌を眺めていたら東京駅。次の駅だと勘違いしてたので慌てて降りる。
丸ノ内線のホームに降りたところで、カメラを電車に置き忘れたのに気づく。
戻って地下のホームの事務室で相談して、10時15分まで待つ。
幸いに横浜駅で回収してくれてたので続行…と思ったけど、改札で遺失用の入場券を貰っていたのでまた改札まで上下。
横浜に着いて回収して次の電車と思ったら11時15分。少し時間があったので軽食するかと通路に下りたら駅弁売り場。期間限定のあじ寿司3点詰め合わせもあり目移りしてしまったが、おじいちゃんが「しらす弁当もあるよ〜」と紹介してくれて決定。
丁寧に帽子を少し持ち上げて会釈してくれる。昔はホームで駅弁箱を抱えて売って回ってたのかな。
池袋で下りて西武線ホームに着いたのは12時5分。あと一歩で急行を逃し、また待たされる。それでも急行が10分おきというのは大したもの。
入間市からは、通常は送迎のチャーターバスがあるけど、朝だけなので場所を確認してタクシーに乗っけて貰う。
13時前に到着したらば午後の部が始まったところ。

ラッキーだったのは3段の部で名剣士二人が決勝で決戦、というのを間近で見られたことかな。

どちらも隙がないかな、と思っていたけど、のちに準優勝となった本人に「審判から何か言われました?」と聞いたら、私が見逃した(後方からだったせいかも)らしい動作だったのは意外。
で、出場するはずだった錬士の部では、同じ道場の先輩が自然体に演武して3位でした。準決勝戦では勝てると思っていたのだけど、どうやら一部の技にぶれがあったよう。
最後に範士の演武を拝見して、解散。

千葉の道場の先生がクルマで来ていらしてるので、駅までお願いしようと思ったら、5人乗りに5人。遅れてきた先生は気を利かしたのかどうか、歩いて駅へ、とのこと。
乗り込んだ後に、「間の悪い便乗で恐縮でした」先生「全くだなあ(苦笑)」。

Mar.14th(Fri)
英信館へ稽古に行く。
19時過ぎ到着、22時終了。

Mar.15th(Sat)
奈良へ移動。旅館に荷物を預けて、自転車を借りて佐保川の上流にある飯守の森までちょっとサイクリング。
市街に戻り、久しぶりに一条に入る。不粋なマンションの侵攻から免れているといったところ。途中には落語の会のポスター。
やすらぎ通りを南に下り、途中の床屋に寄り道。
もう8年ぶりのはずなんだけど、店長が覚えてくれてたのが嬉しかった。さっぱり断髪して(剃髪ではなくて)旅館に戻り、次の用事へ。

18時には郡山へ稽古。交番で場所を聞いてバスに乗ったら1分後に発車。こっちも小高い丘の上なので歩いて行くのはちょっと難儀なのでして。
時間があまりなく、着替えずに見学。帰りのバスに合わせておいとま。
…バス停が見つからず、1区間分歩いてしまった。仕方ないのでそのまま駅まで歩いていく。
20時半に奈良に戻り、クルマで迎えをお願いして最後の用事先。
旅館に戻ったのは23時半。門限がないのは有り難い。
古い史料を見せてもらったりと話が弾んで1時前に風呂に入り、やっと就寝。

Mar.16th(Sun)
いつもは新大宮のビジネスホテルかプチホテルのところ、今回は修学旅行にも使われる、とっても観光的な場所だったおかげで、なかなか素晴らしい朝を堪能。
堺駅での恒例の朝食会はなぜか見送りになり、自腹で朝食。「ちりとてちん」の四草くんのようには行かなかったか…

演武大会と違い、参加しないことには昇段させてくれないわけで、稽古不足な人ほど気の毒なものになってしまう。
私が初段審査を受けた時は入門してから3ヶ月だったもんなあ・・・

4時過ぎに上がり、体育館の北口から出る。なんで?と思ったら、南口で会長が一服してるから、だそう(推して知るべし)。
難波の551で打ち上げ。偶然か、席が一つだけ余ってたなあ。まるでT先生がそこに居られるように。

Apr.13rd(Sun)
午前の稽古は京都大会の審査が近いのもあってか、時折細かい所を指導される。
米の弟子さんの道場が作成したというDVDをいただく。3枚組…。

Apr.25th(Fri)
週末の柳生合宿に向けて豊橋まで移動。東名ドライブは4回目で少し慣れたのか景色を見る余裕もでてくる。
切り通しの斜面には藤の花、灌木のなかには鮮やかなツツジが彩る。

Apr.26th(Sat)
豊橋から柳生へ予定通り到着。高速道路の四日市の渋滞を迂回しようと降りたら、昔、原付で通った所だったのを思い出す。
ちらほら見かける民主党の岡田のポスター。どっちかというと奈良の馬淵のポスターのキャッチコピーの方ができばえが良さそう。
あちこちに大型スーパー。まあ、イオンの岡田の地元だからなのだろうけど、周辺道路の改良もなおざりではちょっとね。
それにしても伊勢松本駅近くの橋や立体交差のうねうねは不気味。結局、四日市から高速に入り直す。
名阪国道の大西(山添村)を経て直行。

午後は掃除・布団干しのち、稽古開始。前半は通し稽古。この道場は高段者は先生の列に加わって向かい合わせするのだけど、私も先生の列へ。
後半は回り稽古。やはり私も指導側へ。もっと勉強しなきゃなあ。
風呂で汗を流したのち、牛鍋の会食。ビールもかなり注がれたはずだけどあまり酔わなかったのが意外。
演武を撮影したものをパソコンで再生。HDDカメラなので転送もあっという間。今度はビデオプロジェクタを持ってきて等身大再生しよう^O^
夜は腹ごなし?も兼ねてか、木刀を用いての太刀の位の組稽古。
私は既に数回稽古していたことや、疲れもあって寝床から見学。
それでも気付いたことを先生に聞いてみたりする。さすがに眠気が出て途中で寝てしまった。

軽く響く木の音の組み太刀稽古

さすがに気力が持たず半睡の見学

Apr.27th(Sun)
5時半過ぎに明かりがついて起床。片付けて6時からの座禅。
住職さんが前を往来する時の歩き方はなんと言うのかな?独特の雰囲気。
朝食を頂いた後、先生に呼ばれて私の型を見ていただく。どーやら「過ぎたるは及ばざるが如し」が出ていたよう。
その後、回り稽古で指導側。自分が学んだことを思い出す機会。
後半は木刀での組稽古。勢いもあるので、昨夜は見学に留めて正解だったなあ、木刀で指を打たれただけに済んだもの。
昼食の後、お開き。
奈良の知人宅にちょっとおじゃまして、夕方に奈良を発ち、日付変更寸前に帰宅。

May.3rd(Sat)
京都大会。午前は都内でのお茶会にちょっと呼ばれたので紋付袴で参加。雨上がりの庭が良い雰囲気。
岐阜に入って晴れてくる。

May.4th(Sun)
奉納演武という形の内覧会のようなもの。納刀時に衣の一部が鯉口に被ってしまい、冷汗。
さすがにその後は他の剣士の演武を見る気になれなかった。
今年は審査のため外食(月本亭とも呼ぶみたい)は控える。

May.5th(Mon)
午前の筆記試験を経て、審査の順番待ちで待機してたら七段以降は午後に、との指示。
先に昼食を済まそうと向かいの喫茶店に行った途端に雨が激しくなる。
ここのカレーは高級ホテルなみ。待っている間、隣の夫婦から声を掛けられる。
昨日だったら見学できたんだけどね、と。
食べ終わる頃には雨が上がる。
演武は慎重を期するあまり力を抜きすぎてしまったようで、後で先生二人から別々に聞かれてしまった。
4時に発表があり、閉会のち着替えを先にして登録費を納める。3年待機と考えると妥当な額と思える。
京都でちょっとおばんざいをいただいて、奈良の知人宅へ寄り道。PCトラブルの面倒見。

May.6th(Tsu)
昼前に奈良を出て新大阪から始発に乗ろうと目論むが、のぞみ号の自由席は軒並み長蛇の列。
ふと隣ホームの電光板を見ると、こだま号には自由席がたくさんあるのに気付く。これなら座れるかな、と移動。
ホームに上がるともう列車が入っており、もう乗車可能になってる。乗り込んでみたら、びっくりもびっくりのがら空き。
程なくして発車。通常2時間半のところを4時間だけど、急がば回れで楽できてしまった。浜松あたりから満席。
東京からも直通快速で楽ちん。

以和貴会の後輩さんから、柳生合宿や昨秋の全国大会の演武を撮影したものをDVDでいただいてたので見てみる。
柳生合宿のはさすがにどっしりしてたけど、全国大会のは少し揺れてたな・・・。

May.10th(Sat)
七段に昇段して初めての稽古。
いつもと違うのを感じたな。
夜は久しぶりにタルコフスキー監督の映画を観に池袋まで。オールナイト上映だったので朝帰り。
さすがに日曜は気力が持たずお休み。

May.14th(Wed)
週末は奈良へ出かけるため、代わりに自習に行く。
利用者の記入用紙を見たら先客がいたことが判る。どんな武術をなさってるのかな?

May.16-18
金曜夜出発の夜行バスで奈良0泊3日(バス2泊)。日曜の早朝に帰宅してたけど、さすがに気力が出なく休み。

May.24th(Sat)
土曜は早めに出かけてじっくり稽古してきたのだけれど、あまり得意でない型をしつこく繰り返される。

May.25th(Sun)
バテ気味。5月は気力の変動が大きいみたい。

May.30-Jun.2nd
再び、夜行バスで奈良1泊4日(バス2泊)。

Jun.11st(Wed)
型云々より敵を想定しろと良く言われるのですが、
今回はさすがに想定以上のものがあったようで、予想外の発見も。

・動きが凄く速くなる。
・動きが合理的になる。(ややもすると崩れた形にもなる)
・すっきりする。(^_^;)

さすがに、基本の動作を10年も積んでいるものだから、
動きが速くなっても変に滞ったり引っかかることもなかったのは当然か。

Jun.14th(Sat)
行きがけに迷彩カバーのトラックが数台。自衛隊が救護支援に向かう所だったのか。

Jun.18th(Wed)
水曜はちょっと稽古。身体を動かさないとさすがに危機感を感じる。
息づかい(息音)を考えながらやってみると、さすがに息詰まる。シャレじゃなくて。
さすがに、息を髭で感じられるようにはなったかなあ。

Jun.27-29
英信流大会で京都へ夜行バスで往復して1泊4日(バス2泊)。
今回は刀1本を携行しての利用だったけど、問題なし。ただ、発着が秋葉原なのでちょっと気にはなったものの、バス乗り場が駅のすぐ近くということもあり、職務質問に遭わずに済んだみたい。
28日の午前はホテルまでの途中の喫茶店でモーニングをいただいて、ホテルに荷物を預かってもらって、朝湯を頂戴してから観光。
洛バスで銀閣寺へ。8時半だったこともあり人も少なくゆっくり庭園を見て回る。
本殿は屋根の葺き替えという珍しい状態。
門前の抹茶クリームで休憩した後、通りすがりに乗った比叡山頂行きバス。途中の1.8車線では運転手が手を挙げあうんの呼吸で対向車も手前で控えたりする。山腹で景色が開ける所では霞むものの琵琶湖に大津市街も見える。
延暦寺に寄らずあっさり山頂を素通りして下山。
四条から新京極を上がって三条で下がってウナギ丼の昼食。四条高島屋の食堂が良かったか?

寺町を下がってついパーツ屋で部品調達。金曜日の夕方に秋葉原で買い揃えるつもりで部品リストが鞄に入ってたものだから。

そのまま五条から東大通りに入り喫茶店で一息。案外地元さんだけらしくママさん店長の談話だけと静かなもの。
修学旅行の学生はまず入って来ない(^_^;)
しかし足がじんじん痺れてる…。4km近くも歩き回ったもんなあ。

ホテルに戻り、2回目のお風呂を済まして祝賀会。ロビーで待っている所へご宗家が見えて、私に気付くなり真顔で髭を剃らんかい、と言われる。一応、説明して納得してもらえたようだけど。今までずっと髭なしだったせいかな。
祝賀会はテーブル席。

Jun.28th
朝から雨。
祝賀会に見えなかった先生もちらほら。髭の反応はそれほど悪くないらしい。
とはいえ演武は息が上がってしまう。技そのものは身体が覚えていたので失敗という程にはならずに済んだけれど。
筆耕にたとえるなら楷書を目指したいと先輩に聞いてみたら「守破離で言えば楷書・行書・草書だろうね」に納得。
昼過ぎに白髪年配の訪問者があり、後ろ姿を見て1月に急逝された先生に似ているせいか振り向いた顔までそう見えて声を掛けそうになり、 目をしばたかせて別人の顔になり我に返る。もう半年になるのか…。

夕方は二条を堀川まで歩き、バスを併用して知人に連絡してお好み焼きを一つ。後輩から頂戴した柳生合宿のDVDを見ながら四方山話。
八時半においとましバスで京都駅へ直行し時間までホテルの喫茶店でワイン一杯。 洗面に歯磨きが出来たとは言え服の汗臭みはどないしたもんか、酷暑時期には下手したら山岳縦走の山帰りさん並みになりかねないわな。

(以後、随時追記予定)
ページの最初へメニューへ


※Web Page以外のメディア(雑誌・放送・CDなど)に掲載する際は連絡ください。
Copyright by YoKota MItSuhiro <miskij> 2008. All Rights Reserved.