所属:無双直伝英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)英信館 1999.Dec〜
清澄会(きよすみかい)1997.Nov.〜2000.Aug.20
千葉道場(山下道場) 2000.Aug.27〜
2004.Jan.1st(Thu)
7時過ぎに起きて着替えて御屠蘇、雑煮をちょっといただいてから千葉の護国神社へ。
控室に入るなりお年玉を2点渡される。K先生は英信館で9段、T先生は範士の称号を頂いており、この記念品だそう。
また林崎での写真も回覧されてる。ありゃ、少し前傾になっちゃってる…
社に入り、お祓いを受けてると陽射しが入る。日出る国。
K先生とT先生の授与式、そして初抜き奉納演武。K先生の道場で丁寧に指導を受けているHさんの演武を後ろで見てると、独特の大血振。
英信館の納会で見たG先生のとそっくり。繊細な手首の私には無理なので、このような動きができるのはある意味うらやましい。
御神酒をいただいて表で集合写真。また陽射し。日出る国その2。
控え室で談話のときにHさんが前は別の道場で習っていたと。納得。
9時半にはお開きでした。
Jan.2nd(Fri)
兄が甥を連れて遊びに来る。親はすっかり目尻を下げっぱなし。
電車で帰るのに合わせて出発と思ったら窓口氏が新顔で慣れないのか確実操作なのか3分も掛かり1本遅らせてしまう。いつもなら1分強なのに。
千葉から特急を経て兄とは東京で別れ、のぞみ自由席で京都。車内販売で幕の内弁当を開けてみると正月メニュー。
京都ではカレー屋の匂いの誘惑を断ち切って奈良線快速を使いJR奈良に着いたのは8時。4時間半を切ってる。
Jan.3rd(Sat)
富雄8時半集合。ホテルの朝食は正月料理料金なのと時間の都合がつかず7時半にホテルを出て駅前の牛丼屋で鮭朝食。
例年より寒さはきつくない。設営は先に現地集合してた方にやっていただいてほぼ完了。
白襦袢を忘れてきちゃった…長襦袢の襟を糸で留めてシャツを隠そう。
演台は例の丸太が撤去されて天井がすっきりしてるけど、三方を新しい柵で囲っている。
宮司が入れ替わったものの基本的な進行は変わらず。しかし直会が演武の前になり、
代表者4人が御神酒を受け取る形に。
入門者の演武は出来が良く、翌週の大会が楽しみになりそう(私も6段で出場だ)。
切先返、八重垣、附込、颪…着座したとき、向きはここでよかったんだっけ、と妙な間が入ってしまった。鱗返でしめくくり。
続いて先生の演武をいくつか連写。Canon PowerShot S50はバッファが一杯になってもコマ落ちしなくなり、八重垣を最後まで撮れるようになったのは大きい。
試し斬りは柵が出来たのを幸いに側面からのかぶりつきで構えてみるが、やっぱり少し怖い。
片付けを済まして着替えて…新年会の場所へ移動?後に判ったのだけど運営の都合で鯛の塩焼きなどが出てくる直会がなくなったんだそう。
ここでは清澄会の参加者が多かったけど、以和貴会のO代表は早々と出来上がって若い子を相手に講演ぶったりする^^;
かいつまんで聞いたりするところによるとY先生も敷地内に道場を造ろうかな、と考えておられる様子。ここから派生して各地の先生の道場の話を聞くとKくんの弟が通っている道場ではたいへん可愛がってもらえてるとか。
3時半にお開きになるも、以和貴会は場所を学園前に移して2次会。ここでK先生とNさんは一時沈没。
5時半、駅で別れようと挨拶したらO代表に握手されたままの格好で3次会のバーへ連れ回されてしまう^^;
道路から見たバーは明かりが付いてたけど6時からで、入り口はシャッターがまだ下りていてO代表はドアやシャッターをノック。
やっと店の人が窓の外の待ち人に気づいて6時前に開けてもらい、一息。既に軽い頭痛が出ていた私はちょっと頭痛薬を。
驚いたことに4次会の話まで出てくる。O代表宅、だそうである。次回がいつなのかわからないので、早速応諾^O^
駅からタクシーで数メータ、途中でNさんを降ろした所は斜面住宅地で、反対側の斜面の住宅地の明かりが綺麗に見渡せる。関東では滅多に見られない…
代表宅に着く頃にはO代表の酔いも少し収まり、応接室の幾多もある武道具をみせていただく。蔵書もかなりで、掃除も大変そう、が率直なところ。
Jan.4th(Sun)
朝にうたた寝してたら8時半。
ちょっとシャワーを浴びてホテル内でパンケーキ朝食。
鶴屋徳満に寄り道してQ&Aのち無線APを設置。事前に自宅で確認してたので手際よく完了。11b&64bit暗号を掛けてみたもののそれほど速度は落ちない。
それにしても本体のスイッチを切り替えるのは面倒だけど、セキュリティ面では変にいじられないと考えると納得してしまうけど。
昼は近鉄奈良駅ビルの中華料理。なかなかいい眺めではある。
1時5分の特急で京都、6分間の乗り換えなのでホームで「ほっこり」饅頭を買おうと思ったら売り切れ…
東京の乗り換え時間は10分。予定通りならば自宅の駅には5時12分着。
蘇我での乗り換えがなければ4時間を切っていたなあ。
飛行機だとバス、空路、バスで各1時間ずつと推定されるものの、空港での乗り換えに30分掛かる分、4時間で済むか微妙なところ。
10th(Sat)
前夜の準備:連続撮影した写真ファイルの連続再生スクリプトに一覧表示機能を追加。
ネット上でダウンロードさせるための処理がいらない分、簡単だったんだ…
2時過ぎに出発。予定では銀座に寄るつもりだったけど、荷物の予想以上の重さにめげて直行。期待してたかもしれない銀座の皆さん御免。
品川駅の横須賀線ホームの隣に新幹線ホームが出来たのもあり、品川駅に着いてみると2両目がちょうどエスカレータ付き階段のそば。タンタンとあがり改札を抜けてエスカレータを下る。
ホームには売店がないんだ、意外。ちょうどのぞみ号が入線するところ。
自由席1号車の空席をみつけて着席。しかしほぼ満席だなこりゃ…車内販売で弁当を所望。
パーサーお勧めの「お重ね」は昔風の2段重ねでお味もよく、入れ子にすれば一段とコンパクトにまとまる優れもの。
16時半には京都着。15分の待ち時間に、久しぶりのカレーを食する。
発車1分前なのに電光表示はもう切り替わってて慌てて乗り込んだら、行者のおじさんも後から慌てて乗り込んでくる。わずかに象牙色の掛かった法衣なんだ。
奈良線快速で18時半着。のぞみ号のおかげで、前後が快速でも4時間半ともなると心理的にも近く感じる。
とはえ帰りの指定席を購入しようとしたら新大阪20時前のは満席で19時過ぎになってしまった。
鶴屋徳満に寄り、いくつかPCサポートしてから道場へ。
九条からタクシーかな、と思ったけど出払っていて、てくてく歩く。救いなのはあまり風が吹かず寒くなかったことか。
とはいえ防寒をしっかり、長袖シャツを中に入れての自習。切っ先返しで少し直される。動作が少し薄味になってた感じではある。
Kくんは風邪をひきかけたらしく大会に備えて休むとの連絡。
この日は新大宮の瀟洒なホテル。
11st(Sun)
のんびり起きて10時過ぎに道場へ。着替えの途中から腹具合が気になり、結局通し稽古が終わった後にまたトイレ。
あまりのんびり起きずに、いつも通り早起きすればホテルを出る前にトイレを済ませられたか。
O会長は側で見学されており、どうしたのかと思ったら4日の初稽古で怪我をされたそう。ありゃま。
後半は模擬演武。まだ右手首の感じが良くない。
午後も鶴屋徳満でおしゃべり。店番の仕事を垣間見ると、本当にお客様商売なんだなあ、とつくづく実感。
5時半過ぎにおいとま。夕暮れにも関わらず三条には若草山の山焼きで、観光客の流れが出来てる。
6時から開始なので、JR大和路線からぎりぎり見えるかなあ、と思ったけど、始まる寸前に王寺を回って信貴山の向こうになってしまった。
火祭りが殆どない関東人には気合いを入れないと、本当に縁が薄いらしい…来年こそは早いうちに予約いれよう。
天王寺で折り返し、T駅へ。F大先生にお世話いただいてました。少しずつ体調が戻られている様子。
こっちの道場にも遊びにおいでと誘われる。
12nd(Mon)
ゆっくり朝食をありがたくいただき、7時半過ぎには駅までお気遣いをいただく。
8時半前には堺駅に到着。Kくんから連絡があり、出場断念とのこと。しんどい折り、朝早くの連絡おつかれさまです。
大浜体育館へ向かう途中の交差点では、エアインテークをニョキとメーカー純正品と見まがう程の上品さで装着したMR2があり、
誰が運転してるんだろう、と思ったら初老のポニーおじさん(徳大寺氏風)。Tくんとで顔を見合わせる。
横断歩道では、パトカー1台とおまわりさん数名。事故処理でもなさそうだったけど、交通安全の仕事だったのかしらん。
確かに体育館では子供たちの大会行事も行われているし、左折車両も多い交差点ではある。
入場して設営を少し手伝って(机が重かった;;)着替えて並んで開会式。
ええと6段は午後からかなあ、と勘案して演武を連写してみる。道場により動作が微妙どころか大きく変わったりもするけど、
基本は目線ということになるのかな。
また無外流も同様に同じ技にもかかわらず微妙な違いがあるのに気付いてしまったのって…
途中、ちょっとトイレで中座し、私の演武は午後からかなあ、と思っていたら、もう待機の声だって。
出場まで6組後だったので、後ろ手で帯の締め直しを出来る限り試みてしまう。とほほ。
最終的には結び目もしっかりしたものになり、手首の湿布も剥がして懐につっこんで、帯刀して開始!
切先返しの後、手首の感じが軽かったのもあり、八重垣。横血振も申し分ない。附込ではほぼ正面になっている審査員から目を逸らさず。
少し息が上がるものの、颪。切りつけで少しバランスを崩しそうになるがこらえて、柄を正確に腕に添えて引き倒し。
締めは真向。とはいえ総じて力が抜けている感じはあったか。
刀礼をすまし、戻ると、どかっと汗。みぞおちもチクチクする。
錬士の部で午前は終わり、昼食。ちょっと脱力してたらもう先生たちは採点担当の周りに集まって覗き込んでる。
そのうちO先生が寄ってきて内示をいただいちゃう。複雑な表情から「あかんかったのかな?」と思ったら1本とられた格好。
1階に降りて食堂でジンジャーエールでやっと一息ついて、昼食。
休憩時間にY先生から声をかけられ、力が抜けてたねえ、と。それが却って良かったみたいだと言われる。
とはいえ夏の講習会では団体戦の候補に上がるのは確実になっちゃうし、プレッシャーになりそう。
昼過ぎに英信館員を集めてご宗家の訓示。平日の稽古、もうちょい時間をやりくりして行くしかなさそう。
午後の演武では8段のH先生の演武を近くで拝見。クール、という表現が合うのかどうか、ある水の流れを感じさせるものがある。
そういえばカーテンが半分しかないままで、去年と同じく日差しが床に反射してる。
演武が済んで、隅っこに移動してきたと思ったら目立たぬよう後ろを向いてパタパタ…同感です。
無外流のN大先生、ついに復帰され、立業のみながら元気な演武を見られたのは素直に嬉しかった。
打ち上げは難波の551へ。代表の怪我の経緯をかいつまんで聞いたり、Sさんと同じ年だというのを初めて知り、
見た目にはそう見えなかったので「ゴマ?」「いんや、ホントに数年若く見えた」これって3つの武道をこなしてるせいもあるのかな。
そうかあ、巷で言われる団塊の世代なんだ。ちなみに私の両親は既に還暦を越していわゆる「逃げ切り組」ではあるけど。
6時半には朝が早いというI先輩と一緒に退座して、私は新大阪へ。蘇我についたのは10時45分。
接続が悪すぎて、待合室がない吹きさらしホームで待つのも難儀なのでクルマで迎えに来て貰って11時到着。
17th(Sat)
ちょっと早めに出て、穴川近辺のクルマ用品店を探検。何度でも張り替えがきくUVカットフィルムを探したけど、季節商品だそうで置いてないと。
時間なので引き上げて、マクドでちょっと腹を足して道場へ。
えーと…袈裟掛けの足運びと、後敵抜打の後ろ足の向き。右手だけで振り留める形なので、つい右手首に意識が集中してたみたい。
18th(Sun)
うっすら雪が積もる。幸いに近所の坂道は積もらなかったようで、同じような坂道がある道場にもすんなり到着。
さすがに寒いので長袖シャツを着込んで、袖が見えるのもみっともないので紺の紋付。Oさんは袖無羽織。
柄の形が良かったのかどうか、立業の振り下ろしが自然になってきてるようだと言われる。
長袖シャツって、袖の中で紋附の生地と引っかかりやすいんだ、うそつき冬用半襦袢を使うとしよう。
帰り道にまたクルマ用品店を探し、透過率80%なものの、偶々カメラを持ってきてたので液晶画面の見え具合を確認して購入。
24th(Sat)
早めに出て電車+モノレール。5時半前に到着。
久々に通し稽古。隣は錬士のOさん。前にはT先生、にも関わらず動じるもなく無心に演武できてしまった。
入門した時の最初の稽古刀に持ち替えていて、重すぎず勝手も分かるせいもありそう。
立業での切り下ろしが自然になってきてると後で評される。ある振り方というヒント、そうだったのかあ。
25th(Sun)
午前から用事のため、お休み。
31th(Sat)
T先生はお休みなものの、久しぶりにほぼ全員。
Feb.1st(Sun)
T先生と久しぶりの1対1。じっくり見取り。小指をかばってたせいか、小指からの握り込みが甘くなってたのを見抜かれた。
そうすると袈裟懸けの握り込み、もう少し自然に動く方向を研究しなきゃいけないか。
Feb.7th(Sat)
県武道館が夜間開放なしのためお休み。
Feb.8th(Sun)
T先生は東京でのご宗家講習会。9時過ぎに道場へ入り、一人で独習。
10時過ぎから別の利用者が増えてきたのもあり、10時半で切り上げたんだったかな。
利用時間が短めだったせいか、受付担当から「もうよろしいんですか?」と聞かれる。
Feb.14th(Sat)
たまには息抜きしたいなあ、ということでお休み。代わりにという訳ではないけど2月末にはさすがに英信館か。
Feb.15th(Sun)
春一番の翌日も暖かく、シャツ+稽古着+紋付きだったのを途中で稽古着を抜く。
今回はあまり幻影との交互稽古にならなかった・・・。
Feb.21st(Sat)
宅配便の営業所へ寄り道。久しぶりに前に良く通ってたキッチュなS字入りルート。
6時過ぎに到着。うってかわって屋内の底冷えすることときたら。さすがに足袋が脱げなかった…
後半の自習ではさすがに(行連などの)刀を返しながら上段に構えるのがきつくなるのを感じる。
Feb.22nd(Sun)
なんとも言えない気怠い暖かさの中、車を走らせて道場へ。
そろそろ京都大会の宿を確保しないといけないかな。
T先生と少し遅れてきたOさんで3人の稽古。袈裟懸けの右手の感じが変わったような気がする。
Oさんはぼちぼち立膝の段を教わっている。
稽古量としてはこのくらいがぎりぎりの限界かなあ。その分、集中…
Feb.27th(Fri)
12時 出発
14時 富士山がマフラー付きで綺麗に撮れた。
16時 新大阪着。はるかに乗り込んで天王寺で申告精算したら630円…
天王寺でメールチェック。無線LAN カードの感度が悪く難儀。
18時 上野芝 着。駅前で食事。
19時 英信館でお稽古。この日はH先生。後で聞いたら前日とで2夜連続だったそう。
21時 ホテル泊。隣の店でちょこっと夜食。
Feb.28th(Sat)
9時 堺から奈良へ移動。
10時 富雄の整骨院で骨休め。
12時 知人のマイルームシアターで「メトロポリス(手塚・大友)」鑑賞。
最後の所で記憶を取り戻したかのようなティマがケンイチの手を掴まなかったのは、人間を守らねばならない三大原則と、壊れても元に戻れるという判断があったからなのか…
18時 郡山へ移動。昇段審査者と1対1で、Tくんの稽古相手をする。
21時 新大宮で宿泊。レストランでKくんと近況談話。
Feb.29th(Sun)
10時 京都へ移動。
12時 岐阜へ移動。名古屋から20分弱で着く距離とは意外。
13時 発車数分前の路面電車に乗り関へ移動。ほぼ路面電車の味わいはいいけど、もう少し速く走ってもいいと思う。
平均時速20キロでがちゃりこん揺れる。駅からてくてく歩き途中の喫茶店で遅い昼食。
本身の鞘と樋彫りと柄糸の張り直しなどをお願いする。
14時 名古屋へ高速バスで移動。
16時 久しぶりの300系ひかりでのんびり帰宅。静岡、新富士、三島、小田原と富士山がそれぞれ違った顔を見せる。
May.6th(Sat)
お稽古。T先生に池袋8時40分で大丈夫かどうか聞いたらぎりぎりだそう。20分早めるかT_T
May.7th(Sun)
7時の直通快速で有楽町着。有楽町線で池袋へ一本。
池袋からは、ついつい特急。410+460円で30分で到着。途中、景色が開ける所で富士山が見えたりする。
入間市駅には9時着。送迎バスで武道館まで載せていただいて到着…わ、もういっぱいきてる。
太刀の組み演武が始まる前に職場の知人が見える。
そういえばかなりの高齢なY先生、お休みだったけど、暖かくなったらまた見えるのかな。心配。
初段、二段、三段と並行して進行。昼前にいったん中断し、真剣での組み演武。
弁当をいただいてから午後。帯の締め加減を念入りに点検したりする。
五段は大船の剣士も多いなか、鎌倉のAさんが順当に優勝される^O^
六段は…やっぱり大船のHさんと当たってるT_T 年齢順だから仕方ないのかもしれないけど。
切上・受流・八重垣・颪・鱗返とやって立ち上がった時にもう判定。
にわか東京仕立てでは無理があったか。来年は近畿流があまり目立たない八重垣、四方切、颪としたものかなあ。
ま、秋の関東大会ではそつなくやらせてもらいまひょ。
席に戻るなりT先生が近づいて「目線の上げ下げの順序が違ってたなー、ここでは立つ前に目を上げるんだった」、
時間をおいてK先生。箱根ってキーワードが当たってるみたい。
錬士では常勝のY剣士と最近昇段されたO剣士が決勝で対戦。息を飲むような気迫が利したか、O剣士に2本。拍手。
千葉道場の先生はクルマで来られたんだって、帰り組に便乗させていただいて帰宅。
Mar.13rd(Sat)
銀座に寄り道すべく稽古の格好で自宅を出るもJR千葉はスト中。
蘇我駅まで送ってもらい京葉線。途中の駅で特急を退避するもスト区間での救済停車で時間を食いすぎたのか5分過ぎても到着せず見切って再出発。
通勤時間帯とは違う速度。いつもこんな速度で運行してくれればなあ。快速は遅れを取り戻し定刻到着。
その直後に特急が10分遅れで到着。有楽町駅の指定席販売機でで空席を確認し人の少なそうなルートを狙って集合場所へ。ちょうど勢ぞろいする寸前。
15時半前に抜け出して有楽町駅で右往左往し窓口では列。見切って東京。こちらは窓口が増えたかすぐに発券。予定の15時50分発に間に合う。
500系なので自由席先端車両の3列目の窓際…は、棚の高さが狭く4列目からスライドして押し込む^^;
そのせいか1、2列目はC席が無く代わりに荷棚が設置されてる。
焼津のPOLAの工場の窓に映る私が乗る列車の先端が撮れたのは思わぬ成果。
"パーサーのおすすめ"を戴いて京都からは近鉄急行で郡山19時過ぎ着。薬屋に寄り喉飴を調達し、2つ目までながら、15分おきの低床バスで楽しつつ道場に到着。
この晩は団塊世代な年齢のTさんとのお稽古。途中でT会長が見えて時折フォローいただく。そうかあ、まだまだなんだねえ、私の習得範囲。
仕上げの模擬審査では位置の付き方や仔細の確認。柄頭をあまり振らないように礼するのはあまり知られてないみたい。
郡山から西大寺を経て快速急行(この時間にもあるのは意外)で難波へ。先頭車両の運転席窓を久しぶりに独占。
毎日これを見ながら出社したり帰宅するのってどんな感じなんだろう。
南海のホームで夜食に551シュウマイを調達。特急なのに難波より4両の一般車両の自由席に特急代が掛からないのはカルチャーショック。
駅前のホテルに到着。ロビーには無線LAN。AP名は?と聞いたものの、調べれば判っちゃうか…ええんのかいな。
まあ、最近の山ほどくる迷惑メールを考えると無線LAN はできるだけ敷居を下げたほうが便利ではある。
国名ともなるドメインを詐称された格好の諸国も、ちょっとは考えて欲しいな。
部屋の設備を考えると堺の常宿がいいけど、今回は駅前優先ではある。
久しぶりに0時過ぎに就寝(なんちゅう生活をしてるかは察しておくれやす)。
部屋のテレビではなぜかNHK-BSのクリエイター系の番組に目が行く。
Mar.14th(Sun)
5時からうとうと…しくしく、短睡眠癖が染み付いてる。8時にロビーに降りてe5489 で帰りの指定席を予約。
前回は電話口での対応にバリアがあったのもあるけど、ちょっと面倒かな、という気はする。乗車券に割引が適用できないので別途購入か。
JR西日本内とはあるけど東京までの指定席が確保できるとは意外。これなら連休の指定席確保もしやすい…のかな?(現実はそうでもないらしい)
8時半にはいつもの喫茶店で朝食。Cセットはやっぱり食べ応えあるなあ^O^;
いつもの入り口が防災改善とかで使えなかったので別な場所で着替えを済ましてると、改善工事自体はほぼ完了(床面の塗装乾燥?)してたようでそのまま開場。
100名超の参加者というのも防災面でも大きな要素だし融通がきいてる。
開会前の少しごった返してるところに、ここでは1年ぶりのF先生の姿。
あー、良かった。
筆記試験の時間。こういった時間に、この場でしか気づかないような話も出てくる。
初段、二段。初段は4本のみなので、うっかりすると撮るのか観るのかどっちつかず、になるんだったわ(とはいえ演武される本人はそれ所ではないか)。
午後から3段。当初、見に来るのをどうしようか少し悩んだりもしたけど、来てみて良かったなあ、と思ったのはやはり初抜き大会の各入賞者の演武をじっくり見られた瞬間の、
独特の風格からくる感慨。ここばかりは言葉にしがたい。何よりも他の流派もいい刺激になる。
お昼。食欲が今ひとつなので白米のみ。これがどうして意外にも美味しかった。
たくあんも甘味が効いてる。これで赤だしがあれば完璧だったけどこれ以上の贅沢は言うまい。
2時半には終了。小一時間ほどして閉会。
4時半過ぎ、恒例の打ち上げは難波551にて。土産にシュウマイ3箱を6時半に用意してもらって、合格祝いの乾杯。
7時、新大阪。e5489 専用端末はクレジットカードを入れればそのまま発券、という手際の良さ。逆に西日本の駅でしか発券できないか。
引き続き電車の連絡を確認して千葉までの乗車券を購入。
10時、東京。快速のG席にてコンセントを借りて続きを入力。車掌いわく電流変動があるそう。
Mar.20th(Sat)
3人。通し稽古の後は自習。
Mar.21st(Sun)
晴。合同講習会なので早めに道場へ向かう。S先生→T先生→K先生の通し稽古。気が付いたら2時間で150本近く。
ずいぶん速いなあ、と思ったら11時で切り上げ。いくつか聞こうと思ったけどナシになっちゃった。
帰りはお盆のせいかどうかいつもの道路が上下とも渋滞。
Mar.27th(Sat)
午前はバイクを久しぶりに箱根へ走らせる。湾岸→K3の大名コースで横浜新道へ出る。原宿の渋滞は相変わらずだけど立体化するみたい。湘南のR134って2車線だけだったの?
ほぼ予定時刻に箱根に到着。まだ3月のせいかバイクは殆ど来てない。芦ノ湖までちょい上がって富士山をいくつか。
新幹線から見るのとはまた違う景色。木陰や路肩には雪が残ってるのは驚いたな。七曲がりで軽く蕎麦を一枚。
畑宿で少し買い物。と思ったけどトランクに入らないー。外に貼り付けておいたけど、このまま東名とやらを走って大丈夫かなあ、
とR1に出てすぐの所に宅急便の集配所。ここで預ける。助かった。
小田原厚木→東名→保土ヶ谷BP→K3→アクアライン。海ほたるで少し休んで、自宅着。
さっさかまとめて夜の稽古へ。さすがに力があまり入らなかったなあ。
Mar.28th(Sun)
T先生は講習会でお休み。誰か来るかと思ったけど独習。
Apr.3rd(Sat)
2〜3月の持病をあまり出さずに済んだと思ったら、思わぬ所で思わぬ形で顔を出してたらしい。
この後始末?で、しばらく鬱になりそう。
Apr.4th(Sun)
別件とクルマの都合がつかずお休み。
午後は久しぶりに水槽の手入れ。
Apr.10th(Sat)
5時半頃に到着。Oさんが表で人待ち顔。
何だろう、と思ったら剣道、空手の先客ありで、使えるのが全体の1/4になってたのもあり、遠慮してT先生待ち、だったみたい。
6時にO先輩が見える頃には剣道の稽古が済んだのか(2階の道場があいたのか)移動され、空手がそこへ移られ、通常の広さに。
空手の受講生(小学生)に、妙な香水をつけてるのがいるみたいで、これがぷんぷんしたのはきつかったなあ…
Apr.11st(Sun)
ダブルブッキング。10時過ぎまでの通し稽古。各業を2回ずつやるので、1回目は21代、2回目は22代とやってみる。
颪の22代目の動作は微妙な重心のとりかたが要求されてそう。
Apr.17th(Sat)
昨夜、一念発起して組み上げたCUBEマシンが起動時はNTSC出力をしてくれないことが判明し、午前は近所の店でスキャンコンバータを入手。ずいぶん進歩したもんだ。
そのままWinXP Homeのsetupからキャプチャの組み込みと一気に進めて2時にはデータを取得し、打ち合わせへ。
折り返し、クルマで道場。T先生は渡米でお休み。Oさんが壁添で納得してない様子だったのでちょっと説明。
Apr.18th(Sun)
一人で稽古してるとKさんがS先生を誘ったのかどうか、遅れて見えてくる。
私に手本をやらされたりしながら21代と22代の違いの講釈をされたりして。
鯉口の籐巻きを直し忘れてたので、久しぶりに重めの稽古刀を用いる。水曜日あたりに肘回りがかゆくなる。
Apr.24th(Sat)
できるだけモノの置き場所と出費を抑えようと、リモートデスクトップが出来るWinXP PROを買って入れたのはいいが、実際につないでみると1クライアントしかログインできないT_T
しかもこの状態ではマルチディスプレイの制御もできないのは惜しい。ビデオ再生映像はコマ飛びしつつも見られるのだが。
やっぱり液晶モニタを買うしかないか。ビデオ出力の確認には子画面も必要だし…、であれこれ価格調査してしまう。夜更かし。
夏日を記録した木曜日、寒気が南下した金曜日だもんだから土曜も寒さを引きずる。
暗い雲が西から晴れると同時に夕焼けが暮れなずむ6時過ぎに道場に到着。T先生に見てもらうとやっぱりどっか動きが違ってしまってたりする。
Apr.25th(Sun)
液晶モニタにするかプロジェクタにするかでうんうん悩んでまた夜更かし。
T先生とOさんとで3人。引き倒しに入る時の切っ先の意識持ちや、納刀時の微妙な動作が少し疎かになってた。
家では父のノートPCのバックライトがつかなくなったりしてると言われ、見てみるとヒンジの中を通る配線がきつくて切れかかってる。応急措置して部品取り寄せをしてもらうことに。
この点、SH社、PA社はわりといい方だっけ。問題は7年前のマシンなだけにハーネスが残ってるかどーか。
近くの量販店を冷やかして、それから千葉の量販店にも行く。秋葉原で買い損ねたVGA→D4変換器があるとは意外。さらにビデオ映像をアップスキャンするだけでなくPC映像とPinPする機能まで付いたものも2点。
これなら液晶モニタは1入力だけでもなんとかなりそう。プロジェクタは6月になってからでもいいし。
May.1st(Sat)
T先生はお休み。Oさんも見えないので私がお手本をやらされることに。
May.2nd(Sun)
私一人だけ。ま、京都大会の奉納演武でそつなく出来るようにしておきたいので自習。
May.3rd(Mon)
昼までに平安神宮に着きたかったので8時の特急でちょっと早く東京に着いて、9時ののぞみの自由席で飛ばす。
土曜から数えて3日目にあたる連休半ばなのでがらすきだったけど。
11:30 京都着。地下鉄の南口は駅員がいないけど、行楽対応で駅員が二名。
うち一人に手帳を見せたら有人改札の所に設置されたカメラの前に提示して欲しいと。でも見せる角度が悪いと認識しづらいみたい。
この指示って音声だったのかな?
12:00 京都会館に到着するなり、先生にお弁当を頂戴する。お約束とゆーか。
12:30 近くの武徳殿に来ている武道具屋さんを冷やかしにいく。四国のPさんが色々と買いそろえておられ、店員さんも精算で大変。
13:00 少し早めに再開されたかどうか、準範士からの演武になってる。
愛知からのA先生と合流。三重県を東西南北に稽古に廻られるM先生はもう膝が効かないのか立業のみなのが残念だけど、いつまでもご健勝を。
締めくくりは十段の先生。まさか東京からY先生とは驚きつつも見守ると座業を演武なさるのだからまた驚く。
もっとも最高齢からして相当しんどかった様子。
15時半に上がり、A先生と弟子さんたちとの食事を17時から先斗町で、と確定して私は床屋探し。
学生の多い所ならどうかと近衛通に出て見るがあまりない。四条へ近づいたほうがいいな、と河原通りから新京極へ入り、いきつ戻りつしながらやっと発見。
17時前に散髪が済み、場所を把握してみると四条まですぐの所だった。再度、三条まで先斗町を通って戻ってみると、三条手前の京料理屋。
この店構え?とひるむものの中で待たせて貰える。
17:30 店を変えたとかで移動。私の向かいに座った学生二人はバイク乗りで話がすすむ。
Aさんは大学の先生で、今時の学生との接点探しが大変なようで。だからか、同好会があって、先生も混じったりするのだなあ。
20:30 家から連絡があり水槽のポンプトラブル。対処方法を断続的にメール。
22:00 新大宮のホテル着。ファクスはあるのだが液晶をろくに活用してないICカード公衆電話。使う気になれないのでコンビニから送信。
23:30 やっと就寝。
May.4th(Tsu)
6:30 少し寝苦しく朝方からうたた寝を繰り返す。
7:00 朝食。少し前から入れてたみたい。
7:30 後輩のKくんと西大寺で合流。彼も5段になり、今年から京都大会に参加。以和貴会の人も合流。
8:30 橿原からのN先生と合流したので、烏丸御池駅、東山駅では階段なしでご案内。
8:50 さっさか着替え。
9:05 会場に入る寸前で先生を追い越すのに気づいて譲歩したらご宗家。「先ぃ行けぇ」とお言葉を目で頂戴された気がする…
その脇を先に小走りしてたKくんはそうと気づかずに追い抜いちゃった。
開会式の後、退場するときに刀袋を手にして階段の混雑を見送っていたら何やら声が。え、と手元の刀袋を見たら違う。取り替えていただいて事なきを得る。
もうちょっとしっかりしなきゃ。Kくんは1番手なもので、次の段で待機の私はKくんの演武を見られず。
10:00 トイレに行きたいのを堪えて順番が近づくと2番目のグループ。1番目は年少者ということもありT兄弟の兄、ついでターミネーター級とする愛知のUさん、大船のHさん
という錚々たる剣士が揃ってる。これを背後からとくとくと観られるとは幸運。
英信館では時間が合わず稽古を見ることがないT兄弟の兄を注目してしまった。秋の大会ではできるだけ離れたところから勝ち進んで対戦できたらいいな。
6段の演武は刀法1本+自由4本。刀法前・八重垣・附込・颪・壁添。本身じゃないのもあってか、一番左前にも関わらず余裕をもってこなす。
幾分か菩薩顔になってたかもしれない。
外は篠突く雨。腹具合と湿気にめげてつい着替えてしまいN先生に目で「コラコラ」と。
弁当を頂戴して、初参加の鎌倉からのAさんに各地の剣士を紹介。何といっても香川の七段T先生。
全国大会では関東絶対常勝、のY先生より評価されただけに、じっくり観たいところは共通している。
もっとも、3日の解散時に偶々T先生と挨拶してた時の印象では、親しみのある感じではある(3年前の秋の善通寺講習会で少し会った時はそこまで良く判らなかった)。
錬士の最後にやっと愛知のA先生の演武。迫力があっていいし、数年前の団体戦で代表に選ばれたというのは納得。
16:00 解散。向かいの勧業会館で刀剣の即売。刀や小道具の骨董物にはあまり目利きが無い…
もとより、若い刀匠の育成を考えると自然と関心がそちらに向く。奥では河内刀匠が書籍に自筆を入れられてる。
河内刀匠の作品を見ると松の葉のような紋様が繰り返されており、以前にNHKで見たものかな。
Aさんと喫茶で一服。Aさんが撮られたビデオを観ながら、T先生の謎解き。
「ケレン味がなく」はもちろんなのだけど、抜刀後のそれぞれの動作に隙がなく、それでいて納刀後の微妙な気の緩め加減が観る者に安心を与え同調させやすくしてるような気がする。
いわばfascinative か。稽古量の激しさの噂話が纏わりつくと逆に近寄りがたい雰囲気が出る分、fascinative も弱まるのは道理かもしれない。
そろそろお開きと思ったところへ関東のH大先生。二人とで挨拶。
18:00 東山から京阪を乗り継いで丹波橋で近鉄特急。西大寺で先に帰ったKくんに渡し忘れてたものを渡し、さらに御所へと南へ下る。
19:15 ちょっと変更があり高田市で下車。大阪線の大和高田駅と南大阪線の高田市駅は確認しないと紛らわしい^^;
20:00 回転寿司をごちそうになる。
22:00 近くの温泉浴場へ。
24:00 就寝
May.5th(Wed)
予報では雨だと言われたけど、4日にずれたのか、曇り空。
知人の代わりに犬を散歩に連れていく。4日が雨で行けなかった分、家を出る前から砂利をかきむしるはしゃぎぶり。
途中の水田の畦にはいくつかの穴にアメリカザリガニのバラバラ死体。
これらはネズミの仕業らしいとか。
知人は家の仕事にちょっと出かけ、私はPCのメンテ。午後には近くの船宿寺や高鴨神社を見に出かける。夕方はPCのCPU交換をご披露。
May.6th(Thu)
バイクで来たかったくらいの快晴。
朝食をご一緒した後、レンタカーを調べてから駅まで送っていただいて、通勤方向とは逆方向に八木へ向かってレンタカーを調達。
Fitを選んで、さて出発。順当にR169経由。芦原トンネルを抜けた先で県道222号に乗り換え。
いかにも奈良、という感じのアップダウン景色を堪能しながらゆったり駆け抜ける。
下市駅の裏手からR169に戻り少し山間に入った所で右手の萌える山肌に感激して路肩に寄せてクルマの中から撮影してたら、何やら大きな音。
右のミラーがアサッテを向いてる。ぶつけたクルマは遁走。幸い、ミラーは割れずに済んで手で戻して、続行。
平日の午前だけあって道路は空いていてトラックもあまり走らず、快適そのもの。
道の駅で一息。下の川沿いの旧道への道路は封鎖され、もう通れないのが残念。
大迫ダムを廻った所で伯母谷ループ橋が見えてきて、少し進んだ所でトンネル4連。数年前の隘路がもう嘘のようにあっという間に通り抜ける。
とはいえ前方にクルマがないほどがら空きにも関わらず、勾配がきついせいか、換気設備があるにも関わらず排ガスのニオイがする…
大台ヶ原に到着したのは12時前。ドライブウェイは適時改良工事を行ってたりして、珍しく街で見かける正式な信号機。
え?と思ったけど交互通行の信号機だって。
軽く蕎麦を食べてビジターセンターの中を眺め、久しぶりに日の出が岳へ。所要時間は2時間なんてあるけど、私の早歩きなら1時間かな、と見積もって進入。
曇り空の下、てくてく30分。胸突き八丁のあたりから東からのガスが立ちこめてしまい、ビジターセンターまで見渡せたのが、山頂に着く頃にはすっかり視界10m。
早々に降りて1時半にはビジターセンターに到着。また晴れてきた。
八木には3時半に到着。燃料を満タンにしたら4リットルしか入らない。え?150kmをたったの4リットル?
16時発の特急で一路、京都。この時間に利用するといったら私みたいなヒマ旅行者や、身なりのいい重役さんくらい。
京都駅でちょっと軽くカレーを食べて17時半ののぞみで帰宅。19時半過ぎには品川通過。直後にチラと見える東京湾のベイブリッジを連写で狙ったら、やっとまともなのが撮れた。
May.8th(Sat)
そういえば魚の餌を探しに都賀の店へ久しぶりに行ったんだ。その後、稽古へ。
May.9th(Sun)
少し寝過ごして10分ほど遅れる。
抜刀法の順刀1などの抜き付け時の手の動かし方。そういうことだったんだ。
May.15th(Sat)
16日は用事で稽古に行けないので、早めに参加。
私が加わった所でもう通し稽古を開始。
重い稽古刀でいきなり横一文字を力いっぱいやるんじゃないな。
ここんとこ肘回りが怠いのかむず痒い状態が続いてる。なんでかなあ。
May.22nd(Sat)
用事で日曜も含めてお休み。夜は名古屋空港近くのお寿司屋さん。
ちょうど、この日はイチロー選手の日米通算2000本安打達成でした。
May.29th(Sat)
7時半の快速に乗って、11時半には近鉄高の原駅。
バスターミナルへの途中の階段…ってどこかと思ったら、近鉄に並行する道路へ降りる階段の事だったのね。
程なくしてF先生のクルマ。Kくんにメールを送ったら遅れて来るとの連絡。荷物を積み替えて席を確保。
時間になっても他の人が見えないので、もしやと思い駅の反対側へ。あちゃー、T先生たちがこっちで待ちぼうけ。
ならやま大通りから柳生へ。新緑がまぶしい。
1時にはほぼ全員揃い、開講。外観の感じが少し変わったなあ、と思ったら、縦長の窓が全部取り替えられている。
窓枠には杉板をはめ込んで、その内側に今風のアルミサッシをはめ込んだというもので、開閉がしやすくなってる。
入館すると、ひんやりした空気。掃除のち稽古。
一通り済ましたところで終了。各自で自習したりして、夕食。今度は明るい時間に風呂だって。
着替えて、裏の池が見える席に座ってたら、青緑の背中をきらめかして上方へ飛ぶ残像。えっ、カワセミ!
写真やテレビで何度か見てはいたものの、本物を僅かながら見たのはこれが初めてなので嬉しかったなあ。
夜のとばりが降りるころにはデキあがった先生がちらほら。
道場に戻り、恒例のビデオ鑑賞。最近は自分の稽古がどんな風なのかを意識するようになってる。
上段構えに入る時、左手が遅れ気味だなあ、と思ってたら後からY先生にこのことを言われる。
周囲がだんだんと寝床に引いていって人数が減った頃には、デキあがった先生の握手責めを頂戴し、困惑してたら今度は泣き上戸に^^;
なだめすかして、片づけていってやっと寝床へお下がりいただく。
明かりを消したら本当に真っ暗闇。
May.30th(Sun)
5時頃に目が覚めて、すこしウトウトして6時前に起きたら皆さん寝床をもう片づけてる。
場を整えて、座禅。30分ばかり背筋を中心に気を張りつめていたせいか、あっという間のように感じた。
朝食の後、通し稽古で身体を慣らして、恒例の6人ずつの巡回稽古。今回は少し人数が多いので、3人廻った後は1,2人分の休憩。
一巡したところで終了。
その次は有志の試し切り。今度は連写ではなく間合い撮り…と思ったけど、間合い振りか、本振りかどうか判らない段階でシャッターを押すのは一種の賭けだなあ。
Nさんの袈裟懸けは良く出来てるのに、ついに撮れずじまい。
昼食をいただいて、片づけて解散。
午後は知人宅に寄り道して、夕方の特急で速達帰宅。
Jun.5th(Sat)
稽古が終わった所で東京の先生が急逝されたと聞かされる。子細をまた連絡すると。
去年の日記を見ると、あー、としか言えない。
Jun.6th(Sun)
雨。忘れてる…。
Jun.7th(Mon)
大雨の残り雨の中、黒スーツを提げて職場へ。時間になり、着替えて退社しようとすると職場の先輩から声が掛かる。
ビルを出た所にちょうど来てた品川行きのバスに乗る。品川駅を通り抜けて京浜で平和島へ。
途中で関東の先生と会釈。昼にはすっかり雨が上がり、澄んだ青空。
お通夜の会場に入るなり遺品となってしまった鍔十数点の展示。綺麗なものを収集されてたんだ。
神式で執り行われ、礼拝の段でK先生と一緒に列ぶ。棺の上には愛用の一振。
隣の部屋で通夜ぶるまいを頂戴しながら先生と少し談話。思いのほか、剣士関係者が多かったような気がする。
もうじき英信流大会で会えるかな、と思っていた矢先に。
もう少し話しがしてみたかった。
Jun.12nd(Sat)
日曜は休みなので早めに行く。
壁添って、微妙な身体・刀のこなしが要求される。
Jun.19th(Sat)
渋滞を避けるつもりが余計に回り道になったみたいで、1時間以上。
原稿書きで徹夜してたせいもあり、今ひとつ冴えず。
後半からやっと本調子?
とはいえ四方切りの抜き付けがすっかり鈍っていたのは気付かなかった。
Jun.20th(Sun)
T先生が講習会、なのでお休み。原稿の仕上げをやってたら朝までかかってしまい、午後もすっかり寝てしまった。
Jun.25th(Fri)
5時半に大阪に着くように出発。
のぞみの新車のニオイは気にならないものの、問題は隣に座る人が誰になるか、である。
この日はどういう風の吹き回しか黒キャミソールのお姉ちゃん二人連れ。傍目にはいい景色らしいけど、寝不足気味の私には堪えた。
京都を過ぎたあたりで気分が悪くなりトイレ。大阪駅で待ち合わせてヨドバシカメラに入り品物を物色してる時にまたトイレ。
知人いわく「トイレにしちゃ足が早いしなー…で、ついてったら悪心だったのか、おミズの香水攻撃だったもんねえ」
「あれはマシなほう。もっときついニオイのスーツも乗り合わせてたけど近くの席でなくて良かったくらい」
「職場にもいるんだよね、通り過ぎるだけでグェッってくるのが…かといって注意は難しいし」「だもんで同じ区画の隣人に間接的にお願いしたりして」
「その隣人って平気なの?」「あいや、そういえば不思議だ」
禁煙席って刺激的なニオイが嫌いな人も乗るもんじゃないかなあ。
トイレですっきりした後、350mの地下道を通り梅田スカイビルへ。雨模様なものの、暮れなずむ独特の空色に街の灯り。
スローシャッターを使って光の筋を随所に入れたりする。
すっかり暗くなった所で降りて地下のお店で夕食。お米が意外にも美味しい。それでいて駅から遠いからか、雰囲気よりもまけてくれてる。
御所の知人宅に上げていただいて、光ファイバを入れたけど無料サポートの人が3時間掛けても設定できなかったのを調査。
30分も掛からずに原因が判明したけど、そこのサイトではNetScape7.0 での接続例を示している。けど、その7.0でやってもダメ。
メールソフトの問題なのでAl-mailに乗り換えかなあ、と知人がぼやいてたので、操作感が殆ど一緒のMozilla 1.7日本語パックを勧める。
さすが小回りの利く開発体制のおかげか、意外なバグも解消していてすんなり解決。
話を聞くと無料サポートの人は光ISPから依頼された格好の人らしい。で、コイツも激しい香水ヤンキーだったそう。
Jun.26th(Sat)
9時過ぎに出発し奈良に着いたのは11時過ぎ。連絡ミスがあったものの訪問先では通訳さんとは久し振りの対面だったようで、
話が弾む。昼前には、依頼されていたHDDの引っ越しを始める。パーティション丸ごとの転送の合間に近くの店でうどんをいただく。
昼食から戻り、一番心配していた新HDDからの起動は何事もなくひと安心。2時半には終わり、JR奈良から柏原駅を経て藤井寺へ。
駅を降りててくてく。F先生の家の前に来たらちょうどF先生が家を出る所。
何よりもご健勝な様子で、私の稽古刀を改める時の表情はやはり見違える。
夕食をいただいてから柏原の道場へ。山へ少し登ったところにあり、眺めもいいし風も吹いてる(冬だと・・・)。
遅い時間だったのもあり、通し稽古という案配。
夜は土産に買ってきた学習リモコンに2つのリモコンを学習させてみる。コツを掴むのに少し難儀。
その後、私の腕時計が見つからないのに気付いてしまう。2回目だあ…今度はクルマを降りた所に落ちてたというオチ。
Jun.27th(Sun)
8時にはクルマで直接家原体育館へ送っていただく。例年くらいの参加人数。今年は愛知からA先生がお弟子さん2人を連れて来られてる。
中部(愛知)で優勝したという業前に納得。
締めくくりのご宗家の演武では、珍しく専属カメラマンがライト類を設置される。
駅前の居酒屋は4時まで入れないので暫く彷徨く羽目に。
去年と同じくゴーヤ料理を注文。T先生が頼んでた牛レバーまで頂戴してしまう。
ここでもやはり店員のアホ香水・・・。
のぞみ150号で帰宅。特急は休日運休だったのが残念。
ページの最初へ|最新へ|メニューへ