運用イメージ

  ここでは、操作元(RemoteShack側)からのリモート運用までの操作イメージを紹介します。

リモートオペレーション手順

 リモートオペレーションの開始と終了の操作手順概略です。 リモートオペレーション

  RemoteShack PC側 方向 RemoteSever PC側 備考
開始時 @VPN接続 RemoteSever側ルータ ダイナミックDNS機能を利用し、VPN接続を行う
ARemoteSeverPC電源On RemoteServe PC マジックパケットを発行し、WOL機能でRemoteServerPCの電源投入を行う
Bリモートデスクトップ接続 RemoteSever画面をRemoteShackPCで表示させる
CSkype接続 ←→ 音声交換ソフトの接続
Dリモートオペレーション開始準備 RemoteSever側機器を操作し、関連機器の電源On操作等開始準備を行う
リモートオペレーションによるQRV(運用)
  RemoteShack PC側 方向 RemoteSever PC側 備考
終了時 @リモートオペレーション終了準備 RemoteServe PC RemoteSever側機器を操作し、関連機器の電源Off操作等終了準備を行う
ASkypeの切断 音声交換ソフトの停止
BRemoteServer PC電源Off リモート操作によるRemoteServePCの電源Offを行う
CVPN接続切断 VPN接続を切断する
 

@VPN接続

 RemoteServer側のネットワーク環境と接続するための操作です。 VPN接続画面

VPN接続画面2

ARemoteServer側PCの電源投入

 RemoteServer側PCをWOL(WakeUp On LAN)機能を用いて投入します。 WakeUpOnLan画面

Bリモートデスクトップ接続

  RemoteServer側PC画面を表示させるためにのネットワーク環境と接続するための操作です。
  接続するパソコンのローカルIPアドレスを指定して、接続します。 リモートデスクトップ接続画面

リモートデスクトップ画面    

CSkypeの接続

  RemoteServer側とRemoteShack側PC間で、音声交換用Skypeを接続し、送受信音を交換できるようにします。 Skype接続画面    

Dリモート運用操作パネル

  無線機設置シャック内の機器を一元的な管理するプログラムです。制御方法等については、「制御用設備」にて詳細を紹介しています。
@ログイン画面
 リモート運用システムは、設備共有で許可を得た、複数の利用者が使用できるように、利用者IDとパスワードによるセキュリティ管理を行っています。使用するには、事前にID/パスワードを管理者が登録しておく必要があります。
リモート運用管理システム初画面

A操作画面
 各装置の電源制御、操作指示、ソウフトウェアの起動等を行います。 リモート運用管理システム機器制御画面

 a)電源制御
   ・FT-2000D電源/TS-2000SX電源/VL-1000電源
   ・ローテータ電源/RFスコープモニタ電源/室内ライト/エアコン
 b)ソフトウェア起動
   ・HamLog起動/MMTTY起動/MMVARI起動/MMSSTV起動/DigitalSowndCW起動
 c)タワー操作
   ・第1第2タワー切替
   ・クランクアップ、ダウン、プリセット値昇降指示
 d)ローテータ操作
   ・第1第2タワー切替
   ・ローテータ回転(左右・プリセット値)指示
 e)アンテナ切替
   ・HFアンテナ切替
    -FTC利用のFT-2000D連動
    -手動切替
   ・VHF(6m)アンテナ切替
    -アンテナ直下型プリアンプのOn/Off
    -受信専用アンテナ端子利用切替
 f)監視カメラの起動

リモート運用

  操作画面のボタン指示で、必要な機能を起動し、Rigの立ち上げその他アプリケーションの起動、リグ操作を行います。送信時は、「PTT」ボタンを押下すると1回3分間を最大に受信状態に切り換える(誤送信防止のため時間制限を掛けている)様にしています。

リモート運用イメージ