The SCSI board for C bus, and more than 8 GB of HDD
8GBの容量の制限のあるボードについて BIOSを切らずに 8GBを超える HDDを接続した場合の実験。
2002/ 7/ 7 公開
今回の企画では、メーカー保証外の内容も含まれます。メーカー保証外の内容についてサポートに問い合わせたりすることは絶対にしないでください。また、保証外の行為を行ったがために機器の故障や、データの損失等、トラブルが起こってもメーカーや当研究所ではいかなる責任も負いません。あくまで自己責任でお願いします。m(_ _)m
なお、この記事を参考にHDDを運用する場合、事前にバックアップをとっておくことを強く勧めます。
この企画のページの文章や表の無断転載は禁止します。
Cバスに 8GB以上の大容量 HDDを接続する場合に問題となるのが、ボード上の BIOSで8GB以上の容量を持つ、HDDを接続すると正常に認識されないためHDDが正常動作しなくなる可能性が考えられるのは、「2枚挿し」で述べた通りです。
しかし、最近では、IDE (Ultra ATA) タイプ同様にSCSIドライブも 1プラッタ (HDD内の磁気ディスク) 辺りの容量が増加し、低価格化してきたため容量 9.1GB以上の物が一般的となり、8GB以下のものは、少なくなりつつあります。中でも50pin, Narrowコネクタの HDDドライブは、中古市場からも急速に消えつつあります。
ちなみにジャンクでは、簡単に手に入りますが、不動率や、死亡率は高いですし、システムの中で重要な部分が、ジャンクというのも気持ち悪いですよね。(^ ^;;
そのような流れの中でこれから将来、PCIバスを持たない旧機種でも8GB以上の HDDを使わざるを得ない状況が、少しずつ、そして確実にせまってきています。
メーカー側で正式に大容量 HDDの接続をサポートしているのは、メルコの IFC-NN (BIOS Ver 1.10以上) とLogitecの LHA-301A (BIOS Ver 1.07以上) です。これらのボードであれば、確実に 32GBまでのドライブを接続できます。
それ以外の Cバスボードでは、BIOSを切れば、トラブル無く接続できますが、せっかく大容量の HDDを接続してもブート (起動) できないのは、ちょっともったいない気がします。
そこでここでは、メーカーおよび、BIOSが大容量 HDDの接続をサポートしていない、 Cバス用 SCSI I/Fボードに容量 8GB以上の HDDを接続したらどうなるか、という、実験結果と情報を頂きましたので紹介します。
なお、今回の提供していただいた実験の環境は、以下の通りです。
本体: PC-9821An/U8W
CPU: WinChip2A 266 (210MHz動作)
メモリ: 64MB
HDD: Logitec UHD-15E (EIDE-SCSI変換 15GB), I-O DATA U2HD9.1G (9.1GB), U2HD-N9.1G (9.1GB)
8GB超のドライブに正式に対応しているのでBIOSの表示、MS-DOSに渡される容量に異常は無く、特に変ったことをしなくてもMS-DOS/WinNT/Win9xでも全領域を使用できる。
ただし、Window NT4.0をインストール出来るのは、領域の先頭が 4,095MB以下である場合に制限される。
BIOS ROMのバージョンが、1.10以前の場合、IFC-NNでは、BIOSが、フラッシュ ROMのため旧バージョンの BIOSでも書きかえることができます。
ところがボードによってはどこかにバグがあるらしく、どうやっても (絶対に (^ ^;;) 書き換えができないボードがあります。症状は書き換えプログラムを実行するとハングアップします。この場合は ROM交換が必要になりますのでメーカーに問い合わせてください。
8GB超のドライブに正式に対応しているのでBIOSの表示、MS-DOSに渡される容量に異常は無く、特に変ったことをしなくてもMS-DOS/WinNT/Win9xでも全領域を使用できる。
ただし、Window NT4.0をインストール出来るのは、領域の先頭が 4,095MB以下である場合に制限される。
BIOS ROMのバージョンが、1.07以前の場合、LHA-301/Aでは、フラッシュ ROMではないため ROM交換が必要になりますのでメーカーに問い合わせてください。
IF-2769を製造していた ICMは、すでに倒産しました。このボードは、Fast SCSI対応、バスマスタ転送のボードで16MB以上のメモリを搭載した、PCでも動作します。
また、同種のボードの中では、最も高速でこのボードなら 486マシンでもCD-Rを焼けるという、その筋では有名なボードです。
ただし、Cバスリフレッシュ機能の無い、最近の 98では、正常動作しないので注意が必要です。また、BIOSのバージョンが、1.02以前では、1GB以上の領域から、起動できません。
ちなみにハイレゾに対応していないのでA-MATEでハイレゾボードを使う場合は、ご注意ください。また、WinNT4.0/Win98では、対応したドライバがありません。
このボードでは、パラメータ解析機能を利用し、手動で正しい (IFC-NNと同じ) パラメータを設定すれば、9.1GBは使用可能です。但し、15GBの HDDでは、全域使用出来ますが、BOOT領域を 13GB以下に制限する必要が有りました。MS-DOSでは、BOOT可の領域を13GB以降に置くとデータ破壊が発生します。Win98でも同様の問題があるかも知れませんが未確認です。
この場合、BIOSのサイズ表示は、MB単位の 10進数で下位 4桁が正しく表示され、MS-DOSに渡される容量にも異常は無く、実際上 Over 8GB対応と思って良い。Win95/WinNT3.51では、問題は無い。
ただし、幾つか問題が有ります。
WinNT3.5をインストール出来るのは、領域の先頭が1,023MB以下である場合のみ。
MS-DOSでは、領域確保は出来ません。あらかじめ別のPCIマシンか IFC-NNでやっておくこと。また、FORMATの初期化がエラーになる。(Win98の diskinitもしくは、FORMATX.EXE (まりもさん作) で代替え可能)
なお、FAT32で初期化、領域確保したドライブを接続し、SCSI IDでは認識されている over 8GB HDDが、(HDDとしては)「接続されていません」となることが有ります。一度、ドライブの電源を切って起動し、「登録削除」すれば直ることが有ります。それで駄目なら under 8GB HDDを接続して認識させ「登録」すれば直ります。
また、IF-2769の「ハードディスクパラメータ自動認識プログラム」について [Ctrl] + [A] で起動しないという現象は全く発生しません。SDATドライブでは、[Ctrl] + [A] で起動しないようです。 (A Mater's掲示板 doppelさんの情報より)
MDC-925Lは、今は、PC事業から撤退してしまった、緑電子製の Fast SCSI対応の バスマスタ転送のボードです。
MDC-926Rsは、MDC-925Lをベースに最大 230,400bps対応の、シリアル I/Fを搭載した複合 SCSIボードで16MB以上のメモリを搭載した PCでもバスマスタ転送で安定動作します。もちろんハイレゾ対応です。
そのうえ、割り込みを使用しないで SCSI I/Fを使う (当然、転送速度は、大幅に落ちます。) こともできるという、いたれりつくせりのボードです。(2002年 6月現在、秋葉では、某店で新品が 800円です。(^ ^;;
ただし、このボードのシリアル I/Fを利用する場合は、SCSIデバイスが接続されている必要があります。
MDC-926Rsも MDC-925Lも結果は同じです。
BIOSのサイズ表示は、MB単位の 10進数で下位 4桁が正しく表示されるが、MS-DOSに渡される容量は、総セクタ数が 24bitで渡されるため先頭 1bitが欠け modulo 8192MBの値になる。
それでも第一領域からの起動や、SCANDISKも正常に通りますが、FORMAT /Hでは管理領域が不正になる。全体のパラメータは誤って認識されているが、領域の情報は正しく把握されているらしい。
パラメータは、FAT16の場合、TVAC自動認識まかせでHead数 =8, Sector/ Cylinder =128になる。一方、FAT32では、free, Head数=8, Sector/ Cylinder =128に設定する必要が有る。
WinNT4.0場合、一見正常ですが、大きな難点があります。Over8GBを接続してアクセスするとコントロールエラーが記録される。 ログがやたらに書き込まれるだけで実害は無いが、気持ちが悪い。(^^:
MS-DOS6.2/Win95では、DISKINIT.EXE/ FORMAT.EXEは、実行してはいけない(シリンダ数が正しく渡されないため危険)。FORMATX.EXE (まりもさん作) を使って領域の初期化は出来る。システム区画には、FORMATX後、SYSコマンドを適用。
Win95ではdiskinit、fdiskを実行しない方が良いと思われる。IFC-NNなどに接続して実行した方が良い。
Win98ではFORMAT.EXEを実行出来、特に問題は発生しない。Windows98 インストールの際は、次の手順で行えば使えます。
fdisk
FORMATは、FORMATX.EXE (まりもさん作) で行う。
SYS
SETUP
ちなみにこのボードの性能は名声に恥じず IFC-NNの約 2倍と他を寄せつけません (IO-DATA INSPECTより)。一方、WindowsNTのドライバは、BIOS非依存のせいか IFC-NNの場合は、そうでもないのですが、MDC-926RsでもMS-DOSでの性能が最高のようです。
Hard Disk | Sequential Read/ Write | Random Read/ Write |
---|---|---|
IBM DCAS-32160 (2.1GB) | 3,863/ 2,212 | 3,421/ 2,581 |
Seagate ST39173 (9.1GB) | 3,869/ 4,421 | 4,421/ 4,421 |
HA-55BS4は、かつて、日本テクサが発売していた、PC-9801-55互換 SCSIボードでSCSI IDのチェックが、Cバス SCSI I/Fの中では、最高速というボードですが、Win9x/WinNTについては公式にはサポートされていません。
この手のボードは、Win9xでは、PC-9801-55のドライバを使用することで動作する場合もあるようですが、基本的にはMS-DOS用です。なお、55互換なのでWinNT4.0では使用できません。
このボードでは、9.1GBのドライブでは、Seagate ST39173が、素直に使用できました。また、IBM DNES-309170では、最終部分の 50MBを除いて使用可能でした。
一方、Logitecの 15GBは、クリアして接続すれば、認識されますが、初期化も出来ないので事実上使用出来ません。なお、パラメータ認識が、92互換ではないので先の 4枚との互換性は有りません。
性能は、MDC-926sと互角でハイレゾ対応とMS-DOSでだけ使うマシンでは使える 1枚です。
MDC-926Rsでも IF-2769でも 15GBまでのドライブについては (少々制限付きではありますが) 使えることが判りました。Win98では、DOS互換モードでしか確認していませんが、ドライバは、普通 over 8GB対応ですから、大丈夫でしょう。また、Win98SEなら FORMAT.EXEも over 8GB対応です。
なお、今回取り上げた全てのボードでWin98で8GB以上の HDDを初期化する場合、OS付属の「FORMAT.EXE」は、IFC-NNであっても正常動作しません。初期化する場合は、「FORMATX.EXE」(まりもさん作、「行列バージョン Win98」) を使用する必要があります。 まりもさんの HPへは、通信課のリンクからどうぞ。
また、Windows98SEでもMDC-926Rsでは、「FORMATX.EXE」の方を使用する必要があります。
最後に実験の結果とボードのデータ転送速度は、次ぎのページに表にまとめてありますのでそちらも参考にしてください。
今回の実験のやり取りの間にいろいろなことがありました。その中で意外と知られていない MS-DOSの事について、ふれておきます。
PC-9821Bpの取り説とバックアップFDをWin3.1でオンボードアクセラレータが使えるようにするためゲットしました。しかし、リストアするのに使う FDから MS-DOS V5.0A-Hが起動しません!
結局、SCSIボードが挿して有ると駄目ということが判明しました。
取りあえず、SCSIボード無しでリストアしましたが、HDDから起動する場合でもボードが挿して有ると起動できないので不自由極まる状態でした。頭の中は混乱状態。SCSIボードはどれでも駄目でした。何か呪文がある筈ですが思い当たらず、ゲットした取り説にもそれらしき事項は記載されていないのでお手上げです。仕方がないのでMS-DOS 6.2に入れ替えてしまいました。
これはやっぱり、PC-9821Bpが安物だからなのか、A-MATEならそんな事は起きないだろうと思い、念のため SCSIドライブにコピーして、PC-9821Anでも試したところ PC-9821AnでもSCSIボードを抜こうが、NICを抜こうが起動できませんでした。
結局、IDEドライブの入ったカゴを抜いたら起動しました。
そこでいろいろ試すと PC-9821Anでは、
ということが分かりました。なお、PC-9821Bpの方も同じことなのでメモリーのせいではありません。MS-DOS 5.0A-Hでは、カベは BIOSだけの問題でなく、MS-DOS自体にも絶対的なカベがあるわけです。
なお、同じ 5.0A-Hでも PC-9821Afでは、MS-DOS5.0A-Hで 511MB、残りは、WindowsNTで使っていたり、PC-9821Afに付いていたのをかなりの長期間使っていたのですが、そんな現象は記憶に有りませんから、Bpに入っていたものに固有の問題なのでしょう。
少なくとも初期の PC-9821Anには、このカベ有の MS-DOS 5.0A-Hが入っていた可能性が有ります。そのまま使っていれば、IDE 544MBのカベ有りだと思っても不思議ではないのでPC-9821Anの BIOSのカベは最初から無かったかも知れません。バックアップ FD付きの PC-9821Anをゲットしていないので何とも判定しかねますが。
実際の IDE 544MBの制限は、Western Digitalの IDE Tipに依存するものではないか、と思っています。BIOSにカベ有りと無しでは、パフォーマンスも大分違いますから。
PC-9821Anには、E-IDE Tipが搭載されていたので実際にはカベ無しだったのだけど、MS-DOSのカベは、1994年 12までは残っていたのではないでしょうか。Tipを途中でそれも 2ヶ月で変更することは考えられないですから。
よって、PC-9821Anの 544MBのカベは、幻だったような気がします。
この問題は、NECの HP http://121ware.com/ または、、PC-9821Xv20等のバックアップ CD-ROM内の「DOS50A」ディレクトリに存在する「UPDOS50A」でアップデートすると解消されます。これ以外にもこのバージョンには、不具合が多いらしく、FD 5枚分もあるので修正箇所のリストを見たら恐ろしくなります。
MS-DOS 6.2において、FDDが 2ドライブの PC-9821AnでFDのコピーをDISKCOPYで実行すると 2ドライブ使用の場合では、固まってしまいます。これは、FDDが 2ドライブの全ての 98で発生します。
PC-9821Afのファイルスロットに3.5"FDDを入れていた時には、確か DOS 6.2でも問題が無かったと思いますが、今となっては不確かです。
また、PC-9821Bpですが、3.5" FDD + 5" FDD (ファイルベイ増設) のようにドライブのメディアが異なる場合でもやはり駄目です。
これは、メディア変換したい場合には困ります。3.5"と 5"が同フォーマットでDISKCOPY可能なのが取り柄だというのに困った物です。
この問題もNECの HP http://121ware.com/ または、PC-9821Xv20等のバックアップ CD-ROM内の「DOS62」ディレクトリに存在する「UPDOS62」でアップデートすると解消されます。
PC-98, PC-9801, PC-9821, PC-H98, PC-9800等は、NEC社の商標または登録商標です。
Windows, MS-DOSは Microsoft社の商標または登録商標です。
この他、製品名、型番等は、一般に各メーカーの商標または登録商標です。