目次
挿図目次
凡例
|
第1図 | 遺跡の位置(1/25,000)
|
第2図 | 地形と発掘区(1/3,000) | 2
|
第3図 | 屠序(1)(1/60) | 9
|
第4図 | 層序(2)(1/60) | 11
|
第5図 | 発掘区と遺物出土位置 | 14
|
第6図 | 上層石器群の平面分布と微地形 | 16
|
第7図 | 下層石器群の平面分布 | 17
|
第8図 | 上層の石器(1) | 24
|
第9図 | 上層の石器(2) | 25
|
第10図 | 上層の石器(3) | 26
|
第11図 | 上層の石器(4) | 27
|
第12図 | 下層の石器(1) | 28
|
第13図 | 下層の石器(2) | 29
|
図版目次
巻頭図版 | 1.出土石器 | 2.下層の石器(出土時)
|
図版1 | 1.遺跡の空撮(南西から) | 2.遺跡の遠景(南から)
|
図版2 | 1.遺跡の中景(東から) | 2.遺跡の近景(発掘終了後)
|
図版3 | 1.層序(4・5−F区南壁) | 2.層序(5−H区南壁)
|
図版4 | 1.上層石器群の出土状態(南東から) | 2.同上(南西から)
|
図版5 | 1.基盤上部の層序(4・5−D・E区南から) | 2.調査風景(4・5−D・E区南から)
|
図版6 | 1.遺物出土状態(5−H区の下層石器) | 2.遺物出土状態(4・5−D区の下層石器)
|
図版7 | 1.尖頭器(上層) | 2.楔形石器(上層)
|
| 3.削器(上層)
|
図版8 | 1.石核(上層) | 2.小剥離痕を有する剥片(上層)
|
| 3.小剥離痕を有する剥片(上層)
|
図版9 | 1.小剥離痕を有する剥片(上層) | 2.小剥離痕を有する剥片(上層)
|
図版10 | 1.小剥離痕を有する剥片(上層) | 2.敲石(上層)
|
図版11 | 1.ヘラ形石器(下層) | 2.小剥離痕を有する剥片(下層)
|
図版12 | 1.加工痕を有する剥片(下層) | 2.上・下層石器群(背面)
|
| 3.上・下層石器群(腹面)
|
図版13 | 1.発見時の風景(昭和62年5月) | 2.発見時の状況(昭和62年5月)
|
| 3.発見時の状況(昭和62年5月) | 4.発見時の状況(昭和62年5月)
|
| 5.発見時の状況(昭和62年5月) | 6.発掘風景(昭和62年6月)
|
| 7.発掘風景(昭和62年6月) | 8.発掘風景(昭和62年6月)
|
図版14 | 1.石器の検討(昭和62年6月) | 2.地層の検討(昭和62年6月)
|
| 3.層序の記録(昭和62年6月) | 4.水洗土壌の採集(昭和62年6月)
|
| 5.発掘風景(昭和62年7月) | 6.土壌の剥ぎ取り作業(昭和62年6月)
|
| 7.発掘風景(昭和62年7月) | 8.現況(平成12年11月)
|
index: ←凡例|目次|遺跡の位置→