引用・参考文献

相沢忠洋・関矢 晃 1988 「赤城山麓の旧石器」講談社

安斎正人1988「斜軸尖頭器石器群からナイフ形石器群への移行」先史考古学研究 第1号pp1〜48
安斎正人1991「斜軸尖頭器石器群の進展−日本旧石器時代構造変動論(1)−」先史考古学論集 第1集 pp1〜23
岡村道雄1973「2)石子原遺跡出土石器群」『長野県中央道埋蔵丈化財包蔵地発掘調査報告書−飯田市地内その3−』pp28〜68
岡村道雄1974「旧石器時代−前期旧石器」考古学ジャーナルNol00 pp13〜17
岡村道雄1976「約二万五千年前とそれを遡る時期の東アジア旧石器文化と日本の関連」文化40巻1・2号pp1〜30
岡村道雄1978「長野県飯田市石子原遺跡の再検討」『中部高地の考古学』長野県考古学会pp9〜25
岡村道雄1983「日本の前期旧石器文化」季刊考古学 第4号pp29〜32
岡村道雄1990a「日本旧石器時代史」雄山閣
岡村道雄1990b「前期旧石器文化から後期旧石器文北への移行について」『伊東信雄先生追悼考古学古代史論攷」伊東信雄先生追悼論文集刊行会pp1〜23
大沼克彦1986「ルヴァロワ技法研究小史」ラーフィダーン第VII巻pp55〜76 国士舘大学イラク古代文化研究所
大沼克彦1991「ルヴァロワ技法の再考察“古典的ルバロワ剥離と円盤形石核剥離”」ラーフィダーン第VII巻pp57〜69 国士舘大学イラク古代文化研究所
小野 昭1993「割れた骨・割った骨−旧石器時代東北アジアの打製骨器−」環日本海地域比較史研究第2号pp1〜14
角張淳一1991「日本の前・中期旧石器時代における円盤状石核−中国丁村出土旧石器との比較から−」太平臺史窓 第10号pp1〜18
加藤真二1999「中国北部の旧石器文化とホモ・サピエンス」『北方ユーラシアの中期旧石器を考える−石器からみた現生人類の起源−』pp81〜90
加藤真二2000『中国北部の旧石器文化』同成社
加藤晋平1967「日本におけるルバロワ技法の問題」史苑 第27巻3号pp8〜17
加藤晋平1983「旧石器時代の技術」季刊考古学 第4号pp14〜16
加藤晋平1988『日本人はどこから来たか』岩波書店
鎌田俊明1996「日本旧石器時代前・中期研究の到達点とその課題」旧石器考古学 58pp65〜74
亀田俊一1975『京王帝都相模原線遺跡発掘調査報告書』
関東ローム研究グループ  1965  「関東ローム−その起源と性状−」築地書館
木村英明1993「酷寒への適応「先史モンゴロイド」のシベリアヘの移住と拡散」リベラル・アーツ第8号pp3〜35 札幌大学教養部
木村英明1995「黒曜石・ヒト・技術」『北海道考古学の諸間題』北海道考古学 第31輯pp3〜63
木村英明1997『シベリアの旧石器文化』北海道大学図書刊行会
呉地英夫1989『東京都稲城市駒沢学園校地内遺跡発掘調査報告書』

黒川地区遺跡調査団 1990〜1997 『川崎市麻生区黒川地区遺跡調査報告』II〜VIII

佐川正敏1995『先史モンゴロイド拡散集団の適応戦略・文化的装備とその時空分布(1)中国旧石器時代編』
佐川正敏1999「北方ユーラシアの中期旧石器を考える−あとがきにかえて−」『北方ユーラシアの中期旧石器を考える−石器からみた現生人類の起源−』pp100〜114
佐藤宏之1988「台形様石器研究序論」考古学雑誌 第73巻第3号pp1〜37
白石典之1999「北アジアの中期旧石器と人類」『北方ユーラシアの中期旧石器を考える−石器からみた現生人類の起源−』pp67〜80
白石浩之1996「中期旧石器時代終未から後期旧石器時代にかけての石器群に対する新視点」神奈川考古第32号 神奈川考古同人会20周年記念論集 神奈川考吉同人会pp19〜35
砂田佳弘1996「座散乱木時代の剥片剥離工程」神奈川考古 第32号−神奈川考古同人会20周年記念論集 神奈川考古同人会

石器文化談話会編 1983 『座散乱木遺跡』考古学と自然科学の提携

関矢 晃1988「群馬県勢多郡新里村入ノ沢遺跡出土の前期旧石器」考古学雑誌 第74巻第1号pp99〜104
芹沢長介1965「大分県早水台における前期旧石器の研究」日本文化研究所研究報告 第1集pp1〜119
芹沢長介1973「3)石子原出土の旧石器について」『長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−飯田市地内その3−』pp72〜73
芹沢長介1975「珪岩製旧石器群と古東京湾」日本文化研究所研究報告 第4集pp1〜45
竹花和晴1999「ユーラシア西部における中期旧石器文化様相の発生・展開・そして終焉」『北方ユーラシアの中期旧石器を考える−石器からみた現生人類の起源−』ppl3〜66
舘野 孝1988a「多摩ニュータウンNo.57遺跡の調査−遺跡の概要と整備のあらまし−」東京都教育委員会
舘野 孝1988b「多摩ニュータウンの旧石器時代遺跡群」考古学ジャーナルNo.286号 ニューサイエンス社
舘野 孝1990「2.時期別の様相−主要遺跡の検討−(1)多摩ニュータウンNo.471−B遺跡」石器文化研究2pp8〜15
戸田正勝1975「北関東の旧石器時代」野洲史学 第2号pp27〜34
戸田正勝1988a「茂呂系ナイフ形石器文化の成立に関する一試論」太平臺史窓 第7号pp19〜50
戸田正勝1988b「北関東前期旧石器時代における握斧の系譜」太平臺史窓 第7号pp76〜89
戸田正勝1989「北関東前期旧石器の諸問題」太平臺史窓 第8号pp1〜44
中島庄一ほか1995『沢田鍋土遺跡発掘調査報告書』中野市教育委員会

永塚澄子・植田 孝・石川隆司・上條朝宏・舘野 孝 1989 「蛍光X線分析法による関東ローム層の元素分析−東京都多摩ニュータウンNo.471−B遣跡の土壌分析」東京都埋蔵文化財センター研究論集VII

野尻湖発掘調査団人類考古グルーブ 1990 「野尻湖立が鼻遺跡第10次発掘出土の骨器」第四紀研究29pp89〜103

野尻湖人類考古グルーブ 1993 「第11次発掘の考古学的成果」野尻湖博物館研究報告 第1号pp17〜28

樋口清之・國學院大学先土器研究会 1969 「東京都南多摩郡稲城町坂浜遺跡」上代文化 第38号

藤原妃敏1999「福島県における後期旧石器時代研究の現状と課題」『福島県の旧石器時代遺跡』福島県立博物館調査報告書 第34集pp61〜71

町田 洋・鈴木正男 1971 「火山灰の絶対年代と第四紀後期の編年−フィッショントラック法による試み−」科学41号 pp263〜270

松沢亜生1959「石器研究におけるテクノロジーの一方向」『考古学手帳』7
松藤和人1999a「東北アジアにおける初期石刃技法の出現と拡散」『考古学に学ぶ−遺構と遺物』同志社大学考古学シリーズVII pp1〜14
松藤和人1999b「海を渡った旧石器人」文化学年報 第48輯pp1〜25
松本美枝子1990「アジア地域の中期旧石器文化−「剥片尖頭器」の拡がり−」季刊考古学 第4号pp33〜36
森脇 広1986「相模野各地にみられる箱根新期火砕流堆積物」相模原の地形・地質調査報告書(第3報)pp59〜63 相模原市地形・地質調査会
柳田俊雄1992「阿武隈上流域における旧石器時代の石器群とその出土層位について」『東北文化論のための先史学歴史学論集』pp129〜155
柳田俊雄1993「福島県二本松市原セ笠張遺跡の発掘調査」『企画展発掘ふくしま』福島県立博物館pp14〜18
柳田俊雄1995「会津笹山原遺跡の旧石器時代石器群の研究」郡山女子大学紀要 第31号
柳田俊雄1996「東北日本の前・中期旧石器研究の現状−『福島県』−」『第10回東北日本の旧石器文化を語る会』pp54〜68
柳田俊雄1997『阿武隈川流域の前・中期旧石器時代二遺跡の調査−大平・竹ノ森遺跡の研究−』郡山女子大学短期大学部文化学科考古学研究報告 第1冊
柳田俊雄1999「福島県の前・中期旧石器時代の様相−阿武隈川流域の発掘調査された遺跡を中心に−」『福島県の旧石器時代遺跡』福島県立博物館調査報告書 第34集pp46〜60

柳田俊雄・山田晃弘 1999 「日本旧石器時代の移行期の問題−前期から中期・中期から後期へ−」旧石器考古学 第58号pp77〜86

柳田俊雄2000『阿武隈川流域の前期旧石器時代遺跡の調査−原セ笠張遺跡の研究−』
山口慶一1998「多摩ニュータウンNo.811−B遺跡」『多摩ニュータウン遺跡』東京都埋蔵文化財センタ一調査報告 第49集
山田晃弘1999「東日本の前期・中期旧石器文化」考古学ジャーナルNo.444pp7〜11
横山英介1970「日本の前期旧石器時代における剥片剥離技術の実体と後期旧石器時代への関連性についての予察」考古学研究17巻2号pp17〜36
Bordes,F.1961『Typologie de Paleolithiq Ancien et Moyen』Publications de l' Institut de Prehistoire de l' Universite de Bordeaux, Memoirel, 2vols.

Gerhard Bosinski 1996 『Les origines de Lhomme en Europu et en Asia』editions errance

Hiroaki Kobayashi 1975 「The Experimental Study of Bipolar Flakes」『Lithic Techno1ogy Making and Using Stone Tools』pp115〜127

Olga Soffer1985「Patterns of Intensification as Seen from the Upper Paleolithic of the Central Russian Plain」『Prehistoric Hunter - Gatherers』ACADEMlC PRESS

index:    ←まとめ引用・参考文献Summary→