第4章 ドア、縦樋の取り付け
 |
ここではドア、縦樋を取り付けます。 |
 |
ドアを取り付ける前にクツズリをハンダ付けします。写真はそのための治具です。 |
 |
治具を使用してクツズリを挟み、ハンダ付けをした所です。治具は各サイズのドアに合わせて作ってあります。 |
 |
クツズリのハンダ付けが終わったら、いったん温湯で洗いフラックスを落とします。その後写真のように内側に出っ張った部分を削ります。きれいに仕上げる必要は無いので、細目程度のやすりで良いでしょう。 |
 |
ドアハンダ付け用の治具です。ピノチオのキットは車体の下端とドアの下端が揃えばいいので、この状態で車体に押しつけるように保持します。 |
 |
ドアのプレス部分の歪みが気になるようであれば、写真のように必ずアテ金(あてがね)をして様子を見ながらたたいてやると、平面性の良好なドアが出来ます。
|
 |
写真のようにドアを保持し、位置に注意しながら表側から仮止めします。 |
 |
ドアを半田付けします。写真のようにしっかりと押さえつけながら、まず仮止めした反対側をハンダ付けします。位置を確認の上仮止めした方もハンダ付けしますが、仮止めに使ったハンダを吸い出すような要領でハンダ付けして下さい。 |
 |
下端部にもフラックスを塗ります。 |
 |
ドアの中央部にもしっかりとハンダを流します。この部分にスキマがあるとフラックスが残り、後々腐食の原因になります。 |
 |
ドアのハンダ付けが終わった所です。このあと第3章で紹介した作業台に再度はめ込み、キサゲ処理をします。 |
 |
縦樋の上部のじょうご部分を加工します。キットに付属のなまし線を使い、写真のように金床や万力などの上で先端をたたき、「じょうご」状にします。 |
 |
上の写真の拡大です。 |
 |
上部をやすりで整形し、車体に沿うように曲げます。そして写真のように車体と垂直になるようにハンダ付けします。 |
 |
クモハ51は連結面の縦樋が丸管のままだったようなので、写真のように0.8ミリの真鍮線と割ピンでハンダ付けしました。 |
 |
クハ68は通常の更新タイプの縦樋のため、キットに付属のなまし線を使い写真のようにハンダ付けします。 |
だいぶ電車らしくなってきました。次章は楽しいディティール工作です。
Home | 作り方トップへ |前へ|次へ | このページのトップへ
|