2011年5月4日 30年ぶりに訪ねてみました。 |
 |
2011年5月4日、潮沢信号場跡地に行って来ました。約30年振りの訪問でした。一部埋め立てられている箇所があったり、随分と変っている所も有りましたが、当時の遺構が結構残っていました。
写真は旧白坂第二トンネルです。現在はキノコ栽培に使われているようです。 |
 |
写真は旧白坂第二トンネルを出てきたお座敷列車。1981年8月6日撮影です。
現在この場所は埋め立てられ、観光用の駐車場になっています。(冒頭の案内板の近くです。) |
 |
駐車場を出て信号場跡地へ向かって坂を下って行きます。線路はありませんがバラストはそのままです。 |
 |
ほぼ同じ場所で、先程のお座敷列車の写真です。 |
 |
朽ち果てたハシゴ。年月を感じさせます。 |
 |
篠ノ井方引上げ線の終端あたり。架線の張力を調整するおもりが残っていました。 |
 |
場所から言って篠ノ井方引上げ線の中継信号機の柱ですね。 |
 |
信号場跡地へ向かう途中にて。左が篠ノ井からの本線、右下が篠ノ井方引上げ線です。引上げ線は大部分埋め立てられていました。 |
 |
信号場手前の制限標識。これは松本方の引上げ線に入線する時の制限速度です。 |
 |
篠ノ井方引上げ線の出発信号機の跡です。 |
 |
信号場本屋真向かいにあった変圧器支柱、この台の上に変圧器が乗っかっていました。 |
 |
信号場本屋跡地。立て看板などは無いため、見過ごされてしまうかも。 |
 |
信号場本屋が写った写真です。 |
 |
信号場松本方の引上げ線の擁壁。路盤は大分埋め立てられていました。
昔の様子はI love Switch Backに紹介されています。(非電化時代の写真が見られます)
|
 |
松本へ向かう本線跡です。左側が松本方の引上げ線の跡です。 |
 |
上とほぼ同じ場所での写真です。 |
 |
最後は潮沢信号場を通過する836列車です。
この列車は、上越新幹線開業に伴う165系の大量余剰で電車化されました。その後荷物列車として残ったのですが、郵便車廃止で4両編成に。その後荷物輸送廃止で消滅しました。 |
特記以外の昔の写真は1980年10月10日撮影 OM−2N KR64 |