2825列車と836列車の交換風景 1980年(昭和55年)10月10日撮影 |
 |
松本方から2825列車がやってきました。牽引機はEF6442です。 |
 |
本線へ入っていく列車です。先頭から(篠ノ井方)6輛目はワキ8963との表記があります。番台からするとワキ10000からの改造車のようですが、今となっては詳細はわかりません。 |
 |
編成最後はオユ10-2566でした。 |
 |
836列車が篠ノ井方からやってきました。先頭はEF6410です。 |
 |
836列車が通過していきます。
なぜか電気暖房表示灯が点灯したままでした。 |
 |
2825列車がバックをはじめました。 |
 |
引き上げ線に入線する2825列車です。 |
 |
もうすぐ停車します。 |
 |
出発信号機が青に変りました。 |
 |
篠ノ井方に向かって走り出しました。写真ではお伝え出来ませんが、発車する際連結器の遊間が開く時の音が、山々にこだましてものすごい音でした。
(貨物列車が発車する時と同じ音です) |
 |
信号場を出ると、そこは連続25パーミルの上り勾配です。 |
 |
最後部のオユ10が見えてきました。 |
 |
EF64独特のブロアー音とともに列車が去っていきました。
余談ですがこのブロアー音のおかげで、遠くから列車が来るのが判りました。 |