825(2825)列車の塩尻到着と発車 1980年(昭和55年)8月12日撮影 |
 |
名古屋方から825列車がやってきました。牽引機はEF6472(稲二)です。真夏だったためか貨物機が牽引しています。
825列車は松本で列車番号が変り、2825列車となります。(客車の行き先サボは最初から長野行です。) |
 |
2番線へ入線してくる列車。
825列車は中津川7時40分発
塩尻10時32分着、10時50分発です。
松本着は11時16分です。
そこで列車番号が変り2825列車となり12時40分発
終着長野は15時5分です。(当時の列車ダイヤより) |
 |
すぐさまEF649(篠)が入ってきました。 |
 |
今度は列車の松本方に連結されます。 |
 |
ホームの彼方では先程のEF6472が離れて行きます。 |
 |
EF6472が中線を通って入区のために戻って来ました。 |
 |
EF6472と並んだ825列車です。
松本方から
1両目オハフ33 2553
2両目オハ47 2192(アルミサッシ車)
3両目オハフ33 2614です。
1両目のオハフ33は痛みがひどく後年スロフ62 2026に差し替わりました。写真はこちら |
 |
4両目はマニ60 2098 |
 |
5両目はマニ36 2133 |
 |
6両目はワキ8960です。番号から推察すると、ワキ10000から改造されたグループで、蒸気暖房及び電気暖房の引き通し設備があります。 |
 |
7両目はマニ36 2145 |
 |
8両目はオユ10 2566 |
 |
ホームでは積み込み作業が慌ただしく行われていました。
後ろは165系「ちくま」のサボが入っています。
おそらく7812M(ちくま2号)と思われます。 |
 |
発車時刻です。 |
 |
列車が走り去って行きます。この列車がいつまで走っていたのか正確に分かりません。恐らく昭和58年7月5日(塩嶺トンネル開通までと思われますが、ご存じの方お知らせください。
昭和59年2月1日改正(取扱便の廃止)のダイヤには「荷5043列車」と「荷5044列車」がありました。5044列車は日中撮影が可能なため何度か撮影しましたが、時刻がまるで違いました。 |