461列車の入線 1979年(昭和54年)11月18日撮影 連続写真 KR |
 |
もうすぐ461列車が入線します。構内灯が点灯しました。当時は入線時のみ点灯していました。 |
 |
駅待合室も同時に点灯です。(連動) |
 |
トンネル内が明るくなってきました。 |
 |
来ました! |
 |
列車はまず引き上げ線に入ります。 |
 |
バックで入線する461列車。 |
 |
機関車が見えてきました。 |
 |
402M(アルプス2号)の通過を待ちます。 |
駅舎 1979年(昭和54年)11月18日撮影 |
 |
本線の信号場は24時間眠りません。
ちなみに最終列車は5491列車(0時32分通過)始発列車は460列車(2時57分通過)その間が保線間合です。 |
469列車 1981年(昭和56年)2月14日撮影 ER |
 |
469列車は上の461列車が昭和55年のダイヤ改正で列車番号が変っただけで402M(アルプス2号)と交換するため入線しています。
この写真はエクタクロームでの撮影のため「相反則不軌」の影響で緑色がかっています。コダクロームが販売終了となった今、市場で売られているリバーサルフィルムは、ほぼ全てこの傾向の発色となります。詳しくは「相反則不軌」の項目へどうぞ。 |
単5397列車 1981年(昭和56年)2月14日撮影 ER |
 |
もうすぐ夜が明けます。 |
「あずさ」の通過 1983年(昭和58年)7月4日撮影 KR |
 |
「アルプス」の通過 1983年(昭和58年)7月4日撮影 KR |
 |
このページの撮影条件 OM-2N 135mmF2.8 200mmF4 |