<コンサート きいて、みて>
1998年7月〜12月
目次

   エントランスへ→
  

プロの演奏家、団体によるクラシックのコンサートの見聞記です。 感想を書いたもので、決して批評や評論ではありません。


1998年12月 (1998.12.24更新)
 12月4日 新日本フィルハーモニー交響楽団 第274回定期演奏会 (19:15〜 すみだトリフォニーホール)
  <指揮:高関健>
  ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 [ハース版]
 12月5日 リンゼイ弦楽四重奏団 (14:00〜 王子ホール)
  <第1ヴァイオリン:ピーター・クロッパー,第2ヴァイオリン:ロナルド・バークス,ヴィオラ:ロビン・アイアランド,
  チェロ:バーナード・グレゴー=スミス>
  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番 イ長調 作品18−5
  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第9番 ハ長調 作品59−3 「ラズモフスキー第3番」
  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 作品131
  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調 作品135 より 第3楽章 (アンコール)
 12月6日 キーロフ歌劇場管弦楽団 (14:00〜 サントリーホール)
  <指揮:ワレリー・ゲルギエフ>
  チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」
  チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 <ヴァイオリン:ヴィクトル・トレチャコフ>
  ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」
  ワーグナー:歌劇「ローエングリン」 より 第3幕への前奏曲 (アンコール)
  チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」 作品71 より 「パ・ド・ドゥ」 (アンコール)
  グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 (アンコール)
  チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」 作品71 より 「トレパーク」 (アンコール)
 12月8日 ウラディーミル・アシュケナージ/ピンカス・ズッカーマン/リン・ハレル (19:00〜 東京芸術劇場)
  <ピアノ:ウラディーミル・アシュケナージ,ヴァイオリン:ピンカス・ズッカーマン,チェロ:リン・ハレル>
  ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 変ロ長調 WoO.39
  ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番 ホ短調 作品67
  シューベルト:ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 作品99 D.898
  シューベルト:ピアノ三重奏曲 第2番 変ホ長調 作品100 D.929 より 第3楽章 (アンコール)
 12月10日 東京都交響楽団 第480回定期演奏会 (19:00〜 東京芸術劇場)
  <指揮:ジャン・フルネ>
  ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83 <ピアノ:横山幸雄>
  ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」
 12月12日 フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:マレク・ヤノフスキ>
  ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」 <ピアノ:ゲルハルト・オピッツ>
  ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
  ビゼー:劇音楽「アルルの女」 作品23 より 「ファランドール」 (アンコール)
  ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 第3幕への前奏曲 (アンコール)
  シューベルト:劇音楽「キプロスの女王ロザムンデ」 D.797 より 間奏曲第3番 変ロ長調 (アンコール)
 12月16日 東京都交響楽団 第481回定期演奏会 (18:30〜 サントリーホール)
  <指揮:ジャン・フルネ,メリザンド:奈良ゆみ,イニョルド:安陪恵美子,ジュヌヴィエーヴ:秋葉京子,ペレアス:鎌田直純,
  ゴロー:大島幾雄,アルケル王:志村文彦,医師/羊飼:島田啓介,合唱:二期会合唱団,合唱指揮:鈴木織衛>
  ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」 全曲
 12月19日 NHK交響楽団 第1369回定期演奏会 (14:00〜 NHKホール)
  <指揮:シャルル・デュトワ>
  ファリャ:歌劇「はかなき人生」 より 間奏曲と舞曲
  ドビュッシー:女声のためのカンタータ「選ばれし乙女」 <乙女:釜洞祐子,語り手:加納悦子,女声合唱:二期会合唱団>
  グリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」 作品23 抜粋 <ソルヴェイグ/山羊追いの娘I:釜洞祐子,山羊追いの娘II:平松英子,
                                  アニトラ/山羊追いの娘III:加納悦子,語り:林隆三,合唱:二期会合唱団,他>
 12月19日 紀尾井シンフォニエッタ 東京 第17回定期演奏会 (19:00〜 紀尾井ホール)
  <指揮:尾高忠明>
  ストラヴィンスキー:小管弦楽のための組曲第2番
  バーバー:ヴァイオリン協奏曲 作品14 <ヴァイオリン:竹澤恭子>
  細川俊夫:オーケストラのための『海景・大分』
  ハイドン:交響曲第103番 変ホ長調 Hob.I−103 「太鼓連打」
 12月21日 東京都交響楽団 「作曲家の肖像 Vol.28 ショーソン」 (19:00〜 東京芸術劇場)
  <指揮:ジャン・フルネ>
  ショーソン:交響詩「祭りの夕べ」 作品32
  ショーソン:「愛と海の詩」 作品19 <ソプラノ:浜田理恵>
  ショーソン:交響曲 変ロ長調 作品20
 12月23日 NHK交響楽団 「第9」演奏会 (15:00〜 NHKホール)
  <指揮:イルジー・コウト,合唱:国立音楽大学,合唱指揮:田中信昭,長井則文>
  ワーグナー:歌劇「タンホイザー」 第2幕 より <エリーザベト:リンダ・ワトソン,ヘルマン:フルーデ・ウルセン>
   ・「おごそかなこの広間よ」
   ・「お前が長い間避けていたこの殿堂で」 〜 大行進曲「歌の殿堂をたたえよう」
  ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125 <ソプラノ:リンダ・ワトソン,アルト:寺谷千枝子,テノール:ルドルフ・シャシング,
                                バリトン:フルーデ・ウルセン>


1998年11月 (1998.11.29更新)
 11月1日 ラドゥ・ルプー ピアノ・リサイタル (18:00〜 サントリーホール)
  ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第15番 ニ長調 作品28 「田園」
  ヤナーチェク:ピアノ・ソナタ第1番 「1905年10月1日 〜道端より〜」
  ラヴェル:ソネチネ
  ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111
  ブラームス:6つのピアノ小品 作品118 より 第2曲 間奏曲 イ長調 (アンコール)
 11月3日 マリア・ジョアン・ピリス ピアノ・リサイタル (18:00〜 東京オペラシティ コンサートホール)
  シューベルト:即興曲 ハ短調 作品90−1 D.899
  ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27−2 「月光」
  J.S.バッハ:パルティータ第1番 変ロ長調 BWV.825
  シューベルト:即興曲集 作品142 D.935
  シューベルト:3つの小品 D.946より 第2曲 変ホ長調 (アンコール)
 11月5日 バンベルク交響楽団 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:ホルスト・シュタイン>
  ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73
  ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98
  ブラームス:ハンガリー舞曲集 より 第1番 ト短調 (アンコール)
 11月7日 ウィーン室内合奏団 (19:00〜 サントリーホール)
  <第1ヴァイオリン:ヨゼフ・ヘル,第2ヴァイオリン:ペーター・ヴェヒター,ヴィオラ:ハット・バイエルレ,チェロ:アダルベルト・スコチッチ,
  コントラバス:ヘルベルト・マイエル,クラリネット:ノーベルト・トイブル,ファゴット:ミヒャエル・ウェルバ,ホルン:エリック・ターヴィリガー,
  フランツ・ゼルナー>
  モーツァルト:ディヴェルティメント第10番 K.247
  モーツァルト:ホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407
  ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調 作品20
  シューベルト:八重奏曲 ヘ長調 作品166 D.803 より メヌエット
  J.シュトラウス:無窮動
 11月12日 東京都交響楽団 第478回定期演奏会 (19:00〜 東京芸術劇場)
  <指揮:ガリー・ベルティーニ>
  ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 <ヴァイオリン:矢部達哉>
  ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
 11月13日 新日本フィルハーモニー交響楽団 第273回定期演奏会 (19:30〜 オーチャードホール)
  <指揮:井上道義>
  シェーンベルク:5つの管弦楽曲 作品16
  ベルク:ヴァイオリン協奏曲 <ヴァイオリン:ジョルジ・パウク>
  J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004 より 第3楽章〜サラバンド
          <ヴァイオリン:ジョルジ・パウク> (アンコール)
  ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 作品67
 11月15日 パリ管弦楽団 (14:00〜 サントリーホール)
  <指揮:ジョルジュ・プレートル>
  ムソルグスキー/ラヴェル編曲:組曲「展覧会の絵」
  ドビュッシー:交響詩「海」〜管弦楽のための3つの交響的素描
  ラヴェル:ボレロ
  オッフェンバック:歌劇「ホフマン物語」 第2幕 より 間奏曲 (アンコール)
  ブラームス:ハンガリー舞曲集 より 第1番 ト短調 (アンコール)
  ビゼー:劇音楽「アルルの女」 作品23 より 「ファランドール」 (アンコール)
 11月16日 イル・ジャルディーノ・アルモニコ (19:00〜 王子ホール)
  <指揮:ジョヴァンニ・アントニーニ>
  ロック:組曲「テンペスト」
  ビーバー:「戦闘(バッターリア)」 ニ長調
  J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV.1050
   <フルート・トラヴェルソ:ジョヴァンニ・アントニーニ,ヴァイオリン:エンリコ・オノフリ,チェンバロ:オッタヴィオ・ダントーネ>
  ヴィヴァルディ:協奏曲集 作品8 「和声と創意への試み」 より ヴァイオリン協奏曲集 「四季」 <ヴァイオリン:エンリコ・オノフリ>
  ヴィヴァルディ:弦楽と通奏低音のための協奏曲 ト短調 RV.152 (アンコール)
  パーセル:シャコンヌ (アンコール)
  ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 「四季」 より 第4番 ヘ短調 RV.297 「冬」 〜 第2楽章
   <ヴァイオリン:エンリコ・オノフリ> (アンコール)
 11月21日 NHK交響楽団 第1366回定期演奏会 (14:00〜 NHKホール)
  <指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ>
  シューマン:歌劇「ゲノヴェーヴァ」序曲 作品81
  シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 作品129 <チェロ:マリオ・ブルネルロ>
  J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV.1012 より 第5楽章〜ガヴォット
   <チェロ:マリオ・ブルネルロ> (アンコール)
  シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 作品97 「ライン」
 11月21日 東京都交響楽団 第479回定期演奏会 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:ガリー・ベルティーニ,アルト:伊原直子,女声合唱:東京音楽大学,児童合唱:東京放送児童合唱団,
  ポストホルン:福田善亮,他>
  マーラー:交響曲第3番 ニ短調
 11月22日 アンネ=ゾフィー・ムター ヴァイオリン・リサイタル (19:00〜 サントリーホール)
  <ピアノ:ランバート・オーキス>
  ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番 イ長調 作品47 「クロイツェル」
  ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番 ト長調 作品96
  ベートーヴェン:セレナード ニ長調 作品25 より 第3楽章〜アレグロ・モルト (アンコール)
  ベートーヴェン:ふたつのコントルダンス (アンコール)
  ベートーヴェン:6つのメヌエット WoO.10 より 第2番 ト長調 (アンコール)
  ベートーヴェン:ミュージック・ボックス(?) (アンコール)
 11月23日 ロシア・ナショナル管弦楽団 (19:00〜 東京オペラシティ コンサートホール)
  <指揮:ミハイル・プレトニョフ>
  ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92
  チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36
  チャイコフスキー:劇音楽「雪娘」 作品12 より 第10曲「メロドラマ」 (アンコール)
  グリンカ:歌劇「イワン・スサーニン」 より 「ポーランドの踊り」 (アンコール)
 11月26日 東京都交響楽団 プロムナードコンサート No.276 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:ガリー・ベルティーニ>
  ハイドン:交響曲第95番 ハ短調 Hob.I−95
  モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 <ヴァイオリン:漆原朝子,ヴィオラ:川本嘉子>
  ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92
  J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV.1068 より 第2楽章〜アリア (アンコール)
 11月27日 ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団 (19:30〜 サントリーホール)
  <指揮:小林研一郎,ソプラノ:菅英三子,アルト:伊原直子,合唱:ハンガリー国立合唱団,武蔵野合唱団>
  マーラー:交響曲第2番 ハ短調 「復活」
 11月28日 新国立劇場=二期会公演 「ヘンゼルとグレーテル」 (15:00〜 新国立劇場 オペラ劇場)
  <指揮:佐藤功太郎,管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団,演出:西澤敬一,ヘンゼル:菅有実子,グレーテル:名古屋木実,
  ペーター:小川裕二,ゲルトルート:坂本朱,魔女:上泉りく子,眠りの精:中澤桂,露の精:足立さつき,
  合唱:新国立劇場合唱団,世田谷ジュニア合唱団,他>
  フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 全曲 (田中信昭・中山悌一共訳による日本語上演)


1998年10月 (1998.11.1更新)
 10月1日 都響スペシャル <朝比奈隆・ブルックナー交響曲第8番> (19:00〜 東京芸術劇場)
  <指揮:朝比奈隆,管弦楽:東京都交響楽団>
  ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 [ハース版]
 *10月3日 NHK交響楽団 第1361回定期演奏会 (14:00〜 NHKホール)
  <指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット>
  モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 <ヴァイオリン:堀米ゆず子,ヴィオラ:今井信子>
  ブルックナー:交響曲第3番 ニ短調 [ノヴァーク版第1稿/1873年版]
 10月6日 東京都交響楽団 第476回定期演奏会 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:サー・ネヴィル・マリナー>
  ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム 作品20
  ヘンデル:歌劇「オルランド」 より アリア「戦わせてほしい」 <コントラルト:ナタリー・シュトゥッツマン>
  ヘンデル:歌劇「リナルド」 より アリア「いとしい妻よ、いとしい恋人よ」 <コントラルト:ナタリー・シュトゥッツマン>
  ヘンデル:歌劇「パルテノーペ」 より アリア「風は狂おしく吹き荒れ」 <コントラルト:ナタリー・シュトゥッツマン>
  ヘンデル:歌劇「アマディージ」 より アリア「私は喜びに満たされる」 <コントラルト:ナタリー・シュトゥッツマン>
  ヘンデル:歌劇「セルセ」 より アリア「なつかしい木かげ(オンブラ・マイ・フ)」
   <コントラルト:ナタリー・シュトゥッツマン> (アンコール)
  エルガー:創作主題による変奏曲 作品36 「エニグマ」
 10月7日 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (19:00〜 すみだトリフォニーホール)
  <指揮:ウラディーミル・アシュケナージ>
  ベートーヴェン:序曲「コリオラン」 作品62
  ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 作品88
  R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 作品30
  ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集 作品72 より 第2番 ホ短調 (アンコール)
 10月8日 マリア・ジョアン・ピリス/オーギュスタン・デュメイ/ジャン・ワン (19:00〜 東京オペラシティ コンサートホール)
  ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 作品109 <ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス>
  ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ <ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス,ヴァイオリン:オーギュスタン・デュメイ>
  ラヴェル:ツィガーヌ <ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス,ヴァイオリン:オーギュスタン・デュメイ>
  ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 作品8 
   <ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス,ヴァイオリン:オーギュスタン・デュメイ,チェロ:ジャン・ワン>
  ブラームス:ピアノ三重奏曲第2番 ハ長調 作品87 より 第2楽章
   <ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス,ヴァイオリン:オーギュスタン・デュメイ,チェロ:ジャン・ワン> (アンコール)
 10月10日 東京都交響楽団 「作曲家の肖像 Vol.27 メンデルスゾーン」 (14:00〜 東京芸術劇場)
  <指揮:サー・ネヴィル・マリナー>
  メンデルスゾーン:序曲「ルイ・ブラス」 作品95
  メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 <ヴァイオリン:堀米ゆず子>
  メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 作品56 「スコットランド」
 10月11日 ケルン放送交響楽団 (14:00〜 サントリーホール)
  <指揮:セミヨン・ビシュコフ>
  シューベルト/ベリオ:レンダリング
  マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調
  ブラームス:ハンガリー舞曲集 より 第1番 ト短調 (アンコール)
  ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集 作品72 より 第2番 ホ短調 (アンコール)
  ワーグナー:歌劇「ローエングリン」 より 第3幕への前奏曲 (アンコール)
 10月17日 ボローニャ歌劇場 「ドン・カルロ」 (17:00〜 NHKホール)
  <指揮:ダニエレ・ガッティ,管弦楽:ボローニャ歌劇場管弦楽団,演出:アンドレイ・シェルバン,エリザベッタ:ダニエラ・デッシー
  エボリ公女:グロリア・スカルキ,ドン・カルロ:アルベルト・クピード,フィリッポ二世:ニコライ・ギャウロフ,ロドリーゴ:パオロ・コーニ
  宗教裁判長:アスカー・アブドラザコフ,修道士:エルダー・アリエフ,合唱:ボローニャ歌劇場合唱団,合唱指揮:ピエーロ・モンティ,他>
  ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」 [イタリア語・全4幕版] 全曲
 10月18日 新日本フィルハーモニー交響楽団 第270回定期演奏会 (15:00〜 すみだトリフォニーホール)
  <指揮:小澤征爾>
  マーラー:亡き児をしのぶ歌 <コントラルト:ナタリー・シュトゥッツマン>
  R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」 作品40 <ヴァイオリン・ソロ:崔文洙>
 10月19日 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:クラウディオ・アバド,アルト:アンナ・ラーソン,女声合唱:アーノルト・シェーンベルク合唱団,児童合唱:東京少年少女合唱隊>
  マーラー:交響曲第3番 ニ短調
 10月20日 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 (19:00〜 東京芸術劇場)
  <指揮:ロリン・マゼール>
  マーラー:交響曲第4番 ト長調 <ソプラノ:アンジェラ・マリア・ブラジ>
  マーラー:交響曲第1番 ニ長調
 10月21日 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:クラウディオ・アバド>
  シューマン:劇音楽「マンフレッド」序曲 作品115
  シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 <ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス>
  ドビュッシー:夜想曲 <女声合唱:アーノルト・シェーンベルク合唱団>
  ラヴェル:バレエ音楽「ラ・ヴァルス」
  ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」 より 『子守歌〜終曲』
 10月24日 紀尾井シンフォニエッタ 東京 第16回定期演奏会 (18:00〜 紀尾井ホール)
  <指揮:尾高忠明>
  プロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 作品25 「古典」
  ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調 Hob.VIIb−1 <チェロ:スティーヴン・イッサーリス>
  プロコフィエフ/ピアティゴルスキー編曲:行進曲 <チェロ:スティーヴン・イッサーリス> (アンコール)
  カタルーニャ民謡/カザルス編曲:鳥の歌 <チェロ:スティーヴン・イッサーリス> (アンコール)
  ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92
 10月31日 エフゲニー・キーシン ピアノ・リサイタル (19:00〜 サントリーホール)
  ショパン:24の前奏曲 作品28
  ショパン:舟歌 嬰ヘ短調 作品60
  ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 作品35
  ショパン:ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64−2 (アンコール)
  ショパン:ワルツ第8番 変イ長調 作品64−3 (アンコール)
  ショパン:スケルツォ第2番 変ロ短調 作品31 (アンコール)
  ショパン:マズルカ第36番 イ短調 作品59−1 (アンコール)
  ショパン:ワルツ第14番 ホ短調 遺作 (アンコール)


1998年9月 (1998.9.29更新)
 9月2日 スカラ・フィルハーモニー管弦楽団 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:リッカルド・ムーティ>
  シューマン:交響曲第4番 ニ短調 作品120
  チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」
  ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (アンコール)
 9月3日 NHK交響楽団 第1358回定期演奏会 (19:00〜 NHKホール)
  <指揮:チョン・ミュンフン,ソプラノ:中村智子,メゾ・ソプラノ:西明美,テノール:佐野成宏,バリトン:直野資,
  合唱:二期会合唱団,合唱指揮:三澤洋史>
  ヴェルディ:レクイエム
 9月4日 東京都交響楽団 第474回定期演奏会 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:高関健>
  レーガー:ヨハン・アダム・ヒラーの愉快な主題による変奏曲とフーガ 作品100
  ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」 <ピアノ:園田高弘>
 9月6日 日本フィルハーモニー交響楽団 第237回名曲コンサート (14:00〜 サントリーホール)
  <指揮:ジャンルイジ・ジェルメッティ,ソプラノ:高橋薫子,メゾ・ソプラノ:坂本朱,テノール:市原多朗,バリトン:牧野正人,
  合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団,合唱指揮:井崎正浩>
  ロッシーニ:小荘厳ミサ曲 [管弦楽版]
 9月9日 新日本フィルハーモニー交響楽団 第269回定期演奏会 (19:15〜 すみだトリフォニーホール)
  <指揮:ジョン・ネルソン,ファウスト、マリアを崇拝する博士:エクベルト・ユンクハンス,
  グレートヒェン、懺悔する女のひとり、辛苦:レベッカ・エヴァンス,メフィストフェレス、苛責の霊、瞑想する教父:ケネス・コックス,
  アリエール、法悦の教父:クリスティアン・エルスナー,合唱:晋友会合唱団,合唱指揮:関屋晋,
  児童合唱:TOKYO FM少年合唱団,他>
  シューマン:ゲーテの「ファウスト」からの情景
 *9月17日 日本フィルハーモニー交響楽団 第503回定期演奏会 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:ジャンルイジ・ジェルメッティ,ソプラノ:菅英三子,バリトン:多田羅迪夫,合唱:東京音楽大学>
  ブラームス:ドイツ・レクイエム 作品45
 9月19日 NHK交響楽団 第1360回定期演奏会 (14:00〜 NHKホール)
  <指揮:マレク・ヤノフスキ>
  J.S.バッハ/ヴェーベルン編曲:「音楽の捧げ物」 BWV.1079 より 6声のリチェルカーレ
  モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 <バセット・クラリネット:ザビーネ・マイヤー>
  ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73
 9月21日 アルバン・ベルク弦楽四重奏団 (19:00〜 紀尾井ホール)
  <第1ヴァイオリン:ギュンター・ピヒラー,第2ヴァイオリン:ゲルハルト・シュルツ,ヴィオラ:トーマス・カクシュカ,
  チェロ:ヴァレンティン・エルベン>
  ハイドン:弦楽四重奏曲第75番 ト長調 作品76−1 Hob.III−75
  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調 作品127
  シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44 <ピアノ:ティル・フェルナー>
  ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 イ長調 作品81 より 第3楽章 スケルツォ <ピアノ:ティル・フェルナー> (アンコール)
 9月23日 新国立劇場=二期会公演 「アラベラ」 (15:00〜 新国立劇場 オペラ劇場)
  <指揮:若杉弘,管弦楽:東京都交響楽団,演出:鈴木敬介,アラベラ:大倉由紀枝,マンドリカ:福島明也,ズデンカ:澤畑恵美,
  マッテオ:川上洋司,ヴァルトナー伯:池田直樹,アデライーデ:手嶋眞佐子,合唱:新国立劇場合唱団,合唱指揮:三澤洋史,他>
  R.シュトラウス:歌劇「アラベラ」 作品79 全曲
 9月24日 ミネソタ管弦楽団 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:大植英次>
  バーンスタイン:オペレッタ「キャンディード」序曲
  バーンスタイン:「ウエスト・サイド・ストーリー」からのシンフォニック・ダンス
  ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92
  ワーグナー:歌劇「ローエングリン」 より 第3幕への前奏曲 (アンコール)
  ショスタコーヴィチ:タヒチ・トロット(「2人でお茶を」) 作品16 (アンコール)
  エルガー:創作主題による変奏曲 作品36 「エニグマ」 より 第9変奏「ニムロッド」 (アンコール)
 9月28日 東京都交響楽団 第475回定期演奏会 (19:00〜 東京芸術劇場)
  <指揮:朝比奈隆>
  ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 [ハース版]


1998年8月 (1998.8.31更新)
 8月2日 東京二期会オペラ劇場 「フィガロの結婚」 (14:00〜 新国立劇場 オペラ劇場)
  <指揮:大勝秀也,管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団,演出:ウバルト・ガルディーニ,アルマヴィーバ伯爵:青戸知,
  伯爵夫人:島崎智子,スザンナ:名古屋木実,フィガロ:池田直樹,ケルビーノ:菅有実子,マルチェーリーナ:秋山雪美,
  合唱:二期会合唱団,合唱指揮:松井和彦,他>
  モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」 K.492 全曲
 8月19日 第10回 アフィニス夏の音楽祭 東京公演[T] (19:00〜 すみだトリフォニーホール)
  コープランド:市民のためのファンファーレ <指揮:金聖響>
  ワーグナー:ジークフリート牧歌 <指揮:朝比奈隆>
  ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68 <指揮:朝比奈隆>
 8月30日 日本フィルハーモニー交響楽団 第236回名曲コンサート (14:00〜 サントリーホール)
  <指揮:小林研一郎>
  ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」
  ヘンデル/ハーティ編曲:組曲「水上の音楽」
  ラヴェル:ボレロ


1998年7月 (1998.8.1更新)
 7月4日 紀尾井シンフォニエッタ 東京 第15回定期演奏会 (18:00〜 紀尾井ホール)
  <指揮:尾高忠明>
  モーツァルト:交響曲第25番 ト短調 K.183
  モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595 <ピアノ:アンドレアス・ヘフリガー>
  モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550
  モーツァルト:ディヴェルティメント 変ロ長調 K.137 より 第2楽章 (アンコール)
 7月5日 ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団 (14:00〜 すみだトリフォニーホール)
  <指揮:チョン・ミュンフン>
  ロッシーニ:歌劇「コリントの包囲」 より 序曲とダンス
  バーンスタイン:「ウエスト・サイド・ストーリー」からのシンフォニック・ダンス
  ラヴェル:バレエ音楽「マ・メール・ロア」組曲
  ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲 [1919年版]
  メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 作品90 より 第4楽章 (アンコール)
  ブラームス:ハンガリー舞曲集 より 第5番 ト短調 (アンコール)
 7月7日 読売日本交響楽団 特別演奏会 (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:エリアフ・インバル>
  ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 [ノヴァーク版第1稿/1887年版]
 7月26日 大阪フィルハーモニー交響楽団 第37回東京定期演奏会 (14:30〜 サントリーホール)
  <指揮:朝比奈隆>
  ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調 [ハース版]
 7月31日 N響「夏」’98 −第2夜− (19:00〜 サントリーホール)
  <指揮:イヴァン・フィッシャー,管弦楽:NHK交響楽団>
  ベートーヴェン:ヴァイオリンとオーケストラのためのロマンス第1番 ト長調 作品40 <ヴァイオリン:山口裕之>
  シューベルト:交響曲第7番 ロ短調 「未完成」 D.759
  ベートーヴェン:ヴァイオリンとオーケストラのためのロマンス第2番 ヘ長調 作品50 <ヴァイオリン:篠崎史紀>
  リスト:ハンガリー狂詩曲 第1番 S.359−1
  ドヴォルザーク:伝説曲 作品59 より 第10曲 アンダンテ
  ブラームス/フィッシャー編曲:ハンガリー舞曲集 より 第4番 ヘ短調
  ブラームス/フィッシャー編曲:ハンガリー舞曲集 より 第5番 ト短調
  バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 Sz.68
  エネスコ:ルーマニア狂詩曲 第1番 作品11−1
  J.シュトラウスU世:ポルカ「雷鳴と電光」 作品324 (アンコール)


エントランスへ→