ホームページ タイトル 本文へジャンプ
配付資料

2007年04月20日(金)
学校教育法改正と特別支援教育
2007年4月施行された、改正学校教育法の第6章「特別支援教育」を旧法と対照しながら、特別支援教育の概要を解説しました。
070420

2007年04月27日(金)
特別支援学校の現状
06年度の盲、ろう、養護学校の数量的な現状にもとづいて、それぞれの特徴についてみていきました。少子化の時代、学齢人口は減少の一途をたどっていますが、障害児学校在籍者は増えつづけています。その背景のキーワードは、「知的障害」、「高等部」といえそうです。ここ数年、知的障害養護学校は小学部の入学者も増加傾向にあります。
070427
2007年05月11日(金)
障害児教育の歴史
日本の近代化の中での障害児教育、つまり明治期以降の歴史について話しました。障害児教育の歴史は、「盲唖モ亦人ナリ」(古河太四郎)に表現されているように、その教育の必要性を理解した教師や社会事業家の努力によって始まり、その後、対象とする子どもたちを拡大してきたところに特徴があります。それぞれの障害種別の「日本で初めて」の学校や施設を維持、発展させるには並々ならぬ努力が必要だったことでしょう。
 →070511

2007年05月18日(金)
盲学校、ろう学校のセンター的機能
 特別支援学校の5つの障害のなかでも、歴史的、実践的に障害に応じた専門的な教育を蓄積してきたのが、視覚障害と聴覚障害です。
 このたびの「特別支援教育への転換」政策においても、その専門性の維持・発展がずいぶん論議されました。また、盲学校、ろう学校は、特別支援教育のなかでいわれるような「センター的機能」の実践にも歴史があります。
 その点では、養護学校に備えられるべきセンター的機能との差異もあるように思います。

 ろう学校のビデオを視聴しながら考えました。
 → 070518
.

2007年05月25日(金)
知的障害校(知的障害養護学校)現状と課題
  前半は、知的障害の定義について話しました。「知的障害」という言葉はすっかり定着しましたが、「知的障害とは何か」と問われると、やはり知的機能の平均以下の状態ということだけでとらえてしまいがちです。3要件そのもののなかに、吟味すべき事柄が含まれていることも理解しておく必要があります。

 学校の教育課程上(学習指導要領の内容)も、他の障害種別の学校とは異なる点があります。

 → 070525
.

2007年06月01日(金)
肢体不自由校(肢体不自由養護学校)現状と課題
  前半は、肢体不自由の原因疾患について話しました。「肢体不自由」という、戦前、整形外科医であった高木憲次が手足・からだの不自由さをあらわす言葉として提案したもの。原因は問わないで「状態」を表します。

 その起因疾患は医療の進展にしたがって変わってきました。たとえばワクチン接種によってポリオ罹患者が激減し、脊髄性小児マヒによる肢体不自由児は学校から姿を消しました。

 現在の肢体不自由校は脳性マヒの子どもの占める割合が高く、医療的ケアを必要とするたいへん障害の重い子どもたちも学んでいます。
 → 070601
.

2007年06月08日(金)
病弱校(病弱養護学校)と病弱教育の現状と課題
  病弱教育は、障害児教育の中で通常の教育と隣接もしくは重なりの多い教育です。 また、病院、学校、家庭の三者がつねに連携をとってすすめる必要があるわけですが、その教育形態は多様です。そうした特徴を、まずは理解しましょう。

 医学の進歩によって治療方法が開発され、病状の改善がぐんと早くなったり、疾病そのものがほとんど発症しなくなったりするので、歴史をふり返ると、子どもたちが抱える課題も変わってきつつあります。
 → 070608
.

2007年06月22日(金)
障害の発見〜保育・療育
  すべての子どもが対象となる乳幼児健診が整備されることで、障害の早期発見のシステムが発展してきました。同時に、障害の発見が「絶望」につながらないよう、「親子教室」などの早期対応のための取り組みが各地で実施されていますが、これらは国として義務づけたものではありませんので、地域によって差があります。

 現在は、就学までにほとんどの障害児が、何らかの集団の場を経験するようになりました。

 特別支援教育体制のもと、制度の変更がありました。2枚目の配付資料(「キーワードブック障害児教育」)のうち、2ヵ所の下線部分はつぎのように変更になっていますので、注意が必要です。
 @「…就学させるべき(中略)心身の故障の程度は…」→「(学校教育)法第71条の4の政令で定める(中略)障害の程度は…」これは認定就学制度などで、表に掲げる程度の障害であっても小学校等に就学する場合があることを考慮したものです。
 A通級による指導の対象者は、学習障害等が加えられましたので、つぎのようになりました。
「言語障害者」「自閉症者」「情緒障害者」「弱視者」「難聴者」「学習障害者」「注意欠陥多動性障害者」「肢体不自由者」「病弱者・身体虚弱者」
 → 070622
.

2007年06月29日(金)
後期中等教育・卒業後の進路
 養護学校や障害児学級で勉強したいた子どもたちにとって、中学校(中学部)を卒業したら、高校(高等部)へ進学することは、今から15年ほど前まではたいへんなことでした。そもそも学校がなかったのですから。1990年代、「第2の教育権保障の波」といわれる高等部増設、希望者全員進学をめざす教育運動によって、いまでは進学率は95%をこえるまでになりました。

 しかし、養護学校高等部を卒業した後の進路は、まだまだ困難な課題が山積しています。最近、「専攻科をつくろう」という声も大きくなってきました。
 → 070629
.

2007年07月06日(金)
通常学校における特別支援教育・特別支援学校の改善課題
 「特別支援教育体制」がもっとも看板にしているのが、通常学校の、とりわけ通常学級に在籍する、LD等の子どもたちへの教育支援です。「校内委員会」「特別支援教育コーディネーター」という装置が、期待通り機能するためには、人的配置や学校の中での「ゆとり」が欠かせないといえそうです。なお、同じ「特別支援教育コーディネーター」という名称でも、特別支援学校のそれと機能が異なることに留意してください。

 そして、この授業の最後に、障害児学校の教育条件は、「すでに十分。安心して新たな課題に向かいましょう」といえる状況ではないことを伝えたいと思い、「教室不足」というあってはならない「教育の貧困」などについて話しました。
 → 070706
.

中村尚子のホームページ トップにもどる