 07:19 JR日野駅 川崎街道のスタート地点に向かうためにまずはこの駅に降り立つ |
 07:27 日野宿本陣跡 甲州街道歩きの時に通った日野宿の見覚えのある風景 |
 07:27 川崎街道入口交差点 甲州街道を東京方面に向かい、10分弱でこの交差点に到着 |
 07:29 川崎街道看板 交差点を右折してスタートだが、まさに「ここから」を示す看板 |
 07:33 中央高速 それほど広くない自動車道を進むと程なく高速の高架をくぐる |
 07:41 日野バイパス 日野郵便局の先で、R20の日野バイパスを横断 |
 07:48 高幡橋 景色が開け、左手遠くに高幡不動を見ながら浅川を渡る |
 07:59 高幡不動仁王門 土方歳三の菩提寺で有名なこのお寺に初めて来る |
 07:59 高幡不動五重塔 本来の名前、真言宗金剛寺の遠方からもよく見える立派な五重塔 |
 08:05 多摩都市モノレール すぐにモノレールをくぐるが、直進で良いのに勘違いで右折 |
 08:27 京王百草園 間違いを修正し、20分ほど進めば名のある庭園の看板 |
 08:37 突然、牛! 驚いた、急にこの光景だが、どうやら後ろの店の牛乳提供者(牛) |
 08:40 野猿街道通過 ちょうどこの辺りで、日野市から多摩市に変わる |
 08:43 小野神社参道 この近くで大通りから少し北に入るようだがよくわからない |
 08:51 地蔵風景1 さらに進んで南側の小道に入るとこの地蔵に出会う |
 08:53 地蔵通り その名もズバリのこの通りを2,3分進む |
 08:54 OPA こんな名前のビルに突き当たるので左折すると聖跡桜ヶ丘駅 |
 08:58 聖跡桜ヶ丘裏通り 広い通りを右折しその先それらしい小道を左折 |
 09:02 大通り横断 道なりに進み再び大通りを斜めに横断するが、正しい? |
 09:10 大栗橋 広い鎌倉街道の手前のバス道を右折するようだがハッキリしない |
 09:13 地蔵風景2 右手には赤い前垂れのお地蔵さんと関戸古戦場跡の標識 |
 09:14 左折 このような風景の角を左に曲がり、鎌倉街道を通過しさらに前進 |
 09:26 現川崎街道 10分強で現代の道に出るがこの先がややこしそうだ |
 09:29 旧道? 信号の向こう側で細い登り坂に一旦入るものの... |
 09:33 逆戻り 旧道から斜めに大通りに出るが渡れないので、9:26の交差点に戻る |
 09:35 渡れない壁 文章じゃ説明しにくいが、この壁の向こうからここに道があった? |
 09:42 桜ヶ丘公園 と言いつつ進むとこの公園の横を通過することになる |
 09:49 馬頭観音 旧道は公園を突っ切るようだが不明なので大通りを進み信号を右折 |
 09:53 桜ヶ丘カントリー 馬頭観音の後、この信号まで戻り右折し、さらに進む |
 09:55 球よけ? 左桜ヶ丘カントリー、右米軍ゴルフ場のため、こんな設備があるのか? |
 09:59 米軍ゴルフ場 金網越しにフェアウェイが見えるが、人がいないとはもったいない |
 10:12 米軍施設 今度は、ポニーや乗馬練習中の人たちが見えてくるが優雅だなあ |
 10:19 大丸公園 右手には大きな公園があり、トイレタイムに最適だ |
 10:20 医王寺 公園の真向かいにこんな名前のお寺、中山道にもあったような? |
 10:26 大丸交差点 左から来る都道9号府中街道と合流だが、この後ネーミングが混乱? |
 10:27 府中街道 今歩いているのは川崎街道でここから府中に向かうのが府中街道のはず? |
 10:33 旧道 大丸交差点の先で北側の旧道に入るべきを少し遅れて合流 |
 10:35 南武線踏切 この後平行して走る南武線の踏切を通過 |
 10:36 旧川崎街道 ほらね稲城市の認識はあくまで川崎街道だよね |
 10:44 稲城長沼駅 右手に南武線の駅を見ながら進むが工事中で、やや悩ましい |
 10:47 石橋供養塔 駅の先で石塔や石像などが集められた一角を発見 |
 10:50 多摩川梨 そう、この地区は梨の栽培が有名で時節柄よく実っている |
 10:58 蔵風景 この前の五日市街道でもそうだが、街道には良く似合うよね |
 11:08 現川崎街道に復帰 南武線の高架をくぐったりしているうちに大通りに復帰 |
 11:10 地蔵風景3 何故か今回はお地蔵さんによく出会うのだ |
 11:11 鶴川街道 矢野口駅近くで今度は広い鶴川街道を横断 |
 11:13 地蔵風景4 赤い前垂れと帽子(というのかなあ?)がお似合いのお地蔵さん |
 11:14 石橋供養塔 その横にはこれも今回多く見かける供養塔 |
 11:14 用水路 道沿いの用水路は水がきれいなのかこの辺まで来ると鯉を見かける |
 11:18 川崎市 いよいよ行政区域は東京都稲城市から川崎市多摩区に変わる |
 11:23 地蔵風景5 横に小さな石像が併立し、木の家に囲まれたお地蔵さん |
 11:27 京王相模原線 京王稲田堤駅を左に見ながら鉄道の高架をくぐる |
 11:32 新三沢橋 JR稲田堤駅入口の先で三沢川にかかる橋を渡る |
 11:32 地蔵風景6 今度は大小2体とその間に小ぶりの石像がある |
 11:42 地蔵風景7 10分ほど歩くとこれまた2体プラス右側に石像 |
 11:47 石像 今度はお地蔵さんでは無いがしかし何で彫り物が多いのか? |
 12:02 津久井道 15分ほどかかって多摩署前で世田谷通りのなれの果てを通過 |
 12:05 蔵風景 意外な感じがするが川崎のこんな所にも蔵は存在するのだ |
 12:06 モニュメント これが見えるとこの先自動車専用の橋になり歩行者は脇へ |
 12:08 庚申神 脇に追いやられると年代不明なるも古そうな石塔がある |
 12:10 人は階段 脇に追いやられた歩行者は結局小田急を越えるために急な階段へ |
 12:19 空に浮かぶヨット 何故か建設会社の建物の上に設置されているヨット |
 12:21 本村橋 街道はここから斜め右方向のやや狭い道へと向かう |
 12:26 旧向ヶ丘遊園地 子供の頃に行った遊園地も閉鎖され、再開発の準備中 |
 12:41 東名高速 二ケ領用水に沿った道を進むと日本の大動脈が見えてくる |
 12:50 JR久地駅 東名をくぐれば程なくこの駅が右手に登場 |
 12:53 趣のある家 二ケ領用水に沿った旧道にはこういう風景が似合う |
 13:02 石仏 一方で大規模なマンションなどもある道端に名も無き石仏 |
 13:09 梅林交差点 12:21に本村橋で別れた道(名前不明)にここで再会 |
 13:18 高津交差点 ここで街道を離れ以前通った大山街道を経由して溝の口へ向かう |
 13:28 本日の記念 交換後のGPSもおそらく正常稼動のようなのでほっとしている |
 13:29 武蔵溝の口駅 本日の街道歩きはこれにて終了、南武線で川崎へと向かう |