
07:57 分倍河原駅 出鼻をくじかれ着くまでに疲れた。ご案内には振替輸送の掲示 |

08:04 京王線踏切 程なく前回終了の京王線踏切に到着、いざ出発 |

08:06 旧道沿いの教会 この辺りはR20とは離れていて静かなたたずまいだ |

08:13 本宿交差点 ここでR20と合流し、しばらくは車とご一緒 |

08:35 谷保天満宮 早朝で人影は少ないが初詣は賑わっただろうなあ |

09:06 日野橋交差点 五差路は斜め右の奥多摩街道を進み2つ目の角を左へ |

09:14 日野の渡し碑 雰囲気のいい旧道を進むと川の手前左にこの碑 |

09:15 多磨都市モノレール この地にモノレールがあるとは知らなかった |

09:17 立日橋 上部をモノレールが通るこの橋を渡り多摩川の対岸へ |

09:30 日野渡船場跡 橋を渡った左手の河原に字もかすれ気味にひっそりと木の杭 |

09:35 スポーツ公園 右手の日野市のスポーツ公園を通過しR20を右折 |

09:42 日野館 江戸時代末期の建物を利用している手打ちそばやさん |

09:43 日野宿石碑 日野館の向かいには高札場、問屋場跡を示す石碑 |

09:50 日野駅 日野駅の下をくぐり、すぐに左折、緩やかな大坂を登る |

10:36 国道16号 八王子も近くなりr16を越えて先に進む |

10:43 旧道は左 r16を過ぎてすぐに今やおなじみの斜め左へ入るパターン |

10:48 大和田橋 R20に合流し浅川を大和田橋で渡る。橋上には焼夷弾の跡も |

10:50 大和田橋先 橋を渡るとすぐに右折し、再びR20から離れる |

10:57 一里塚跡 竹の鼻公園にある12里目の「史跡一里塚跡」の石碑 |

11:02 再びR20 公園からすぐにR20に出、右折し八王子の中心部へ |

11:03 八王子駅 大きな交差点の左奥には今朝ほど降りた八王子駅が見える |

11:06 横山宿 宿場を示すものは何もみつけられず、わずかに町の名前に面影が? |

11:10 米屋 「創業安政元年」という看板に宿場らしき歴史を感じる |

11:16 八王子街並み 車の多いまっすぐなR20が昔からの中心地らしい |

11:25 西岡酒造 中山道以来久しぶりの酒造りの杉玉だ、この雰囲気はいいねえ |

11:27 こんにゃくや 車は多いが建物はだんだん旧街道っぽいいい感じになってきたぞ |

11:29 追分町 この交差点でR20と共に斜め左の西八王子方面へと向かう |

11:46 道標 長房団地入口を右折し、最初の角を左折するがそこにはこんな石の道標 |

12:04 多磨御陵 再びR20に戻りやがて右側に昭和天皇の墓所である多磨御陵の参道 |

12:05 旧道へ すぐにまたまたいつものパターンで斜め右へ入るが10分強でR20に復帰 |

12:20 高尾駅前 jr高尾駅を左に見てR20の狭い歩道を先へと進む |

12:36 西浅川 西浅川の交差点を右に入る都道516は急に旧道らしくなる、いいゾ |

12:42 小仏関跡 駒木野病院を過ぎて間もなく右手には史跡小仏関跡の石碑 |

12:43 駒木野宿 小仏関と同じ公園に駒木野宿の大きな石碑がある |

12:45 念珠坂 駒木野を過ぎて登る緩やかな坂は念珠坂というそうだ |

12:59 野菜の即売 東京にもあるのかという分校を過ぎ、農家の前にはこのような風景も |

13:05 蛇滝口 民家の前に湧き水があったりするのどかな旧道には10日ほど前の雪が残る |

13:10 釣り堀 摺差の豆腐屋さんの前を過ぎしばらくすると意外なところに鱒の釣り堀 |

13:14 道標 分かれ道にある「右、小仏峠、景信山」の道標に従ってさらに登って行く |

13:22 トンネル 中央線はトンネルへと消えて行くが旧道はさらにそのまま進む |

13:27 小仏宿 山道の雰囲気はいいが、宿場らしさを残すものは何もない |

13:27 小仏バス停 ハイカーがたくさん利用するバスの終点で本日の歩行は終了 |

13:28 小仏峠方面 次回の峠越え方面を眺めつつ1時間に1〜3本のバスを待つ |

13:32 小仏バス停 バスのドアは凍って閉まらない、スリップしてなかなか発車できない |

14:11 高尾駅 高尾駅までバスで戻り、八王子から横浜線で横浜乗換、京急大森町に戻る |