
07:08 日本橋 スタートとしては2回目の日本橋に立つ。ン、デジカメのシャッターが降りにくいぞ |

07:16 日本橋道路元標 道路の真ん中にあるので車の来ないのを見計らって行くが、シャッターが不調。やっとの思いで1枚。 |

07:20 永代通り 日本橋交差点を右折し、皇居方面に向かう。どうしよう、出だしからシャッターが5回に1回くらいしか切れない、困った。 |

07:28 東京駅 外堀通りを左折し、八重洲北口で右折。この右の国際会館の裏辺りに旧甲州街道はあったらしいが、今は道もなく通れないので東京駅構内から丸の内側へ |

07:41 大手町 正月恒例箱根駅伝のスタート直前。歩道は各大学の応援グループでにぎわい、一方、皇居は一般参賀準備の警察官、参賀客、右翼の街宣車でゴチャゴチャ。 |

08:07 桜田門 ここまで来ると少し静けさを取り戻す。だましだまし来たシャッター不調のデジカメをあきらめ、予備のレンズ付きフィルムに交換。 |

08:24 半蔵門 東京fmの角を左折し、新宿通りに入る。 |

08:42 四ツ谷駅 左手に上智大学、右手に四谷駅を見ながら先に進む |

08:52 四谷4丁目 自動車用のトンネルの右側の道が甲州街道だ |

08:54 四谷大木戸跡 四谷4丁目の交差点のすぐ先の左手に石碑が残る |

09:11 新宿3丁目 伊勢丹前は福袋を求める人の列 |

09:20 新宿駅 駅の南口を右手に、いろいろな正月風景を見ながら進む |

09:59 笹塚道供養塔 甲州街道の左手にある珍しい「道」の供養塔 |

10:09 大原交差点 渋滞で有名な大原交差点で環七通りを横切る |

10:23 井の頭線 明大前駅近くで今度は井の頭線の上をまたいで行く |

10:32 下高井戸 この辺りずーっと車とご一緒ですなあ。旧街道の雰囲気はどこにも無い |

10:49 上北沢一里塚跡 16kmポストの横に「4里目の一里塚が近くにあった」という説明書 |

11:02 上高井戸 旧道が斜めに分かれるパターン。私はこの近くに8歳位まで住んでいた |

11:31 千歳烏山駅入口 朝から何も食べていないので、ここでサンドイッチとコーヒーで休憩 |

11:35 千歳烏山 今年は江戸開府400年になり、東京でもいろいろイベントがありそうだ |

11:54 仙川一里塚跡 やっと街道を示すようなものが登場したなあ。多分5番目の一里塚 |

11:59 瀧坂旧道 斜め右へ下る坂の案内。少し雰囲気が出てきた |

12:22 国領 またまた旧道は斜め左へ進むが、宿場らしきものは皆無 |

12:35 下布田 布田不動尊にも初詣の人々が集まっている |

12:45 道標 右新宿、左府中の道標は飲食店のモニュメントだった |

12:47 上布田 この小島一里塚跡近辺が上布田宿らしいがここにも何もない |

12:55 下石原 短い距離に宿場があったらしく、国領から上石原までは機能分担していたとか |

13:01 西光寺 調布出身の新撰組局長、近藤勇の座像がある上石原の西光寺 |

13:14 民家の蔵 やっと車も少なくなり、畑や蔵などが出てくる |

13:25 西武多摩川線 左手に白糸台駅を見て西武線の踏切を渡る |

13:29 多磨霊園南参道 祖父の墓がある多磨霊園はここから北へ約1km |

13:35 品川街道 常久の一里塚があるというので南へ200mのこの道に来たが発見できず |

13:45 東府中 東府中駅前を通過するとすぐに京王線の踏切を渡る |

14:02 大国魂神社 府中駅前のこの神社には初詣客がたくさん訪れる |

14:07 府中高札場跡 神社の別敷地前に高札場跡の説明板 |

14:08 古そうな米屋さん 高札場の前には雰囲気のあふれるお米屋さんの建物(古さは?) |

14:14 棒屋の坂 甲州街道沿いにある名もない坂にも府中市が用意した案内板 |

14:16 京王線踏切 分倍河原近くのこの踏切で本日の甲州街道は終了 |

14:21 分倍河原駅 ここから南武線で川崎へ戻る |

14:25 南武線車内 新調の靴brooksは本日のところは好調!
|