 07:25 東村山駅 志村けんのふるさとでも有名な西武線の駅に降り立つ |
 07:51 秋津3丁目 駅から25分程歩くと看板とは違うが旧府中街道出発点らしい |
 07:56 久米川町 現代の道路看板ではここが府中街道の出発点になっている |
 08:03 梅岩寺 再び駅方向に戻る途中の右手には大きな欅のあるこのお寺 |
 08:05 石仏群 境内には四国八十八ヵ所巡りが容易でない時代の代替の石仏群 |
 08:08 庚申塔 梅岩寺の裏手にあるのは1677年頃の庚申塔と馬頭観音 |
 08:08 旧鎌倉街道 庚申塔のある通りは府中街道ではなく鎌倉街道のようである |
 08:09 井戸 おー、懐かしい、使われて無さそうだがまさしく井戸である |
 08:13 久米川辻 府中街道に復帰ししばらく行くとこの交差点を通過する |
 08:16 蔵風景 街道お馴染みの風景はここ東村山にもある |
 08:17 常夜灯 近くの熊野神社の名が刻まれた常夜灯と何故かお地蔵さんが同居 |
 08:20 お地蔵さん 2、3分でまたすぐに2体のお地蔵さんに遭遇する |
 08:26 東村山駅 東口はバスツアーの乗り場と化して混雑している |
 08:34 踏切 黄色の車体の西武新宿線の踏切を通過し、ひたすら南下 |
 08:34 境塚 高さのある塚が何かの領地の境でも示していたのだろうか? |
 08:38 野口橋交差点 西武線から5分も経たないうちに新青梅街道にぶつかる |
 08:40 野口橋 晴天の下、流れる川では気持ち良さそうに鴨が泳いでいる |
 08:43 八坂神社 右手の大きな鳥居の奥には七五三の姿もちらほら |
 08:49 お地蔵さん ここにはちゃんと看板がついていて八坂延命地蔵尊と読める |
 08:50 八坂駅 左手にはまったく利用したことの無い西武多摩湖線の駅が登場 |
 08:53 馬頭観世音 往時、この辺りも馬がたくさん使われていたのだろうな |
 08:53 野火止用水 清流の中にはかなりの大きさの鯉の姿が複数見える |
 08:57 踏切 西武王国のこの辺は入り組んでいるがこれは拝島線かな? |
 09:01 工場 著名なタイヤメーカーの大きな工場が左手一帯に広がっている |
 09:12 突当り T字路になってしまうのでここは一旦左折する |
 09:13 立派な門構え 曲がってすぐの右手には立派な構えのお宅登場 |
 09:13 すぐに右折 再び右折する角にはこれは新しそうな蔵が見える |
 09:15 米屋さん 右手には新しいとは思うが街道に似合う作りのお店 |
 09:19 鷹野街道 あまり良く知らないがこんな名前の街道を通過 |
 09:25 津田塾大学 ご存知、津田塾大学のキャンパスを左に見ながら前進 |
 09:26 森林浴 津田塾大前の一帯は緑に囲まれほっとする地域だ |
 09:27 九右衛門橋 味のあるネーミングの橋で玉川上水を越える |
 09:33 上水本町 比較的最近通った五日市街道をこの交差点で渡る |
 09:39 厳島大弁財天 赤い鳥居も鮮やかなここには聚福の水なるものがある |
 09:40 恋ヶ窪 意味深なネーミングのY字路は右方向へ |
 09:47 踏切 多分利用したことの無い西武国分寺線の踏切を通過 |
 10:01 西国分寺駅 JR中央線と武蔵野線の駅からちょっと裏へ |
 10:09 史跡通り 府中街道の1本西側の通りにはこんな名前が着いている |
 10:12 史跡通り 古代の東山道の遺跡が近くで発掘されたとか |
 10:17 陸橋 この陸橋で左方向に向かい武蔵野線の上を越える |
 10:26 国文尼寺跡 府中街道を進み案内に従って右折し、この地へ |
 10:35 国文寺跡 府中街道に戻り横切って進むと今度は国分寺跡 |
 10:38 柿の収穫 木に実るたくさんの柿を収穫の真っ最中 |
 10:39 資料展示室 再び府中街道に戻る途中左手にある |
 10:44 東八道路 府中街道に復帰し数分でこの道路を横断 |
 10:48 府中刑務所 左手の広ーい壁はご存知、府中刑務所の一帯 |
 10:51 東芝 かつて起きた3億円事件の現場はどの辺りなのか? |
 10:54 北府中駅 この辺りでは武蔵野線に沿ってひたすら南下していく |
 11:00 府中市民球場 陸上競技場を含め市民のスポーツ施設がある |
 11:04 京王線 甲州街道のバイパスを過ぎるとこの高架をくぐる |
 11:11 酒屋さん 甲州街道府中宿の中心部の古くからある酒店、建替えたかな? |
 11:12 高札場 旧甲州街道の交差点に現存する高札場跡は以前通ったなあ |
 11:16 善明寺 府中市役所の先を少し右に入るとこのお寺 |
 11:23 大国魂神社 逆に府中市役所の先を左に折れると七五三で賑わうこの神社 |
 11:31 金比羅堂 府中本町駅先の左手に気になる階段があり行ってみるとこのお堂 |
 11:31 金毘羅坂 お堂の右手には妙高院へとつながる小さな下り階段がある |
 11:33 本覚山妙高院 真っ赤な門の奥には思いの他趣のあるお寺が登場 |
 11:35 府中競馬場 府中街道に復帰して左奥を眺めてみるとあの競馬場だ! |
 11:35 本日開催中 正面の高架歩道には本日の天皇賞に向かう人がいっぱい |
 11:38 安養寺 境内は競馬場利用者向けの駐車場と化したお寺 |
 11:47 中央高速 競馬場渋滞の一般道の上には中央高速がクロスしている |
 11:55 洋梨かな? 果物の黄色が映える気持ちの良い秋の青空 |
 11:59 是政駅 西武多摩川線の終着駅を左に見ながらさらに進む |
 12:02 是政橋 多摩川にかかるこの橋は残り半分の増設工事中 |
 12:08 南武線 ふと上流を見ると川崎方面に向かう電車が進行中 |
 12:17 踏切 多摩川を渡って右に南多摩駅を見ながら南武線を越える |
 12:18 大丸交差点 おー、まだ記憶に新しいこの交差点まで来たわけだ |
 12:19 川崎街道 現代の道路標識ではここまでが府中街道ということになっている |
 12:20 旧川崎街道 前回正確にトレースできなかった入口をみつけ斜め左へ |
 12:22 前回通過点 前回はショートカットしてここから旧道に入ったはず |
 12:34 稲城長沼駅 一応前回のルートとつながったので本日はここまで |
 12:34 稲城長沼駅 少し早いが南武線のこの駅から家路に着くとするか |