 07:50 武蔵溝ノ口駅 南武線を使って1回目の終了地点のこの駅へ到着 |
 07:56 大山街道 駅から大山街道に出て、一旦北東へ向かう |
 08:03 高津交差点 程なく国道409号線である府中街道に復帰する |
 08:05 高津駅 高架になっている田園都市線の駅が左に見える |
 08:11 みまもり地蔵 旧道らしい雰囲気があまり無い中、現代のお地蔵さんを発見 |
 08:23 第三京浜 自動車道を進み、10分強で高速の高架下を通過 |
 08:26 下野毛バス停 多摩川をはさんで東京側には上野毛という地名があるよね |
 08:47 常楽寺 広い通りから少し左に入ると漫画寺で有名なこのお寺 |
 08:48 春日神社 静かな一帯にある常楽寺の右隣はこの神社 |
 08:50 薬師如来 街道に戻ると常楽寺入口を示す石柱を発見 |
 08:54 等々力緑地 広大な緑地だがやはりこの地名は東京側にもあるねえ |
 08:56 高願寺 侍寺とも呼ばれ往時は寺子屋に多くの子供が学んだとか |
 08:59 小杉十字路 まあ現代の街道ではあるが中原街道との交差点を通過 |
 09:06 小杉御殿町 古風な名前の交差点前方にはJR南武線のガード |
 09:09 二ケ領用水 街道から少し右に入り桜の植えられている用水を見る |
 09:11 大乗院 街道からはずれたのは曹洞宗のこのお寺を確認するため |
 09:13 寒桜? おやー、用水の上には早くも花咲く木があるが、種類は不明 |
 09:17 用水沿い 車の通る道より気持ちが良いのでしばらくはここを行こう |
 09:21 東急東横線 用水が右に大きくそれるのでガード下辺りから元の道に戻ろう |
 09:25 高層マンション群 武蔵小杉は再開発が盛んで現代の象徴のような風景 |
 09:32 東海道新幹線 今回の歩きでは多くの街道や鉄道を横切ることとなる |
 09:36 富士山 振り向けば跨線橋から日本一の雄大な富士山が眺められる |
 09:38 市ノ坪跨線橋 JRの横須賀線と湘南新宿ラインの上を通過 |
 09:43 平間駅入口 JR南武線の平間駅は進行方向左手にある |
 09:52 川崎堀踏切 あまり旧道らしい風景が拝めない区間が続く |
 09:55 平間配水所 左手には川崎市水道局の施設が見えてくる |
 09:59 下平間交番前 この交差点で左からの南武沿線道路に合流 |
 10:20 遠藤町交差点 見るべきものもあまり無く20分程で第二京浜の交差点を通過 |
 10:34 幸町交番前 旧道は望むべくも無く、案内に従って現代の道を右折 |
 10:35 多摩川 左手にはJR、第一京品、京急などの橋が見える |
 10:42 府中街道終点 お、片矢印風な案内板なので一応ここを終点としよう |
 10:42 JR高架 この後はおまけとして川崎大師に向かう大師道へ進む |
 10:45 京急川崎駅 駅に沿って左折し旧東海道方面に歩を進める |
 10:46 京急川崎駅前通り カラオケや飲食店などの繁華街を抜ける |
 10:53 砂子一丁目交差点 7年前に東海道歩きで通った交差点を左折 |
 10:53 旧東海道 川崎市はあの当時より街道整備に力を入れている感じがする |
 10:55 砂子の里資料館 今日は休館だが、こんな施設も7年前には無かったぞ |
 10:56 宗三寺 親戚の葬式で来たことのあるこのお寺は相当な歴史があるそうだ |
 11:02 本町交差点 旧東海道はR409を越えて六郷橋方面に進む |
 11:06 六郷渡しの跡 東海道歩きの際も同様の写真を撮ったが形が微妙に違うぞ |
 11:08 万年横町 六郷渡しのすぐ南の道で初めて大師道の表記を発見 |
 11:12 徳泉寺 大師道を進むこと数分で進行方向左手には浄土真宗のお寺が登場 |
 11:12 川崎競馬場 一転して右側には元日から開催中の地方競馬場 |
 11:16 医王寺 久根崎交差点を右に折れた左側のお寺の名前はこの街道で2回目 |
 11:26 細道へ 巨大なイトーヨーカ堂の先で右斜めの道へ進む |
 11:30 若宮八幡宮 広い通りに出たら左側にこの鳥居があり、境内へ |
 11:31 大師河原原酒合戦 1649年に三日三晩、酒飲みの強さを誇ったという |
 11:32 長十郎梨大師に里帰り この辺りで誕生した梨を多摩区から移植した |
 11:35 京急川崎大師駅 電車で初詣に来る人は当然この駅を利用することになる |
 11:36 表参道 正月2日の午前中なのでまだまだ人出は多い |
 11:40 馬頭観音堂 参道の左手には370年以上前に建てられたというお堂がある |
 11:46 せき止め飴屋さん 参道から右に入り仲見世への入口は蔵風の松屋総本舗 |
 11:46 川崎大師 本日は一方通行の仲見世の向こうが境内だ |
 11:47 整列入場 初詣は並んで進むが実は昨日初詣に来たので本日はパス |
 11:51 大師公園 雲ひとつ無い青空に上がる凧は正月に似合う |
 11:53 瀋秀園 大師公園の一角には中国瀋陽市から贈られたという庭園 |
 11:54 中国風庭園 川崎市と瀋陽市は友好都市なのだそうだ |
 11:57 記念写真 30年前には近くに住んでいたが当時はこの庭園は無かった |
 12:03 東門前商店街 先程の表参道の延長線上の商店街に出て東門前駅に向かう |
 12:07 東門前駅 ローカルな京急大師線の駅で今回の歩きは終了 |