 08:11 赤坂御門 いろいろな資料によるとグランドプリンスホテル赤坂の南側、R246のこの地が出発地点のようだ |
 08:14 赤坂見附跡 江戸城の外堀の門があったこの辺りにこのような石垣が残っているのを改めて発見 |
 08:18 弁慶橋 ここは良く通るけれど、早朝で釣り禁止の看板があるのに、ボートから釣り糸を垂れる人も |
 08:22 R246 向こうに見える歩道橋を渡ると旧道が左にあるらしい |
 08:25 豊川稲荷 歩道橋で渡ってしまったが、右側には赤い提灯の豊川稲荷別院 |
 08:25 牛鳴坂 急坂ゆえ荷を引く牛も鳴いたとの説明のある斜め左の坂に入る |
 08:31 六本木方面 山脇学園の脇を道なりに進み、左手のビルの合間からの展望 |
 08:32 R246復帰 区民センターの先で赤坂御所が向こうに見えて来ると国道に復帰 |
 08:45 青山2丁目交差点 絵画館を右手奥に見て朝の都会の国道を進む |
 08:49 梅窓院 外苑前交差点の左手には竹の姿も美しい近代的な寺院が現れる |
 08:58 善光寺 表参道手前、右手のお寺の境内は盆踊り会場の準備が進む |
 09:00 表参道 言わずもがなの明治神宮への大きな参道には立派な石灯籠 |
 09:04 旧紀ノ国屋跡地 建設作業中の囲いには多少意味不明だがお洒落な文字が |
 09:05 青山学院 左手前方にはキャンパスのメインの建物が見えてくる |
 09:08 こどもの城 右手には国連大学やこの建物などが続くが往時も栄えていたのだろうか |
 09:11 宮益坂上 二手に分かれるここは斜め右の宮益坂へと入っていく |
 09:14 御嶽神社 右手のこのお「宮」のおかげで「益」々栄えるとの願いが地名の由来 |
 09:21 忠犬ハチ公像 坂を下り終わると見慣れた渋谷駅前の雑踏に到着 |
 09:29 道玄坂 普段は歴史など意識して歩いたことの無いこの地区を進む |
 09:40 大坂上 旧山手通りを越えると、右手には旧道の坂への入り口が |
 09:42 山手通り ところが現代は山手通りに遮られるため止む無く左へ |
 09:43 R246 再び246に出るので右に向かうしか方法が無い |
 09:46 氷川神社 すぐ先の右の高台にあるのがこの神社 |
 09:47 道標 急な階段の下には前回も見つけた古そうなこの道標 |
 09:51 目黒川 次の行動の準備のためこの川の手前で左側に渡ってしまう |
 09:53 池尻大橋 そう、地下鉄の入り口のところを斜め左に向かうのが旧道 |
 09:57 池尻稲荷 当時は水の補給ができた貴重なこの神社も今日は盆踊り会場 |
 09:57 道標 神社の境内には平成8年製の新しい道標がある |
 10:01 国道復帰 あっという間に旧道は終わり、また車だらけの国道へ |
 10:14 三軒茶屋 10分強で到着するY字路の真ん中には由緒ありそうな道標 |
 10:20 再び旧道 5分程でまたまた斜め左へと入っていく旧道がある |
 10:22 伊勢丸稲荷 右手の小さな神社の一角にはいつのものか、かわいい石がある |
 10:28 国道へ 旧道は長くは続かず毎度同じパターンで終了する |
 10:31 上馬交差点 現代の街道はすぐに幹線道路の環七を横切って先へと進む |
 10:33 宗円寺 進行方向左手先には入り口に「旭小学校発祥の地」と書かれたこのお寺 |
 10:46 庚申尊 広い国道をまた右に渡り進んでいくと花が飾られ屋根のある石像 |
 10:49 新町1丁目 ここからR246を離れ桜新町方面へと斜め右に歩を進める |
 10:52 善養院 ガソリンスタンドの先、左側奥には曹洞宗の禅寺が現れる |
 10:52 善養院 ところでお寺は「〜山〜寺」という名前が多いが宗派によって違うのだろうか |
 10:54 久富稲荷 ガスや電力のお店を過ぎると今度は左に小さなこの神社 |
 10:57 桜神宮 右手のこの大きな神社は桜の季節には大変きれいらしい |
 10:59 桜新町駅 歩道を歩いていくとそのまま吸い込まれそうな駅の階段に |
 11:02 サザエさん通り 長谷川町子美術館でおなじみの桜新町商店街 |
 11:10 旧道は右へ こんな風景の分かれ道に来たら細い右の道へと進む |
 11:13 追分石碑 大山街道は時代によってルートが違うらしくここが新旧分岐(合流)点 |
 11:15 真福寺入り口 右手のお寺の入り口には文字が刻まれた石があるのだが判読不能 |
 11:18 用賀駅前 地下区の間田園都市線がこの道路の下を走っている |
 11:24 延命地蔵 高速の下をくぐりしばらくするとここに到着 |
 11:27 瀬田交差点 環八、R246の大きな交差点は歩道橋で左側へと進む |
 11:29 瀬田交番 玉川高島屋を向こうに見ながらここを斜め左に入る |
 11:34 田園都市線 【コースアウト】少し手前をさらに左に入らなければいけないらしい |
 11:35 看板 【コースアウト】いい雰囲気なのでそのまま進んだが行善寺が現れない |
 11:35 瀬田夕日坂? 【コースアウト】この左手の高台を通ると右手に行善寺があるはず |
 11:40 合流 【コースアウト】つき当たりを左折し、この信号で左からの街道に合流 |
 コースアウト 本来は青いコースを進むところを電車に沿って直進してしまった |
 11:41 調布橋 丸子川にかかる小さな橋を渡り、「ニコタマ」再開発地区を進んでいく |
 11:48 堤防 「玉川東陸」+「門構えの中に甲」と書かれた古い堤防から多摩川のそばへと入る |
 11:50 多摩川 いよいよ神奈川県が見えるが渡しも無いので二子橋を使うしか無い |
 11:51 石碑 橋に向かうため右に曲がると福祉作業所の前に「渡し跡」の石碑 |
 11:54 階段 これを登ると二子玉川駅前の大きな通りに出ることができる |
 11:55 二子橋 すぐ左は東急田園都市線の二子多摩川駅、兼、橋になっている |
 11:57 バーベキュー 東京側は火気禁止だが川崎側はOKのようで大勢の人が楽しんでいる |
 12:01 混雑 川を渡り切ると川崎側の上りのクルマはかなりの渋滞中である |
 12:01 旧二子橋親柱 大正14年にできた昔の橋の面影を残すものがここに保存 |
 12:04 二子神社 岡本かの子の文学碑があるというこの神社は右手奥にある |
 12:08 光明寺 引き続き慶長6(1601)年創建という歴史あるお寺が右側に登場 |
 12:08 溝口宿 どうやら二子宿と溝口宿は連続している二つの宿場らしいが... |
 12:14 国木田独歩の費 右手の高津図書館前の公園入り口にこの碑はある |
 12:15 老舗呉服店 溝ノ口で街道らしいこんな風景に出会うとは意外 |
 12:17 高津交差点 府中街道と交わるこの交差点を越えさらに南西へ |
 12:20 金物店? 交差点右角にあるこの店には大山街道の説明が書いてある |
 12:21 薬屋さん 左の蔵を使っていたが最近右側の店舗で営業しているらしい |
 12:23 道標 大山街道ふるさと館前には府中街道分かれ道から移築された道標がある |
 12:28 問屋跡 この地区は大山道を大事にしているようで案内が充実している |
 12:28 大石橋 二カ領用水にかかるこの橋も雰囲気よく作っている |
 12:31 溝口神社入り口 紅白の幟もにぎやかな村のお宮さんといった感じか |
 12:32 宗隆寺 右のこのお寺はかつては池上本門寺の末寺で今でもお会式で有名とか |
 12:34 さかえ橋親柱 今は橋が見当たらないがかつての橋の親柱が飾られている |
 12:35 南武線踏切 駅を利用する人などで混雑する踏み切りを渡る |
 12:37 庚申塔 小さな屋根に囲われた石塔の側面は道標の役目も |
 12:38 上り坂 武蔵溝ノ口駅入り口を過ぎると右カーブした上り坂が始まる |
 12:44 ねもじり坂 歩道の無い坂を登っていくと左側にこんな看板がある |
 12:49 子育て地蔵 さらに5分ほどいくと左にはお堂の立派な一角が登場 |
 12:54 身代わり不動尊 さらにさらに5分程であちこちに看板のある不動尊だが本当にこれ? |
 12:55 道標 不動尊の横には東二子方面、西荏田方面と書かれた石の道標がある |
 12:58 梶ヶ谷交差点 歩道橋で広いR246を斜めに横切り街道は続く |
 13:01 梶ヶ谷交差点2 多少複雑な交差点だが右前方にデニーズを見るように進む |
 13:09 宮崎団地前 旧道は進入禁止マークのある直進の道を進む |
 13:11 庚申坂 静かな下り坂を降り切るとこのような説明書きがある |
 13:14 盆踊り会場 宮崎台駅入り口近くの公園は盆踊り会場となっている |
 13:24 マンション地区 【迷走開始】手前の信号を左に行くのが正解らしいがそのまま歩行中 |
 13:42 夏の風物詩 【迷走中】ひまわりがきれいだなあなどと思いつつまだ気がつかない |
 13:51 野菜の無人販売 【迷走中】へー、川崎市内でもこんなことが行われているんだ |
 14:10 鷺沼駅行バス停? 【迷走中】バスルートや神木などという住所を見るとさすがに不安に |
 14:25 宮前総合庁舎 【迷走中】結局男の決断(アホ)で引き返し、宮前平駅を目指す |
 迷走図 青いルートが正解だが、後でGPSをプロットしてみたら赤のように大迷走 |
 14:36 記念写真 【迷走終了】比較的素直に戻れたものの時間が無くなり「×」のポーズ |
 14:37 八幡神社 この神社を右に見ながら下ってくるはずだったのに... |
 14:37 宮前平駅 今日は所用があり、そろそろ終わりにしないと間に合わないぜ |