 07:09 宮前平駅 電車を乗り継ぎ、前回、真夏の真っ盛りに1回目を終了したこの駅に降り立つ |
 07:12 街道スタート 駅前の細い道が街道であるが、この先の今日のルートはわかりにくそうだ |
 07:20 T字路 小台地区の突き当たりで右折したが、手前の公園で右斜めに行くのが正解かも |
 07:24 合流 先の右斜めから来る道とここで合流するが、やや遠回りした結果になっている |
 07:31 鷺沼1丁目 鷺沼交番の先の交差点で左折し道なりに進むとこの坂を下り国道に出る |
 07:36 阿弥陀堂 国道に出るとすぐ右手に元禄時代のこのような感じの阿弥陀様がある |
 07:37 鷺沼2丁目信号 ここを左折しこの先もジグザグに進んで行くしかないようだ |
 07:39 馬頭観音 左折直後の右手には赤い屋根に守られた馬頭観音兼道標がある |
 07:43 左折 次の四つ角を右折し、この風景の角を左折と、直線的に進めないもどかしさ |
 07:45 右折 閑静な住宅街の中、止まれの四つ角は右折 |
 07:46 左折 似たような風景だが、今度は石塀を見ながら左折 |
 07:48 高台 横浜市に入り植木のある美しい高台の道に出る |
 07:50 道迷い 一旦突き当たりに出た辺りでどちらに行くのかわからなくなる |
 08:01 植木屋さん どうやら左折が正しそうで、ほどなくこの植木屋さんの前を通過 |
 08:04 下り坂 道なりに進むと右カーブしながら坂を下り始める |
 08:06 横断 自動車道を気をつけて横断し、前方の斜め右への道へと進んで行く |
 08:09 市営地下鉄 お決まりの台詞、「地下鉄なのに高架を走っている、何故?」 |
 08:16 霊泉の滝 この辺り、建物下に貯水槽あったり小さな滝があったり、水が豊なのか? |
 08:20 早渕川 川沿いを進み次の橋で右折するといよいよ荏田宿だ |
 08:22 庚申塔 荏田宿入口の下宿に寛政5年(1793)建立の庚申塔がある |
 08:27 荏田宿 R246を渡り次の角を左折すると宿場も間もなく終わりか |
 08:35 R246 荏田宿を過ぎると国道に合流、しばらくして斜め右へと向かう |
 08:35 庚申供養塔 道の傍らの雨ざらしの小さな庚申塔は寛保2年(1742)のものらしい |
 08:38 お地蔵さん 東名高速をくぐり、前方にガードが見える頃右手には3体のお地蔵さん |
 08:38 ガード1 東急田園都市線のガードの先で江田駅に沿って左に回りこむ(軌跡ルート不正確) |
 08:41 ガード2 江田駅を左に見ながらこのガードの下からR246に出る(軌跡ルート不正確) |
 08:44 ガード3 数分で右に見えるこのガードをくぐり、電車の向こうへ出る(軌跡ルート不正確) |
 08:50 分かれ道 電車がトンネルに入る辺りで右方向に進む(軌跡ルート不正確) |
 08:55 小学校南側 この交差点でさらに斜め右に曲がる(軌跡ルート不正確) |
 08:57 地蔵堂 右側高台の市ヶ尾竹下地蔵堂を通過しその先を左折(軌跡ルート不正確) |
 09:03 綿屋 昔の旅籠の前の交差点は直進するようだが、右折してしまった |
 09:08 川間橋 いずれにしろ鶴見川にかかる橋を渡り対岸へ向かう |
 09:13 柿の木台信号 角のお店の裏庭には一里塚の名残と言われる榎がある |
 09:18 医薬神社 住宅街の中を進み、信号の右手の神社では近所の人たちが清掃活動中 |
 09:19 地神塔 神社の脇(やや手前に戻る感じ)で、このような小さな地神塔を発見 |
 09:22 ゴルフ場 医薬神社前を左折するとショートコースにぶつかり、そこで右折 |
 09:36 左折 藤が丘出張所で左折、その先を右折し、しばらくしてこんな風景の角を左折するとヤマダ電機の脇へ出る |
 09:39 再勝橋 ヤマダ電機の先で、田園都市線とR246をまたぐこの橋を渡りを道なりに進んで行く |
 09:40 右折 すぐ先の信号を右に入り、左に公園、右にトヨタのディーラーなどを見つつ国道に沿って進む |
 09:45 四つ角 ここは右に折れて、青葉台駅方向へと進む |
 09:48 青葉台 東急スクエアの前の信号を左折、R246手前で右折 |
 09:52 コジマ コジマを正面に見て右折、回り込むように次の角を左折 |
 09:55 料亭青柿 料亭を左に見ながら角を左折すると酒屋さんの前の信号に出る |
 09:58 左折 今日はだめだ運が良いと前方に大山が見えるらしいこの交差点で左折 |
 10:17 迷走 R246を越えてから右接したが手前のブックオフ角で右折が正解らしいので戻る |
 10:20 墓地 左側の高台にある墓地に沿って左へ曲がりすぐ右折して進む |
 10:29 恩田川 自然にR246の右側の歩道に出、この川を渡る |
 10:36 片町信号 しばらく歩いてきた国道からこの信号で斜め右に入る |
 10:38 横浜線ガード クルマは通るもののあまり広くない道を行くと前方にこのガード |
 10:40 お地蔵さん すぐに左にピンクの前垂れをつけたお地蔵さんが登場 |
 10:42 常夜灯 すぐ先の右側には長津田下宿の常夜灯、馬頭観音などが集められている |
 10:45 長津田 やがて長津田駅を右側に見る交差点を通過 |
 10:51 大石神社 女坂と呼ばれる緩い坂の途中に長津田上宿の常夜灯がある |
 10:58 長津田小の下 先達の資料を参考に道とも言えないような崖下を進む |
 11:02 森村学園 右手に私立学校が見える辺りで自動車道へと出る |
 11:14 R246 横浜田園都市病院を左に見ながら国道に出、信号で反対側へ |
 11:19 マクドナルド裏 斜め左へ入る旧道パターンだが一瞬で終了 |
 11:21 向こうに旧道 すぐにR246に戻ってしまうが、その先に続きの道が見えている |
 11:26 高台 やむを得ず歩道橋で横断して旧道を進むと感じの良い高台に出る |
 11:33 東工大入口 この交差点で再び歩道橋で向こう側に渡る |
 11:38 旅荘入口 道祖神を求めてこんな看板の角を左に曲がり、先の小道を左折 |
 11:39 横浜道祖神 小さな道の右手にはこれまた小さな道祖神がある |
 11:42 町田道祖神 R246に戻り、反対側の郵便局前にはもう一つの道祖神 |
 11:45 東名入口信号へ 再びR246へ戻りR16と交わる手前で斜め左に分かれていく |
 11:48 落葉 初冬の銀杏はこのように黄色のじゅうたんとなり道を染めている |
 11:53 庚申塔 セブンイレブンのあるX字型の交差点に大ヶ谷戸庚申塔を発見 |
 11:56 円成寺 この辺は入り組んでいるようでこのお寺は東京都町田市にある |
 12:00 旧道 数分でY字路を右に入るが向こうに道が見えるもののR246に阻まれる |
 12:04 鶴瀬橋 しかたなく先の信号で国道を横断しやや戻った後、この橋で境川を渡る |
 12:04 観音寺 鶴瀬橋の先の右手は真言宗のお寺だがここは神奈川県大和市 |
 12:06 分霊社 すぐ先の右手は鮮やかな赤の鳥居の大山阿夫利神社の分社 |
 12:07 道標 神社前には相州鶴間村の道標があり、江戸十里、大山七里と読み取れる |
 12:07 石柱 さらに鎌倉末期の豪族、新田義貞公鎌倉進撃路の説明柱もある |
 12:08 下鶴間宿 宿場に差しかかったようだが右手には雰囲気のある門構えの民家 |
 12:10 ふるさと館 左手には高札場も再現している旧家を使った下鶴間ふるさと館 |
 12:11 旧家 ふるさと館の反対側少し先の旧家は黒塀と白い蔵の対比が美しい |
 12:12 下鶴間不動尊 すぐ先右手高台にあるのは下鶴間不動尊 |
 12:13 鶴林寺 不動尊と並んで同じく石段の上にあるのが鶴林寺 |
 12:15 まんじゅう屋跡 天保2年(1831)に渡辺華山が泊まったとかいう旅籠の跡 |
 12:15 道標 まんじゅう屋跡と同じところにある道標らしきものの文字は判読できず |
 12:18 お地蔵さん しばらく行くと右側に赤い枠で囲われたお地蔵さんが現れる |
 12:22 日枝神社 滝山街道との交差点右側には赤い鳥居が目立つ日枝神社 |
 12:22 庚申塔 境内には歴史のありそうな庚申塔や石柱などが見られる |
 12:38 鶴間駅 15分ほど歩くと賑わいが増し、小田急江ノ島線の鶴間駅を通過 |
 12:44 矢倉沢往還碑 港区青山から矢倉沢(現南足柄市)に至る江戸時代のの重要な古道 |
 12:55 大和斎場前 しばらくは見るべきものも少ない道を進みこの交差点で斜め右へ |
 12:56 西鶴寺 その角右手階段の上には昭和59年開山の日蓮宗のこのお寺 |
 12:59 R246 向こうに旧道が見えるのに国道にて遮られ先の信号まで大きく迂回 |
 13:14 大山街道碑 さがみ野2丁目交差点右手には立派な石柱が立っている |
 13:19 相鉄線踏切 さがみ野駅を左に見ながら相鉄本戦の踏切を通過 |
 13:26 名も無き石像 道端左側にに判読不能状態の小さな石像を発見 |
 13:44 不動明王 20分弱歩区と、左側に道標の上の石像が登場 |
 13:45 崋山の説明石柱 この地に縁のある渡辺崋山ゆかりの道の解説石碑 |
 13:52 望地信号 やがてこの信号で県道40号へ出るので横断 |
 13:54 細道 渡って右側の細道に入りすぐに右折し進んで行く |
 13:56 裏道 県道の裏を行くような感じで進むと海老名市役所の高層ビルが見える |
 13:58 県道復帰 道なりに進むとあっという間に県道に復帰するので左折 |
 14:01 供養塔 目久尻川の先の交差点で右に入ると川沿いにこのような供養塔を発見 |
 14:03 道祖神 伊勢山自然公園の前から県道に戻る辺りに道祖神がある |
 14:04 石碑 信号の先は斜め右に進むが左手の反対向きに史跡逆川と書かれた大きな石碑 |
 14:07 国分の辻石塔群 その先右手の消防団の道具置き場の脇に石塔が集められている |
 14:09 温故館 村役場跡を利用した資料館だが耐震不備で閉館、近寄るなだってさ |
 14:13 相模国分寺跡 跡地には建物が無いため子供達のスポーツ広場と化している |
 14:15 海老名の大ケヤキ 現在の国分寺への入口にある大ケヤキ |
 14:16 現在の国分寺 ケヤキのところで見学に来ている老年のグループに接近遭遇 |
 14:25 海老名市中心部 かなりの人込みの市の中心部から駅に向かう |
 14:29 海老名駅前 久しぶりに7時間強歩き心地よい疲れの中で記念写真 |
 14:33 相鉄海老名駅 さてと、始発駅から相鉄線横浜経由で帰途に着くか |