![]() |
![]() |
![]() |
鮎です。 | 淵への流れ込み | 淵から瀬へ |
昨日、栃木県北部は大雨警報が出るほどの雨量で箒川は増水し濁流となっていました。しかし放流したヤマメが餌が豊富なため巨大化する里川が
あると聞いてそこに行ってきました。そこは田んぼの中を流れ住宅も川沿いに立っている場所で、両側に葦が茂り単純な瀬だけの流れでした。ここも増水で濁りがありましたが取りあえずドバミミズを針につけて流してみました。
数回流すとアタリがあり竿を上げるとプツリと0.3号の糸が簡単に切れてしまいました。
これは大物がいると期待したのですがその後この場所は川底に葦の根っこがあり根がかりすることが判り先程のアタリも根っこ?と疑問になりました。
目印にハヤがアタックしてくるのですがその後はアタリもなくボウズでした。
帰り際にフライマンがこの場所の上流に行きましたが他に釣人はおらず、尺上のヤマメ(サクラマス)が釣れるのであれば本当の穴場で条件の良い時に再挑戦します。
8月の出だしの釣行はボウズでした。ある川の上流部に前夜着で出かけましたが既にRV車が数台停車していました。車内泊になりましたが涼しさが心地よく熟睡し目覚めた時は既に5時でした。 時間的に遅いので駐車場から下流に入ろうと支度をしていると西側の沢は渓が浅く、行く人が少ないと教えられたのでそちらに入渓することにしました。しかし行って見る沢の入り口に高い堰堤が有り魚は釣れそうも有りませんでした。 取りあえず入渓し瀬に餌を流すと15cm未満のイワナが2匹釣れました。その先の距離は あまり無く写真の淵と魚止めと思われる滝(後日魚止めではないことが判明)に行き着きました。 竿をだしましたが魚は釣れませんでした。しかし気温17度と涼味が抜群で気持ちよく涼んで来ました。
![]() |
![]() |
沢の中間地点 | 魚止め思った滝 |
日 | 河川名 | 時刻 | 気象 | 気温 | 水温 | 水量 | 状態 | えさ | 釣果 |
8/29 | 那珂川油井 | AM6:00 | 晴 | 19℃ | 17℃ | 多い | 澄み | キジ | ボウズ |
8/21 | 那珂川油井 | AM6:00 | 晴 | − | − | 多い | 笹濁り | ぶとう虫 | イワナ22cm*1 |
8/13 | ある里川 | AM6:00 | 曇 | − | − | 多い | 濁 | キジ | ボウズ |
8/8 | ある沢 | AM6:00 | 晴 | 17℃ | 13℃ | 多い | 澄み | キジ | ボウズ |