渓流釣りの記録(2000/9月)
9/15情報
 |
本日の入渓地点です。 連日の雨で増水していました。 |
連日の雨で各河川は増水しており本流には入れずに、今シーズンの締めくくりとして選択したのは
那珂川支流の湯川です。
メーリングリストで知り合ったMさんの案内での入渓です。
温泉街の下流の為か水色は濁ってはいないのですが独特な色がしていました。支流とはいえ増水して
おり各ポイントにはヤマメがついていました。
狭い川で仕掛を何度も作りながらの釣りでしたが、久しぶりに20cmクラスのヤマメをを5匹釣ることが
出来ました。途中で25cm以上のサイズを2度続けてのバラシがあり、大物が潜んでいる川である事が分かりました。
9/10情報
 |
 |
 |
増水してもこの程度です。 |
滑床に貝の化石を発見しました。 |
一応この程度の渕もあります。 |
本日は箒川が昨日の大雨で濁流のためにその支流の唐滝沢に入渓しました。
林道が川沿いに走っているために入渓者が多いのか、この程度の増水でもアタリは無く、10cmのイワナのみで、本日も型のよい渓流魚を見れませんでした。
釣り区間は200m位でしたが途中で珍しいものに気が付きました。貝の化石を発見!この付近が太古は海でありことを再認識しました。
9/2情報
本日もボウズでした。(雑魚2匹のみ)
場所は先日と同じ沢名川合流地点とその下流の渕です。
雨が少なく先日よりも更に20cm以上減水していました。
駐車場前のアイソ漁の水路は水が流れていませんでした。
まず合流地点でしたが、誰かが釣りきったのが反応なしでした。
次に下流の渕に移動し、先行者と二人で粘りましたがどちらもアタリ無く
ボウズとなりました。
下流の渕の更に下流には西岩崎のキャンプ場上の駐車場から入渓している
餌釣り師がいました。
結構な距離がありますがこちらの方が大岩があり渓相が良く釣れそうでした。
その餌釣り師は今日の減水でも良い型のヤマメを釣っていました。
禁漁まじかでボウズで終らない為にサクラマス狙いは本日で終了です。
禁漁前に増水する程の雨が欲しいですね。
'2000年9月の釣果
詳細なポイントは皆様に探す楽しみを残す為に記載していません。
水量、状態は作者個人の勝手な判断です。実際の釣り時間は2時間程度です。
日 |
河川名 |
時刻 |
気象 |
気温 |
水温 |
水量 |
状態 |
えさ |
釣果 |
9/15 |
湯川 |
AM8:00 |
曇り/雨 |
− |
− |
増水 |
澄み |
ぶどう虫/キジ |
ヤマメ20〜25cm*5 |
9/10 |
唐滝沢 |
AM8:00 |
晴 |
18℃ |
16℃ |
増水 |
澄み |
ぶどう虫/キジ |
ボウズ |
9/3 |
那珂川沢名川合流 |
AM6:00 |
晴 |
− |
− |
減水 |
澄み |
ぶどう虫/イクラ |
ボウズ |