★☆★2011年2月をもって当掲示板は移転しました。★☆★ ★☆★移転先は右のバナーをクリックしたトップページから辿ってください。★☆★ |
![]() |
3か月も前に、浜崎あゆみが「SEVEN DAYS WAR」カヴァーしていたことを
今日になって知った私って。。。orz
しかも知った場所がニコ動・・・
Sony Music Shopで調べてみると4年近く前に発表されたTM NETWORKの紙ジャケット再発シリーズがすべて完売しているそうです。
テッちゃんはソロアルバム発売後にライブやってほしいですね。
どなたか情報お持ちならよろしくお願いします〜
久しぶりに過去のDigitalian〜ソロライブを聴いているのですが
サポートメンバーがデュランデュランで豪華でしたねぇ‥。
ありがとうございます
ありがとうございます
先生のソロアルバム楽しみですね(^。^)
>ヒーリングさん
すみません、サイト見れてなくて後出しになってしまいました。
放送は昨日(1/2)の未明、24:00-26:05(関西圏)でした
秋元康×小室哲哉×中居昌広の対談番組です。
内容としては、それぞれの視点からプロデューサー談、これからの流行、お互いをどう見ているか?
など、新しい見せ方の番組でした。
その中で「小室哲哉名義の22年ぶりのソロアルバムは3月発売」になっていました。
何時くらいですか?
今日(1/2)SMAP中居くんの夜中の番組で、テッちゃん出るみたいですね(フジテレビ系)
昨日の紅白歌合戦、ちょっと泣けてしまいました。
AAAの「逢いたい理由」、小室哲哉復帰第一弾提供楽曲であり、AAAが全力で歌う…思わず、ホロリと来てしまいました。
小室サウンドが全国ネット中継されるなんて久しぶりだったので…
もちろん、浜崎あゆみのVirgin Roadも良かったですが、やっぱり、AAAの逢いたい理由が良かったです。
来年はTM NETWORK、やってくれることに期待しましょう。
88年にTMが出た時の紅白を思い出して、感動したことを
思い出します。
>ティコさま
すみません、すごいボケでした・・
私もTM時代の印象が強いので、
やはり上手側やセンターのイメージが強いですね。
だからといって、RYTHM REDツアーがダメというわけでは
全然ありませんが・・
個人的には、先生が似合う要件として重要なものは、ブースのキーボードセッティングのような気がします。
そういう意味で、個人的にあまり好きではないのが
EXPOのセッティングですね(好きな方がいたら、すみません)。
演奏時にどうしても後ろ向きの姿が多くなってしまって、
あまりカッコ良さが際立たないというか・・。
やはり、先生にはリック・ウェイクマンのような
囲まれ感のあるキーボードブースが似合う気がします。
だからこそ、グリッサンドした後に
反対側のキーボードに手を叩きつけるようなパフォーマンスも
映えるというものです。
>のりゆきん さま
そうですね、書き込み内容はすごく興味深かったのですが、
おそらくここでの「上手」「下手」とはステージに向かって
右(上手)か左(下手)のどちらの位置がテッちゃん似合うかな
というお話になるかと。
キーボーディストとして、圧倒的に上手からの登場が多いと
残像がありまして、私はやはり上手側かなぁとは思いました。
今は機材が格段に進化しすぎて、たくさんのシンセを並べる
ことはむしろカッコ悪いように見られガチらしいんですが、
これは似合う人でそうでない人で差があるように感じます。
やっぱりテッちゃんは、沢山の機材を鮮やかにコントロール
する姿がカッコイイ。
だからこそ、まるで音楽に、またシンセなるものを知らない
人たちにまで「虜にした」ように私は思います。
私もその内の一人なんですが、青春時代はシンセを買うなど
沢山お金使ったけど、先生のおかげでホント楽しかったなぁ・・
>奈良県民 さん
基本的には下手ということになるのではないでしょうか。
まず、
ソロの多くが手癖フレーズだけで構成されていること(皆さんも「コレどこかでやってたな」と思う時が多くあるはずです)、
手癖も含めてそのフレーズストックが少ないこと、
リズムが乱れること、左手の技術が特に稚拙、
などが挙げられます。
一見速く「ピロピロ」とやっているように見える箇所も、
小室さんの場合は、鍵盤をやられている方ならわかると思いますが、
ひとつの手のポジションで速く動かすことを繰り返してから次のポジションに移ってまた繰り返す、
という場合が多いです。
例えば、下記のKISS JAPANのTelephone Lineのソロの速弾き部分は、
ABC# ABC# | BC#D# BC#D# | BEF# BEF#・・・(正確かどうかはわかりませんが)
のように3つの音のグループを繰り返しながら、手のポジションを移動させていきます。
これは、手のポジション変更のスピードが次々と移り変わらないために、
聴いている以上に弾きやすいテクニックです。
逆に小室さんが上手なのは、「魅せる弾きかた」だと思います。
上に挙げた聴いている以上に用意な技などに加えて、単純なフレーズを両手を組み合わせて弾いたり、指を交差させて弾くことによって、
視覚的な派手さが強調されていると思います。
他にもグリッサンドやプログラムチェンジのボタン操作やコントローラーの操作なども、
「鍵盤弾きという知的な面と、ロックという荒々しい面を折衷させて、いかに格好良く魅せるか」
ということを考えていると思います。
この点に関しては、小室さんは素晴らしいと言えるのではないでしょうか。
私が小室さんの素晴らしいキーボードソロとしてまず思い浮かぶものは、
ビデオRhythm RedTのTomorrow Made Newのピアノ&サックス音色によるソロです。
いつも通り、ブルーノートスケールを中心としたソロですが、
緩急や変化のつけ方がうまいと思います。
また、サックスの時にみせるちょっとしたピッチベンドも「技アリ!」という感じでしょうか。
長々とすみません。
みなさんは、どう思われますか?
はじめまして。
私はFANKS−CRY−MAXの、哲っちゃんを頂点にした立体的なセットが一番好きです。
EXPOが出た頃まだ男子高校生でした。
「CRAZY FOR YOU」を聴いた時、女性ファンがウツさんとのやりとりを妄想していたと思いますが実際どうでしたか?女性ファンの立場から何か思い出があったら聞きたいです
私も 下手かな
ギターは上手だよ
>奈良県民 さん
下手ですかね。
EXPOアリーナの「JUST LIKE PARADISE」
でのMemory moogのソロは
かなりかっこいいと思います。
(Moog Prodigyでよく真似しました。)
KISS JAPANの上手でのキーボードプレイ
も似合ってると思います。
Telephon Line松本孝弘ギターソロの後
のDX7−UFDオルガン音色
(音源はTX16W?)でのソロはしびれます。
右手で鍵盤、左手でピッチベントとモジュレーション
を操作して右手での駆け上がりからグリッサンドで
下上がり、最後右手グリッサンドで下がり左手で
Note on,右手でモジュレーションホイールを
0に戻す。完璧すぎて感動しました。
(これも真似しました。右手駆け上がりは適当ですが・・)
結局、どちらにいても似合うということですかね。
どっちつかずですみません。
長々と失礼しました。
お久しぶりです。
TKは上手 下手どちらが似合うのかな?
皆さんの意見をお聞かせください。
上手は パット見て 右です
12月18日放送 ザ・イロモネア2時間スペシャルで
バナナマン日村
またもGet Wild駆使し笑いをとって100万円獲得!
芸人FANKSですねぇ
ちぇぶ様へ
私も確認しました。
びっくりしましたね☆
TMは動き出すのでしょうか?
来年のウツの予定は決まってないみたいなので
期待してしまいます。
suna様
宇都宮さんの公式ページ
復活してましたよ。
(私も一瞬、驚きました)
テッちゃんソロアルバムのタイトルは
「Digitalian is eating breakfast2」みたいですね。
2月が楽しみです。
インストより歌モノ聴きたいところですが、最近CDリリース
を待つということがメッキリなかったんで、凄く懐かしくもありそこがまた嬉しいですね。
テッちゃんソロアルバムのタイトルは
「Digitalian is eating breakfast2」みたいですね。
2月が楽しみです。
インストより歌モノ聴きたいところですが、最近CDリリース
を待つということがメッキリなかったんで、凄く懐かしくもありそこがまた嬉しいですね。
宇都宮さんの公式ホームペジなくなっています(涙)
>RUIさま
早速のレスありがとうございました。
少しずつ、こうしたTMを熱望する動きが出て嬉しいですね。
松浦社長もTM考えてるみたいですし、来年の活動に期待が
出来るんじゃないかと。
また、テッちゃんソロアルバムは来年2月予定ということで
楽しみですね〜
「ゴッドタン」先週分は観てませんが、今週は観ました。バナナマン日村やダイノジや東京03がTM NEW NETWORKを結成して勝手に新曲発表会みたいな内容でした。Get WildならぬBed Mildなど替え歌&編曲?したような楽曲を披露してました。グダグダでしたがTMを想う気持ちは伝わりました。TMの新曲聴きたいですね。
テッちゃんのtwitterに「ゴッドタン」について触れられてますね。キネさんも絡んでます。
これって、YouTubeやニコ動で上がってないかなぁ‥。
どなたか心優しきかた、情報いただけると嬉しいです☆
小室さんの著書「告白は踊る」の「提供楽曲コレクション」P.102の写真にこれまで提供した曲が収録されたアルバムのジャケットがありますが、どうしてもわからないのがいくつかあります。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
1.福永恵規さんのアルバム『SPLASH』の左下で荻野目洋子さんのアルバム『NON-STOPPER』の左上のもの(歌手名と収録曲もわかればお願いします)
2.同じく『SPLASH』の右下で、岡田有希子さんのアルバム『十月の人魚』の下のもの(松永夏代子さんの『微少女宇宙』でしょうか)
3.岩崎良美さんのアルバム『blizzard』の真下のもの(杉浦幸さんの『newoman』でしょうか)
4.その『blizzard』の左下で松田聖子さんのアルバム『Strawberry Time』の右上のもの(歌手名と収録曲もわかればお願いします)
「ゴッドタン」観た人、感想聞かせてください☆
私も久々に書き込みします。
今月の28日でTM NETWORKのミニアルバム「TWINKLE NIGHT」が発売されてから25年が経過します。
ちなみに今月の1日でTM NETWORKにとって初めてアニメのタイアップ(「吸血鬼ハンターD」)の起用されたシングル「Your Song」の発表から25年が経過しました。
久々に書き込みします。
>DEA4602さん
「天と地と」のサントラ、私も好きですね。
音はデジタルだけど、TMではあまり使われない音色や演奏
が心地よいアナログ感をもたらしていて、また違う小室さん
のサウンドが楽しめますね。
「digitalian〜」は純度100%デジタルなアルバムですが
当時、友達らとEOSやSYで打ち込みを競い合ったのを
思いだします。
後からわかったことですが、このアルバムで「SHOUT」
や「OPERA NIGHT」など印象的なフレーズで使用
されたシンセサイザーはエンソニック社のVFXという物で
プリセット音色で弾くだけで「この音は〇〇のブラスだ!」と
簡単に再現でき、感動したことを思いだします。
あの時代の小室さんは、シンクラビアとVFXの組合わせが
サウンドメイクするにあたり、かなりお気に入りだったよう
ですね。
テレビ雑誌を見ていたら来週
「ゴッドタン」という番組で2週にわたって
TM NETWORKを愛する芸人が集まる企画番組をやるようです
この番組を実は私自身見たことないのですが
アメト−−クみたいな感じでしょうか?
最近、天と地とのサウンドトラックを聴いています。
「疾風」のピアノの旋律やコード分解アルペジオ等
小室哲哉の音楽という感じでとても好きです。
(原曲のDigitalian is eating
breakfastのNEVER CRYFOR ME
もお気に入りです。)
個人的意見ですが、シンクラビアでレコーディング
したアルバムやサウンドトラックは音が良い気が
しますが皆さんどうでしょうか。
(特にDigiのSHOUTのイントロなんか。
RHYTHM REDもかなり)
CDにした段階でサンプリングレートが
44.1KHzになっているはずなのに。
100KHz録りの際に録れる空気感があるのかしら?
ハッピーバースデイ☆ウツ
RHYTHM REDはオリジナルアルバムの中でもあまり聴かないほうですが
書き込みを見て聴きたくなりました〜!!
〜beat blackやpoint of〜はかなり好きです☆
あ、ちなみに私も木根本買ってしまいました。
出遅れた…
ウツHappy Birthday!
RHYTHM REDはライブのときの「WORLD'S END」が好きです。
ビデオやDVDだと小室さんのハモンドオルガンの音が小さいのが残念ですが、カッコイイ!!!
早くTM NETWORKとして始動して欲しいですね。
まだ発売されてない過去のライブDVDも出て欲しいし。。。
げんさん、RUIさんも書かれていますが。
今日はリズレ20周年&ウツのバースデーですね。
どちらもおめでとうございます!
確かに私もリズレをはじめて聴いたときは衝撃的でした。
今リズレ聴きながら書き込みしてますが
この時代に聴いてもまったく古さを感じさせない完成度に
今の自分も衝撃を受けております。
また3人揃ってこんなすばらしい作品を作って欲しいです。
宇都宮さんお誕生日おめでとうございます☆★☆
私は去年の今日福岡であったトリビュートライブに行きました。52歳のB.Dのサプライズ演出をうれしそうに喜んでくれた笑顔がたまらなく良かったです。またいつか3人そろったライブを心待ちにしています。
何日かに1回こちらに来てますが、ここ最近皆様が書き込みがないようなので活性化するような投稿を、、、
今日はRHYTHM REDがリリースされて20年、そしてこの日は宇都宮さんの誕生日です。おめでとうございます。確か葛GのTM初参加アルバムでしたよね。
初めて聴いた時は凄かったとしか言いようがなかったです。特にGOOD MORNING YESTERDAYの中盤の部分は私にとって衝撃的でした。
SMAPXSMAPで使用していた
VOICEマシーンって高そうです
詳細をおしえてください
一昨日発売された木根さんのオフィシャル楽譜集「木根本」を買いました。
SPEEDWAYからTM NETWORK・TMN、ソロや提供曲など様々な時代の楽曲のメロディー譜やエピソードが載っているのですが、そのなかにこのHPのTM雑学情報にも記されている「クリストファー」の最後の部分の歌詞について書いてありました。レコーディング当時やっていた「探偵物語」っていうようなカードゲームの登場人物を羅列したものだそうです。今回出版するにあたり思い出して書き、本に載せたけど合っているかどうかは木根さん自身もわからないようです。
その詞をこのHPに書き込んでいいのかわからないので、興味がある方は「木根本」を見てください。TMの楽曲では「TIMEMACHINE」や「DREAMS OF CHRISTMAS」「80’s」「風のない十字路」「N43」などのメロディー譜も載っています。