トップ   秋月キット   自作PC   ThinkPad 535   ジャンク   無線LAN   携帯deスケジュール   掲示板
MZI Net ShopGo!
電子工作キット・電子回路キットの製作代行店


2004−2005年



・2005.12.13
今日会社から自宅サーバ(LogMeInインストール済み)をアクセスしたところ、ファイヤーウォール越え大成功で、画面の反応速度以外は自宅で操作しているそのものです。 これは便利〜

・2005.12.12
ReserMailを使用したネットからのTV録画予約をやってみたところ問題なくできました。
PCからTV録画予約後に携帯電話へ予約完了メールが届き、録画終了後に録画完了メールが届きました。
ただし、携帯電話からの予約は有料サービスなのでちょっと残念です。

ところで、以前より自宅サーバを外部(特に会社)からリモート制御したいと思い、VNC、pcAnywhere、Desktop-On-Call、Webremote等のソフトで確認しましたが、Webremote以外は会社のファイヤーウォールのため使用できませんでした。
『Desktop-On-Call』はブラウザからアクセスするので期待しましたが駄目でした。
WebremoteはブラウザからOKで、マウス操作のみなら何とか我慢しながらも使用できるのですが、キー入力は使い物になりません。

今回久々にネットで検索したところ、『LogMeIn』というブラウザから制御できる使えそうなソフトが見つかり、早速挑戦してみました。
まず自宅サーバにインストール後常用パソコンのブラウザからからLoginすると、ネット経由でリモート制御できました。 これは期待できそうです。


・2005.12.11
Windows2000でサーバを再構築しましたが、『Windows update』、『HP Deskjet990のプリンタドライバのインストール』時にマウスの動作がおかしくなる現象が発生しました。
Windows2000を再インストールしても同様で、しかたなくWindowsXPに変更したところ問題なくなりました。
・2005.12.10
Windows2000をインストール後、AN HTTP、Black Jumbo Dog、Radish、Tiny FTPをインストールして再構築しました。
また、手持ちのキャプチャーボード『GV-BCTV5E』+『ReserMail』で、録画予約もできるようにしました。
もう少し機能アップさせ、実運用させる予定です。
・2005.12.8
自宅サーバにメール転送ソフトをインストールしたところ、再起動後デスクトップ表示手前でエラーが発生し、起動しなくなってしまいました。
Windows98SE上で動かしていましたが、時々フリーズするためWindows2000に変更しようと思っていたので、これを機会に再構築することにしました。
・2005.12.3
11月28日に『イーサネットコンバータWLI-T1-B11』をネットオークションで落札しましたが、1日に送付されてきたのは『WLA-B11 無線LAN ブリッジ アクセスポイント』でした。(外観は同じですがね)
2日に再発送してもらい今日届きました。
早速設定し現在プリントサーバに接続している機器と交換しました。
これで全ての無線LANの子局が11gのアクセスポイント(WYR-G54)に繋がったので、11bのアクセスポイントを撤去しました。
・2005.12.2
NO-IPのダイナミックDNS(mzi.no-ip.com)を使用していますが、『no-ip.com』ドメインは有料サービスとなってしまうらしく、無料の『mzi.no-ip.biz』を新規登録しました。
MZI Net Shopのメールアドレスも変更になりましたのでご注意願います。
・2005.11.21
昨日無線LANルータ(WYR-G54)が届き、ブリッジモードに設定してノートPC用無線LAN環境を54Mへ移行させました。
あと、プリントサーバに接続している無線LANがアクセスポイント(WYR-G54)にリンクしてくれないので、別途イーサコンバータを探しています。(正しくは、W-LINK LEDは点灯しているが通信できない)
・2005.11.18
今週は我が家のノートPC用無線LAN環境を11Mから54Mに移行させるため、オークションで無線LANルータ、カード、USB(キータイプ)アダプタを入手しました。
まだ無線LANルータが届いていないので54Mでの動作確認ができていません。
・2005.11.06
8桁万能周波数カウンタの入力アンプ部に部品を付け、問題なく動作しました。
また、プリント基板には250MHzプリスケラ(1/100)のパターンがあり、HD10551を入手すれば使用できますが、 運良くオークションに出品されていたので頑張って落札しました。
これで250MHzまで周波数を2桁ずらすだけで直読できます。
一方、9.765625MHzの水晶発振子は秋月の店頭でまだ販売しており、2.4GHzまで直読できるようになります。
・2005.10.31
以前秋月電子で販売されていた『8桁万能周波数カウンタ 2.4GHzプリスケラー付』の組立品(動作していないとのこと)のジャンクをオークションで落札しました。(よほど変な扱いをしていない限りメインのICは壊れていないと推測して \2.8k)
商品到着後まずハンダ付けをチェックすると、見るからにダメそうな状況でした。
念のため全てのランドにハンダコテを当て、怪しそうなところはハンダを吸い取り、ランドを磨いて再ハンダ付けし、基本動作を確認しました。
次は、入力アンプ部に部品が付いていないので、部品を集めて組み上げる予定です。
なお、プリスケラー使用時直読するには、9.765625MHzの水晶発振子が必要で何とか入手したいところです。
何方か譲っていただけないでしょうか。
・2005.10.14
オークションで落札した周波数カウンタ、YOKOGAWA FC-845(SOARのOEM品らしい)到着後、DC電源を接続して動作確認をしたところOKでした。
GigaSt V4をSGモードにして最高周波数を確認したところ、199.99MHzまでカウントしました。
また、乾電池ボックスのばねの錆をサンドペーパで軽くこすったあと、電池を入れて動作させたところ、問題なく動きました。
・2005.10.2
抵抗+FETで簡易電子負荷を製作しました。
電源の試験、バッテリーの放電に便利です。
MZI Net Shopで『e〜ふか』として販売を予定しています。
・2005.9.24
オークションでDynabook SS 3490の大容量バッテリー入手。 説明を信じればほぼ新品同様であるが、実力はどうかな?(受領後の結果、2時間程度は使用できそうです。)
・2005.9.23
Dynabook SS 3490の標準バッテリーで使用できる時間が短くなったので、殻割りしてリチウムイオン電池のセル交換をしました。
ジャンク屋で買った電池のせいか、制御基板の問題か改善されません。
只今いろいろチェック中です。(その後:諦め元のセルに戻しました。)
・2005.9.22
4年前子供が大学入学時に購入した(大学推奨機種)Dynabook SS 3490の液晶表示が数年前から乱れるようになりました。 ロジックボードを交換すれば修理できるため、ネットオークションで3490の出品をチェックしていましたが、なかなか値が下がらずしばらくそのまま保管していました。
今回やっと『ロジックボード+キーボード+パームレスト』で9.5Kで入手できました。(競合なし)
交換後正常動作になりました。  
・2005.9.17
GigaSt V4をケースに入れ製作完了しました。
ケースの穴あけ作業は、見栄え良くきれいに仕上げるため、位置あわせ&ヤスリ掛けに気を使うので疲れます。
チップ部品のハンダ付けの方が楽ですね。(目は疲れますが)
・2005.9.11
GigaSt V4の基板の組み上げを完了し、通電して初期動作を確認しました。
後はケースに入れれば完了です。
・2005.9.10
9月2日に購入した『20A AC100V トライアック万能調光器キット』を組み上げ、手持ちのケースに入れて完成しました。
これでハンダ鏝の温度調節が楽になります。

一方、先日古い部品箱の中からICM7280を使用した周波数カウンタ基板+7セグメントLED7桁表示基板が出てきました。
ネットでICM7280のデータシートを検索し、パターンを追いながら回路図を作成し、表示基板を接続しました。
電源を入れて『MAX038使用 広帯域精密波形オシレータキット』を接続したところ、表示はするが数字にならない桁がありましたが、カードエッジタイプのコネクタの接触不良と判り、何回か抜き差ししたところ正常に表示されました。
これらを1つのケースに入れて、周波数直読の発信器を完成させる予定です。 ただし、波形は今一きれいとは言えないのが残念です。


・2005.9.6
今日『National オシロスコープ VP-5405A』を引き取りに神田まで行ってきました。
店頭にはポリタンク型Machintoshとかネットワーク関連の中古機器が棚に一杯並べられていました。
オシロは手提げで電車・バスに乗り持ち帰りましたが重かったです。(14.2kgでした)

オークションの写真でも程度は良さそうに見えていましたが、現物は大きな傷とか汚れも無く綺麗な部類でした。
ちなみに背面の銘板の製造年月は、昭和55年8月でちょうど25年経過してます。
あとは測定精度ですが、電圧と時間軸はまずまず合っていました。

アナログオシロは使い慣れていることもあり、操作性がいいですね。


・2005.9.3
ネットオークションで『National オシロスコープ VP-5405A』を落札しました。
以前よりそろそろオシロスコープ が欲しいと思っていましたが、使用頻度を考えると新品はもったいない、中古品となればネットオークションで検索開始。
HF帯(〜30MHz)をカバーしたものを探し、帯域50MHzのVP-5405Aをゲット、ちょっと大柄ですが我慢我慢。
神田駅近くにつき、手渡し取引にしました。6日夜に行く予定。そこそこ動いてくれることを期待してます。
・2005.9.2
秋月電子で『20A AC100V トライアック万能調光器キット』を購入しました。
ハンダ鏝の温度調整用に使用予定。
・2005.8.28
MZI Net ShopでGigaStの製作代行依頼があり、秋葉原へパーツの買出しに行き、 ついでに秋月電子で『MAX038使用 広帯域精密波形オシレータキット』と『5 in 1 デジタルマルチメータ(テスタ+温度+湿度+騒音+照度計)』を購入してきました。
このデジタルマルチメータは、もう何でもありで機能満載です。
・2005.8.18
GigaSt V4 が届きました。 今回は予約開始数日後に申し込むことができたので、予約後1ヶ月強で入手できました。
V3と比べると、RFユニットが3つから2つになり、金属板のシールドケースからPC板を使用して箱状にしたものになりました。
こんなコンパクトでスペアナ(もどき)として使用できるのですから、感心してしまいます。
・2005.8.1
LED電光掲示板の表示装置を4個並べました。
手持ちのアクリル板を使用したため、1枚に2個づつ取り付け、中央をクリップで挟み4個並べました。
ストロボを使用すると反射してしまうので、ちょっと暗いですが写真1 と 動画1を載せました。
アップの写真2 と左側2個をアップした動画2です。
録画するためスクロールは少し早めにしています。 遅くするとスキャンとの関係で、再生すると文字が読めなくなる。
・2005.7.27
24日に申し込んだ『32×16ドットLED マトリクス表示装置パーツセット』2セットが届きました。
早速組み上げて4個接続し電源ON。 うまく表示してくれました。
表示装置4個を1列に並べて固定方法を検討していますが、意外と難しそうです。
・2005.7.16
今日『LED電光掲示板キット』を組み上げましたが、予想どおりのすばらしいキットです。
1ヶ月前に『32×16ドットLED マトリクス表示装置パーツセット』を購入していたので、近々2個接続する予定ですが、後2個購入して4個接続したくなりました。
・2005.7.13
今日『LED電光掲示板キット』が届きました。 通販の送料+振込み手数料は交通費の片道分で済むので、買う物が決まっている場合は意外とお得かもしれない。

一方、GigaSt V4の予約が始まり、これも早速申し込みました。 V3より\5Kアップしましたが、周波数上限が4GHzから7GHzへアップ、機能+α、かつ2ユニットで小型になりました。
またまた楽しみが増えました。


・2005.7.11
今日、秋月電子のHPを見たら『LED電光掲示板キット』が新製品で出ており、早速通販(+交通費片道分で済む)で購入手続きをしました。
以前より電光掲示板に興味を持ち、H8と組み合わせて製作しようと思い『32x16ドットLEDマトリクス表示装置パーツセット』を購入していました。
これは増設モジュールとして使用でき、2個で64x16ドットとなり、ちょうどいい感じになりそうです。
最大4個で128x16ドットまで拡張できるようです。
動く電子表札にしてみようと考えています。
・2005.6.14
Panasonic CF-L1XR (Windows 2000)はオンボードの64MB+128MB=192MB(仕様上MAX)で使用していましたが、256MBメモリー(128bit x16個)なら使用可能との情報があり、ネットオークションで入手しました。
メモリーを挿し電源を入れると、起動途中でハングアップ。(ディスクを読みにいかない)
ネットで調べると、boot.iniファイルに『/MAXMEM=256』のスイッチを追加するといいらしい。
修正後メモリーを挿し電源を入れると、無事起動しデスクトップが表示され、256MB使用できるようになりました。
さらに、オンボードの64MBと合わせて320MBまで使用できないかと思い、『/MAXMEM=320』として起動してみましたが、残念ながら起動途中でハングアップしダメでした。
・2005.5.28
『B's Recorder GOLD8』をインストールしました。
このソフトにはFOLiOと呼ばれるマルチメディア編集ツールが付属しており、その中に『myTVFOLiO』、『myTVFOLiO Scheduler』のテレビ番組を録画できるツールが入っています。

現在『All-In-Wonder 128 Pro AGP』のビデオカードを使用していますが、録画、再生、録画予約(iEPG対応)は問題なく動作しています。
録画、再生、録画予約はビデオカード付属のソフトより断然使いやすいです。
さらに、携帯電話、PC等からEメールで録画予約できる機能も持っていますが、なぜかメールを受信してくれません。ちっと残念です。

また、別のPCの『All-In-Wonder 128 PCI』で確認したところ、テレビを観るのは問題ないのですが、録画して再生すると緑がかった画面になりだめでした。ビデオメモリーが少ない(16MB)のが原因かもしれません。(追記:キャプチャー用のチップが異なるらしい)


・2005.5.10
トランジスタ技術2004年4月号と5月号を入手しました。
4月号付属の『H8/3694F』と秋月電子の『32×16ドットLED マトリクス表示装置パーツセット』を組み合わせ、電光掲示板を製作しようと考えています。
・2005.5.7
今朝9時に掲載した『第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ− Giga St Ver3』、17:40に売れました。 
・2005.5.6
明日朝9時に『第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ− Giga St Ver3』を1台、『MZI Net Shop』に掲載し放出します。
早いもの勝ちです。
・2005.4.30
昨年秋に組み上げた『第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ− Giga St Ver3』、動作チェック後保管していましたが、今日ケースのパネル加工作業を行い、ケースに入れ見栄えおよび耐震性も良くなりました。
『ノートPC+Giga St Ver3』で3MHzから4GHzの携帯スペアナ(もどき)となり、アマチュア用途としてはコストパフォーマンスに優れています。

そこで、これに『シリアル−USB変換ケーブル』、『Fp−Nj、Fp−BNCj変換コネクタ』等を付属して、MZI Net Shopに出します。
明日から出かけるので、来週末(6or7日)に詳細内容、価格、写真等を掲載しますので、価格にご納得いただければ、1セットのみにつき早いもの勝ちです。


・2005.4.29
今日からゴールデンウィークの連休スタート。
今まで日立のコードレス電話にドアホンアダプタを接続し、ドアホンとしても使用していました。
しかし、4−5年前にパナソニックのFAXコードレス電話を購入してから、日立の電話はドアホンとしてしか使用していませんでした。
そこで、1ヶ月前よりFAX電話をドアホンとして使用するために、ドアホンアダプタVE-DA10とドアホン子機VL-568シリーズをネットオークションで物色していました。
その結果、落札したのはNTTのドアホンボックスDC-R-2000(\2.2k)と子機E-ドアホンS(\1k)となりました。
これらの外観はパナソニックと同一でOEM品のようです。
日立の電話は1階、FAX電話は2階に設置していたので、1階の旧ドアホンアダプタまで子機用の線を延長するため、1階−2階間のLANケーブルの空き線(4・5番)を使用し、無事接続することができました。
・2005.4.5
2月中から3月末までは年度末の作業で超多忙でしたが、4月に入り一息つけるようになりました。
昨年秋に組み上げた『第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ−』をケースに入れるべく準備を始めました。
Net Shopに出すかも。
・2005.2.13
2週間前に電動ポットからお湯が出なくなり(モータ音はOK、お湯は沸く)、寿命かなと思い諦めていました。 不燃ごみ収集日当日、どうせ捨てるなら一度ばらして見てからと思い、ごみに出すのを止めました。

その後、底蓋を開けてプリント基板をチェックしたところ、熱でこげて薄黒い部分はあるが特に問題なさそう。
次に電動ポンプ部を外しチェックしたが特に異常なし。 そこで、もとに戻して水を入れ、電源投入後ボタンを押すと、水は水位計(ポンプから上部出口までを接続するパイプ)の途中まで上がっていくがそこで止まってしまう。 やっぱりダメかと思い、この日はここで諦めました。

今日、残るはお湯の出口部分に問題がありそうと思い、完全分解を行いました。 中はお湯の勢いを調整するため、ボールを入れた弁構造で水がたまっている。
水を捨て片側から吹いてみると反対側から空気が出るので、詰まっている様子はない。 とりあえず元に戻し水をいれてボタンを押すと、何と水が出てきました。 クエン酸洗浄をして再使用準備。
昨日に続き、またまたごみを再生してしまった。  


・2005.2.12
今日職場のフロアの不燃ごみ置き場に、ケースとドライブユニットをばらした外付けMOドライブが捨てられていました。
 ジャンク愛好者としては見逃しておけず、ダメ元で調べてみました。
型名はアイオーデータのMOF-S640です。 まずMOディスクを入れようとしたが入らない。 強制イジェクト用の穴にピンを差し込むと入る。 そこで、ドライブを振動緩衝用ゴムブッシュを挟んで取り付けてる金具をはずし、ドライブ本体を取り出し機構部品を調べると、MOディスクの可動ガイド(ホルダー?)挿入位置保持用ロックピンを固定する、プラスチック部品の一部が欠けていました。

となると、読み書きは正常であろうと推測し、SW付きの電源ケーブルは捨てられていたので、手持ちのACケーブルを電源基板に直接ハンダ付けして動作確認準備完了。  電源を入れPCに接続したところ、予想通り正常に読み書きできました。 また、イジェクトボタンを押すかMOアイコン右クリックでの『取り出し』でディスクは排出されます。
したがって、問題点はディスクを入れるときのみで、強制イジェクト用の穴にピンを差し込みながらセットすればOK。
またごみを再生してしまった。


・2005.2.8
液晶を付けて再生したPanasonic CF-L1GA用のバッテリーが無いため、『装着充電すると赤色点滅するジャンクバッテリー2個セット』の商品をセル交換用にと思い落札。(¥1.1k) 1個は最初から赤色点滅で充電不可、他の1個は一応充電できるが100%になるとなぜか赤色点滅し始める。 でも、1時間程度はバッテリー動作可能でした。 一応ラッキー。
・2005.2.6
以前ダイソーの100円AMラジオがWeb上を賑わしたようで、私は遅ればせながら約1年前に知りました。
AMラジオは数多くの改造記事が紹介されており、FMラジオも同報無線受信機への改造記事があり目にとまりました。
その後、近くでは入手できず、帰省した時に西友の中のダイソーでAM1台とFM2台購入しました。
しばらく放置していましたが、昨夜 FMラジオを改造(と言ってもコンデンサ1個追加のみ)し、今日夕方5時の定刻チャイム放送を受信してみました。
事前にGigaSite(2004.9.20に紹介)のスペアナで周波数を合わせていたので、ダイアル微調整で受信することができました。
S/Nが少々悪い状況でしたが、チャイム放送を受信できました。


・2005.2.4
1月中旬にJA3MZIの再免許申請書を近畿総合通信局に提出しましたが、今日新しい無線局免許状が届きました。
30数年前に開局した時は額縁に入れても見栄えのする立派な免許状でしたが、段々質が低下して今回はA5サイズのぺらぺらコピー用紙(気持ち厚め)でした。
学生時代は7MHzをメインに1.9Mから28Mを運用していましたが、ここ20数年QRT中です。(電波利用料500円は毎年収めています。)
その内電波を出したいなとは思っていますが、いつになるやら?
・2005.1.16
昨年10月にオークションで落札したCF-L1ESが、12月末から液晶表示部の角度を変えるとバックライトが消える症状発生。
ロジックボードからインバータ基板への配線ケーブルが断線しかかっていると思われる。
早速オークションで検索すると、「インバータ基板+配線ケーブル」が出品されていたので迷わずゲット。(800円)
ケーブルを交換して修理完了。

ノートパソコンはこのようなケーブル断線の故障が多く、メーカ修理だと「液晶交換」とか「ロジックボード交換」と言われ、高額の修理費を要求されるため、普通のユーザは諦めて買い換えてしまう。
古いノートPCの故障は、同型名の中古またはパーツを入手できれば、比較的簡単に修理できるのです。


・2005.1.1
後書きになりましたが、今年も正月帰省時、無線LAN3台とブロードバンドルータを使用して、隣家の親戚のYahoo! BBと接続しネット三昧しました。1スパンでは信号が弱いため、下記の様に無線LAN2台で中継局を構成しました。

NTT==>ADSL Modem==>BBルータ==>無線LAN AP・・・・・・・・・・・・無線LAN==>無線LAN AP・・・・・・・・Note PC
                                屋外     (無線LAN中継局)


2005年

・2004.12.25
最新ホームネットワーク図を追加しました。(半年ほど前からこの構成にしていました。) アクセスポイントは地階に移動し、家族は1階で使用することが多いため、1階に共用プリンタを設置しました。
・2004.11.7
落札したデジタルカメラ(オリンパス:CAMEDIA C-200 ZOOM)が届きました。
以前購入(落札)したC-200 ZOOMを落下させてしまい一部機能停止したため、同じものを再度落札しました。
128MBと8MBのスマートメディア付きで6.3Kだったので、まずまずお買い得でした。 
・2004.10.10
CF-L1XR および CF-L1ES 共Windows Meでは不安定なため、Windows 2000でクリーンインストールしました。
起動時間もWindows Meの時よりも速く安定度も格段に上がりました
でもまだCF-L1GAの下半身(英語キーボードを付けた)が残っており、ジャンクの連鎖が続くかも・・・。
・2004.10.9
落札したジャンクのCF-L1ES(\6.3K)が届きました。 HDDなしの本体のみですが、正常に動作しました。 メモリーもなし(本体に64MB)との説明でしたが、何と128MBのメモリー付で192MBフル実装でラッキー。(128Mbitチップメモリーなら256MBまで可能)
早速CF-L1GAに付属のリカバリーCDで出荷状態に戻しましたが、このWindows Meどうも不安定で固まることが多く、起動時間も長い感じです。 CF-L1XRもたまに固まります。
・2004.9.25
CF-L1XR再生後、動かなくなったと思っていたCF-L1GAの下半身にCRTを接続し電源を入れるとなんと動きました。
こうなるとジャンクの連鎖が始まってしまい、早速オークションでCF-L1の液晶探しだしました。
・2004.9.23
1年前にYahooオークションで入手したPanasonic CF-L1GA(P3-500MHz, 128MB, 10GB)が1ヶ月前に起動しなくなりました。
このままゴミにするのも勿体ないので、YahooオークションでCF-L1シリーズのシステムボードを検索すると、C-400MHzからP3-600MHzまでいろいろ出てきました。
せっかく交換するので少々高目でしたがCF-L1XR(P3-600MHz)の下半身(キーボード無し)を入手しCF-L1GAと入れ替え、リカバリーCDで出荷状態に戻しました。 問題点が2つありましたが、通常使用に問題はないので、とりあえず大成功の結果になりました。
・2004.9.20
本日「第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ−」製作しました。
3つのRFユニットを接続するマザーボードに部品を取り付けました。
部品点数は多くはないのですが、チップ抵抗、チップコンがあるため少々手間取りました。
まだケースを買っていないのでバラック状態ですが、一応動いているようです。
いろいろ遊べそうで楽しみです。
・2004.8.22
「第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ−」が届きました。
早速中身を確認しましたが、思ったより小型でした。
今月は時間が取れないので、製作は9月に入ってからになりそうです。
楽しみです。
・2004.8.19
「第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ−」ついに順番が回ってきました。
さっそく料金を振り込まないと。
・2004.8.8
5/29に予約した「第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ−」「Giga St Ver3」は現在5/27予約者を対応されているようです。
私は最後の最後予約と思われるので、9月に入らないとダメかも。 待ち遠しいです。
・2004.7.11
6月末から約10日間、ドイツ、イタリアを旅行してきました。
ドイツのテュービンゲンを拠点にヘッヒンゲン(ホーエンツォレルン城)、シュトゥットガルト(ベンツ博物館)、ハイデルベルク(ハイデルベルク城、カールテオドール橋)
イタリアはピサ(ピサの斜塔、予想以上に傾いていた)、フィレンツェ(主要観光スポット多数)、ベネチア(主要観光スポット多数)を精力的に歩き回ってきました。(日没が21時で22時くらいまで明るいため、1日14−15時間観光できる。)
ドイツは日差しは強いですが、日陰に入れば涼しく、朝晩は肌寒いため上着が必要でした。
イタリアは日差しが強く暑かったです。

今回往復共KLMオランダ航空を使用し、成田−アムステルダム(ボーイング777)、アムステルダム−シュトゥットガルト(ボーイング737)で、成田−アムステルダム間の777はエコノミークラスも全席LCD付で、映画・音楽共各種ジャンル別でかつ種類も豊富で選択に困るくらいでした。
行きは「ラストサムライ、スパイダーマン」、帰りは「ハリーポッター1、ハリーポッター2」を見ました。
以前、海外出張で数多くの航空会社を利用してきましたが、今回のKLMは非常に良い印象を受けました。


・2004.6.20
今日、国立競技場で行われた日米親善アメリカンフットボール IVY-SAMURAI BOWL を観戦してきました。
なかなか良い試合で見ごたえがありました。
・2004.6.6
先日「Quckey!(IBM 5576-002用 ハードウェアキーボードアクセラレータ&106キーエミュレーション)」を製作代行し納品しました。
IBM 5576-002はメカスイッチを使用しているキーボードで、オークションでも高値で取引されています。

・2004.5.29
第三世代の4GHz簡易スペアナ・アダプタ−「Giga St Ver3」の予約をしました。
以前から気になっていたキットですが、今回予約締め切り直前滑り込みセーフでした。
6月中旬から予約順に発送されますが、私は多分最後の方だと思います。
楽しみです。
・2004.5.5
この連休に初めて夜行高速バスを利用してみました。
新宿−>大阪:ニュードリーム大阪号(ダブルデッカー3列シート 座席:11C JRバス関東)
姫路−>新宿:プリンセスロード(スーパーハイデッカー3列シート 座席:8C 神姫バス)
両バス共3列独立シートで、リクライニングは40度?位まで倒れ、フートレスト、レッグレスト付で座り心地もまずまず良好。 ただし、ぐっすり眠ることはできなかった。(これは個人差あり)
新幹線の6割程度の料金なので、ぐっすり眠れる人はお得かも。
・2004.4.18
1ヶ月くらい前に購入していた秋月電子の「723使用 実験室用精密級定電圧安定化電源キット」のプリント基板部のみ部品を取り付けました。
そして、これを20年前くらいに製作した安定化電源(6.5〜22V 2A)の制御回路と交換し、0〜22Vの電源に変身させました。
0Vから可変できるので応用範囲が広がりました。
なお、トランスの電流容量が2Aにつき、付属のトランジスタ2個はお休みしてます。
・2004.4.11
昨日、秋月電子で「ドルフィンパワー」携帯電話用手動発電機を買ってきました。
携帯電話充電用よりも、付属の懐中電灯として使用できる「電気2重層キャパシタ内臓ライトユニット」に興味があったためです。 下記の「1.5V乾電池白色LED投光キット」より少しくらいですが、ハンドパワーが続き限り点灯させることができます。 「電気2重層キャパシタ」にも充電されるので、時間は計っていませんが10分程度は点灯可能と思います。
・2004.4.4
昨日、以前購入していた「1.5V乾電池白色LED投光キット」を製作しました。
説明書によると、約500KHzでパルス点灯させており、ちらつきも無く大変明るいです。
非常用に携帯しておくのも良さそう。
・2004.4.2
「ジャンクの園、(58) インクカートリッジ(HP:C6578D)」期限切れ(FEB 2001)3個を新品1個分の値段でゲットしたのを記述しました。(送料込みで3630円+振込み手数料210円=3840円) 新品は税込み4000円前後かな。

その後の結果ですが、3個ともヘッドからインクがにじみ出てくれません。 マゼンタ(赤)は少し出る気配だが、シアン(青)とイエロー(黄)はまったくだめで、高い買い物をしてしまったと少々悔やみました。
ヘッドからの吸引器があれば何とかなるかも知れないけれど、オークションの出品では3333円とちょっと高すぎ。

そして今日ついにインク切れになり、安く上げるため補充インク(\1980)を買ってきました。 箱を開けると、なっなんとインジェクタ(注射器)の先に付けるエアヌキが付いているではないか。(以前C1823D用に買った補充インクには付属なし)
早速ヘッドにあててエアヌキすると、見事にインクがでてきました。(もちろん3個共) 改めて安い買い物をしたと爽快な気分。


・2004.3.10
先日Net Shopにて、ある方から「CheapLPC Programmer」の製作依頼がありました。
Webで調べて見ると、SST 49LF020 Flash Memoryのプログラマーで、プリンターポートに接続して使用するものでした。
また、このチップはXboxに使用されていて、書き換えにより機能アップできるようです。
ちょっと面白そうだったので、試作を兼ねて1台作ってみることにしました。
ただ、いざ作るとなると部品を集めてから製作まで、回路はシンプルとはいえそれなりに時間がかかります。
さらに、メモリーも入手し、ダウンロードしたプログラムソフト(WinLPC)を使用して動作確認したところ、 プログラム、リード、べりファイの3メニュー共無事動きました。

もしご希望の方いらっしゃれば、Net Shopメールで連絡ください。 まとめて製作します。 といっても、ユニバーサル基板による手作業につき、数多く作れませんが。


・2004.3.7
充電不可のThinkPad 560Xのシステムボードをパスワード解除したシステムボードと交換しました。
これでやっとモバイルできる状態に戻りました。

・2004.3.5
先日入手したThinkPad 560Xのシステムボードのパスワード解除に成功しました。
初めての挑戦でしたが、思ったより簡単でした。
当然ながら、それなりの技量は必要です。
これでThinkPad 390、560、570、600シリーズは鬼に金棒だ。
・2004.2.28
半年以上前から、中古で購入したThinkPad 560Xが充電不可となり、最初はバッテリがダメになったと思い、殻割りをして中のリチウムイオン電池を交換したが充電せず。
ACアダプタを繋げばWindows自体は問題なく使用でき、充電のみ不可。
また、バッテリーを接続するだけで電源のオレンジLEDが点灯するので、正常でないことは間違いない。

インターネットで調べると、バッテリーと繋がるDC/DCコンバータ基板上のシステムボードと接続するコネクタのハンダ付けが不良になり、充電不可となる場合があることがわかった。
拡大鏡が無いので確信はないが、肉眼で見る限りは問題なさそうだ。
ネットオークションで完動品のDC/DCコンバータ基板を入手し、交換してみたが変化なし。
充電に関してのみシステムボード不良かもしれない。

そこで、何時ものネットオークションで「BIOSパスワード」のかかったシステムボードを入手。
ThinkPadには始動パスワード、HDDパスワード、スーパーバイザー・パスワードがある。
始動パスワードの解除は簡単ですが、このボードはスーパーバイザー・パスワードがかかっているようだ。
解除方法の1つは入手済みであるが、時間が取れないのでしばらくお預け。
DC/DCコンバータ基板を取り付けてバッテリーが充電出来ることは確認した。 


・2004.2.11
昨年の夏DynaBook SS 3490の電源回りが調子悪く(充電ランプがON/OFFする)、代替にPanasonic CF-L1GAの中古をオークションで購入し、DynaBook SS 3490は内部の充電回路不良だと思い、しばらく放置していました。
今日は久々に原因を見つけるべく分解し、調査したところ発見しちゃいました。
原因は内部の基板にコネクタのメスが取り付けられていて、その後ろにノイズ防止用のチップコイルが取り付けられています。
この基板上のコネクタに長年にわたり力が加わり、コイルのプラス側にも力が加わり、接触不良を起こしていたようです。
ハンダ付けをして修理完了です。 もっと早く調べればよかった。
通常のノートPCの電源コネクタは丸型ですが、DynaBook SS 3400番シリーズは特殊な角型で、見るからに耐久性がなさそうなコネクタです。(このコネクタは欠陥品だと思います。)

・2004.2.5
先日オークションで落札したHPのプリンタ「DeskJet 990cxi」が届きました。
オークションの商品説明どおり、なかなかの美品でした。
早速今まで使用していた「DeskJet 880c」と交換し、ダウンロードしたドライバーをインストールしてサンプル印刷しました。
写真印刷は880cよりきめが細かく、普通紙でも結構きれいに印刷されます。
写真画質を重視するならエプソンかキャノンの方が上ですが、私の場合は通常の印刷がメインで、なおかつ中古品購入が前提につき、誰が何と言おうがHPです。  自動両面印刷も少々時間がかかりますが、なかなか良さそうです。
・2004.1.30
オークションでHPのDeskJet 990cxi プリンタを購入(落札)しました。
このプリンタは900番台シリーズの最高峰で、両面印刷ユニットも装備しており、発売当時からほしいと思っていました。
落札価格は、約3年前発売時の定価(\57,800)の1/10以下につき、まずまずだと思っています。
HPのインクジェットプリンタのインクカートリッジはヘッドと一体型なので、エプソン、キャノン等のインクと比べると少々高いですが、中古プリンタ購入時にヘッドの心配をしなくて良いのと、通常印刷の圧倒的な速さと印字品質の良さが気に入っています。
今までに DeskJet 850、720、880 と全て中古品を使用しており、720、880はまだ現役です。
これは「用途と使用頻度を考えると新品を買うのが馬鹿らしい。」と思っている私の持論です。
・2004.1.25
使用しなくなったPCのパーツが増えてきたので、オークションに出して処分予定。
K6-2ゲタ、内蔵アナログモデム(ISA and PCI)、LANカード(ISA and PCI)、サウンドカード、内蔵HUB等
今となっては、二束三文かな。
・2004.1.20
このページの頭にあった「開通後のまとめ」は少し目障りだったので、別構成にしてすっきりさせました。
・2004.1.15
MZI Net Shopをオープンしました。
電子回路キットの製作代行店です。
各ページのトップから入れます。
出来る範囲内で特別注文にもお応えするつもりです。
ご発注お待ちしております。

・2004.1.1
後書きになりましたが、今年の正月帰省時、無線LAN3台とブロードバンドルータを使用して、隣家の親戚のYahoo! BBと接続しネット三昧しました。1スパンでは信号が弱いため、下記の様に無線LAN2台で中継局を構成しました。

NTT==>ADSL Modem==>BBルータ==>無線LAN AP・・・・・・・・・・・・無線LAN==>無線LAN AP・・・・・・・・Note PC
                                屋外     (無線LAN中継局)


2004年


since 2001.2.12