東京遺跡情報2000文献案内遺跡リスト区市町村別遺跡数指定遺跡一覧遺跡分布博物館検索


参考文献および情報収集案内

 東京の遺跡の状況を知るには、やはり保育社の『日本の古代遺跡(32)−東京23区』1987 が最高です。内容は適度に詳しく、歯ごたえがあります。東京都教育委員会からは、カラー普及版の『東京の遺跡散歩』1993 (\500) が出ています。※2004年版『新 東京の遺跡散歩』刊行済。

 『東京の貝塚と古墳を歩く』(大坪庄吾 1995、こだわり歴史散策5、大月書店、1400円、ISBN4-272-61075-9 C0321)は、コンパクトにまとまっていて、内容も精確です。武蔵野台地東部域に重点が置かれていますが、遺跡散策の案内書としても適です。

<02.7.16段落追加>『武蔵野の遺跡を歩く−郊外編−』(勅使河原彰・保江 2002、新泉社、1800円、169頁、ISBN4-7877-0208-4 C0021)もお薦めです。散策コースが12設定されています。本書は対象地域が旧多摩郡(東京都下)と旧入間郡(埼玉県)です。<05.7.6追加>『武蔵野の遺跡を歩く−都心編−』(勅使河原彰・保江 2002、新泉社、1800円、180頁、ISBN4787702157)は23区対象です。

 個々の地域の遺跡を知るには、各自治体から発行されている「区史」や「市史」(あるいは町史、村史) の考古編が、最適です。区市町村ごとに、主な遺跡は網羅されています (編集年度以前の発見に限られますが)。また、地元の博物館で、カラー版のパンフレット(結構厚い)が用意されている例も多く、要チェックです。

 詳しく知るためには、本当は各遺跡の報告書が必要かもしれません。一般に、報告書は数百部程度しか印刷されず、全国の埋文センター、研究機関、大学研究室、主な研究者などに配られています。図書館に配られる量は、必ずしも多くはありません。一応、地元の報告書は、地元自治体の中央図書館に集まっている可能性がありますが、保証の限りではありません。東京中の報告書が多く集まっていて、閲覧しやすいところといえば、何と言っても、広尾の都立中央図書館でしょう。東京の地域資料は、五階の東京室にあります。

 ただ、「報告書」はあまり読みやすいものではありません。専門家が専門家のために書いているからです(本来、それだけでは困るのですが)。その点、いわゆる「概報」は、適度にコンパクトで、カラー写真も多く、内容も一般向けに作られています (執筆者は報告書と同じですから、文章の出来は一緒なんですが...)。いずれにせよ、入手しにくいことでは「報告書」も「概報」も一緒です。

 地元の博物館や資料館があるところでは、そこの常設展示が、第一の情報源になるでしょう。実物を目にするのは貴重な機会ですから、主な施設の情報を用意しておきました。無論、スペースや展示ポリシーの関係から、主な遺跡しか展示されることはありません。

 東京の遺跡の最新情報を知るためには、年に1回、秋〜冬頃に開かれる「東京都遺跡調査研究発表会」がいいでしょう (一般公開で無料です)。会場や開催日は、毎年変わるようです。[1999年] また、区市町村ごとに、臨時の展示会や発表会が行われることもあります。

 埋蔵文化財の最新情報という意味では、ジャパン通信情報センターの『文化財発掘出土情報』が最右翼です。これは日本全国の新聞 (但し某全国紙1紙除く) の埋蔵文化財関連記事の切抜・集成をメインとした雑誌で、考古学研究者なら見逃せない、便利な情報誌です (やや高価ですが、新聞を1紙講読するよりは安い)。

最近のお薦め出版物


● 都刊行物の入手
都庁の都民情報ルーム(第一庁舎3階)、都庁45階展望室、議会棟地下売店、議会棟地下三省堂書店、紀伊國屋書店 (本店、タカシマヤタイムズスクウェア店)、八重洲ブックセンター (本店、国際フォーラム店)、ジュンク堂書店池袋店 (なお、取り寄せはどの書店でも可能なはずです)
東京都立中央図書館
住所:港区南麻布5-7-13(有栖川宮記念公園内)地図 ・03-3442-8451
休館日:公式サイト参照
開館時間:月〜金 10:00〜21:00、土・日・祝・休日10:00〜17:30


東京遺跡情報2000文献案内遺跡リスト区市町村別遺跡数指定遺跡一覧遺跡分布博物館検索