横田<miskij>萬や personal computers
パソコン歴
- HITACHI MB-6881(BASIC MASTER LEVELII2)
- HITACHI MB-6885(BASIC MASTER Jr.)
- HITACHI MB-S1/40
63C09E載せ替え、高速漢字表示モジュール"KISS"作成
- SHARP X68030(CZ-500C)
Vbox利用の字幕自動挿入・ビデオ自動編集ソフト作成
- IBM ThinkPad220
HDD交換、16→25MHzのクロックアップ、linux導入中するも休眠中
- Panasonic "Let's note mini"AL-N4T512J5
Linux bootable 、赤玉、HDD交換済み、120→166MHzクロックアップ成功
- SONY VAIO N505ES with windows2000 PCG-N505ES
そろそろサブマシンへ。 引退し、引き出しの中。
TOSHIBA Libretto ff 1100V
旅行用に便利だけどバッテリのみで復帰時にPCMCIAスロットを失念するのは困る
2004.Feb.21 私の手元を離れました。さよなら、ありがとう。
- IBM ThinkPad A22m(2628-S2J)
現在の主用マシン。新古品を14万円でゲットしたのは良かったがメモリ暴騰期だったので512MBに+2万円T_T
トラックポイントは合わないのでトラックボール併用。
ACアダプタが飛んだ1ヶ月後に本体も起動不能になる。マザーボードをオークションで入手し復活し、兄に数万で売却。
- SONY VAIO U3
1GHzまであと数%になったのもあり、携行音声認識マシンとして思い切って購入。
- Panasonic "Let's note B5" CF-B5ER
「こたつトップ」のAL-N4が起動不能になり、急遽調達。
- NEC LaVie T LT500/6D 2004/2/20購入
たぶん、字幕放送が見られる最後のTVチューナ内蔵型ノートPC。
CPUをCeleron 1.8GHzからPentium4-M 1.9GHzに交換。心なしかもたつき感が減る。
2007/12:画面が赤くなってきたので、バックライトを交換したら色温度がかなり低くなってしもた。
- NEC LaVie G type C PC-LG17FSEGM 2005/11/11購入
ThinkPad A22m が起動不能になり、急遽注文。なんつってもQXGA(2048x1536pix)液晶。
vaio U3よりはドットピッチが大きいとはいえXGAの12ポイントがしっかり6ポイント相当で表示されるものだから、
18ポイント・ゴシックで表示。ですので、表示が崩れてしまうサイトも結構あったりします。
CPUはPentium-M740(1.7GHz)をM770(2.13GHz)に交換。あまり早くなった実感がしない。
- Panasonic "Let's note" CF-A3
1台目は底に大穴が開けられたジャンク品。東芝のDynaBook3300系の11型液晶を移植して復帰。
2台目はオークションで競り勝ち落札。傷も殆どなく、久々の大当たり品でした。
- おまけ:MN-330-X13
MMX133→200MHzのクロックアップ、K6−3(450MHz)交換、366MHz駆動
◆注意事項
改造記事も含まれております。これらの情報をもとにして発生した諸問題に関しては、
各自の責任で対処してください。
RTS
※Web Page以外のメディア(雑誌・放送・CDなど)に掲載する際は連絡乞う。
Copyright by YoKota MItSuhiro <miskij>1998-2008. All Rights
Reserved.