gallery
本文へジャンプ

エンドウ製ワフ29500にLED室内灯を追加する。
エンドウ製ワフ29500にLED室内灯を組み込みました。 エンドウからは各種貨車キットが発売されています。今回はそんな息抜き工作でしかも見栄えが良いように、ワフ29500にLED室内灯を追加してみました。
自作した集電ブラシです。 箱をあけて説明書を読んだとき、まずびっくりしたのはテールライトキットの集電方法です。このままでは室内灯どころかテールライトさえ「激しい明滅」をするのは必至です。そこでまず「集電ブラシ」から作り始めました。フクシマ製の物では長さが足りなかったため、写真のように0.4mm燐青銅線とラグ板を使い作りました。なお0.3mmでも良かったようです。
集電ブラシを床板に取り付けた所です。 集電ブラシを床板に取り付けた所です。床板もプラ製のため、絶縁を考える必要が無いため簡単です。
床板には小型のウェイトを取り付けました。 キットに付属のウェイトが使えなくなってしまいましたので、小型のウェイトを床板に取り付けました。
LED室内灯の基板を作りました。 次に室内灯ユニットを作ります。市販の蛇の目基板を使用しました。なおLED駆動には「定電流ダイオード」を使用しました。簡単な回路で出来るためオススメです。写真のLEDの順方向定格電流が20mAのため、少しでも明るくするため15mAの物を使用しました。ヘッドライト等に使用するときは定格の半分の電流で充分です。逆流防止ダイオード(ブリッジダイオード)ちらつき防止コンデンサー、定電流ダイオード、LEDの順に配線すれば出来上がり。なお基板が大きめなのは両面テープの接着シロのためです。
LED基板を屋根板に取り付けました。 屋根板に固定した所です。LEDは下に向け、光拡散用キャップをはめておきます。なお今回は3mm径で電灯色のLEDが入手出来なかったため、温白色のLEDを使いました。ちょうど白色蛍光灯の色です。本来ワフ29500は「電灯」なのですが。
光拡散用キャップです。 光拡散用キャップです。3mm用と5mm用があります。
リード線付き赤色LEDと添付されている仕様書です。寸法、定格などのほか推奨動作条件なども書かれています。 さて今回使用したパーツの価格ですが、白色LEDが@¥80。定電流ダイオードが5本¥150。ブリッジダイオードが7個入り¥100。万能基板は¥100位です。写真はテールライトに便利なリード線付き赤色LEDと添付の仕様書。5本入り¥100です。電子部品を扱っているお店で購入できます。
秋月電子通商などでは通販も扱っているようです。
床板を組み上げた所です。 車体を組み立て、配線を床下でまとめた写真です。この時極性に注意するのは言うまでもありません。
完成した車体です。 車体を組み立て完成した写真です。(トップの写真と同じです)車体はプラ用のつや消しスプレーで塗装し、さらに屋根は「黒板用スプレー(黒)」を塗りました。かなり艶が消えた感じに仕上がりますが、プラには直接塗れません。
なお室内の内張は「浅黄色」の紙で簡単に作ってあります。
完成した車体を反対側から見た所です。 組み立ててから気づいたのですが、キットに付属のデカールでは「灯油ストーブ表記」の白帯が足りません。これから組む方は、前もって塗装で表現した方が良いでしょう。
アダチ製キットを組んだヨ8000(電球使用の室内灯)と並べた写真です。室内灯の色の差がお分りになるでしょうか? 写真奥のヨ8000は昔組み立てたアダチ製です。室内灯は12V電球で、テールライトは片側のみLEDで点灯します。室内灯の色の差がお分り頂けますでしょうか?


HOME | ギャラリートップ | このページのトップへ


   Copyright (c) 2010 mikeneko All Rights Reserved