![]() |
13.ファイリングに関する動き 13-2.IT戦略 (「ファイリングの部屋」アーカイブ) |
ファイリングの部屋 HOMEへ (このサイト) (Renewal版) |
スマートフォンにも対応したRenewal版を開設しました。ここのサイトデータもアーカイブとしてコピーしています。Renewal版の「ファイリングの部屋」をご利用ください。新しい内容も、少しずつ追加しています。
2000年末に IT国家戦略が制定され、2001年にはIT基本法が制定されるなど、国のIT化に向けての動きは、かなり急速なものです。 |
![]() |
||||
IT(Information Technology)は、日本語では情報技術と訳されており、情報を取り扱う技術のことを示しています。有用な情報のデータベース化とその利用、コンピュータのネットワーク化と、これを利用した情報の交換などが挙げられます。 なお、総務省は2001年度よりIT政策大綱を発表してきましたが、2004年8月に発表した「平成17年度ICT政策大綱」で、IT政策からICT政策へと名称を変更しています。ICTとはInformation
& Communications Technology の略で、情報通信におけるコミュニケーションの重要性をより一層明確化するためとしています。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
1.情報化の進展に対応した行政情報システムの整備 | ||||
2.情報化に対応した制度・慣行の改善 | ||||
3 その他情報化を推進するための基盤整備 | ||||
(1)組織的基盤の充実 | ||||
(2)人的基盤の充実 | ||||
(3)予算及び調達の改善 | ||||
![]() |
||||
(1) 公共分野の情報化等(公共分野のアプリケーションの開発・普及等) (2) 情報通信の高度化のための諸制度の見直し (3) ネットワークインフラの整備 (4) 情報化の進展に対応した著作権等の施策の展開 (5) セキュリティ対策、プライバシー対策 (6) 相互運用性・相互接続性の確保 (7) ソフトの供給 (8) 基礎的な技術開発 (9) 人材の育成 |
||||
![]() |
||||
(1)電子商取引等推進のための環境整備
|
||||
![]() |
||||
1.情報化(−誰もが自由自在に情報にアクセスできる社会を目指して−) | ||||
2.高齢化(−活き活きとした高齢化社会を目指して−) | ||||
3.環境対応 (−循環型社会の構築を目指して−) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
1.超高速ネットワークインフラ整備及び競争政策 2.電子商取引 3.電子政府の実現 4.人材育成の強化 |
||||
![]() |
||||
紙による書面の交付や手続きを義務付けている法律を一括で、電子的な手段でも書面を公布できるようにしたもの。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
1.超高速ネットワークインフラ整備及び競争政策 2.電子商取引ルールと新たな環境整備 3.電子政府の実現 4.人材育成の強化 |
||||
![]() |
||||
平成14年度においては、次の5分野について、重点的に政策展開を図っていくこととする。 |
||||
![]() |
||||
IT利活用により、「元気・安心・感動・便利」社会を目指す
|
||||
![]() |
||||
「ユビキタスネット社会の実現へ向けて」との副題です。 |
||||
![]() |
||||
これまで制定されてきた「e-Japan戦略」に替わるものとして制定されました。 ITの改革のために「IT化を妨げる社会的制約を排除」と強い表現となってます。 |
||||
![]() |
||||
IT化を進めるとして、94年から毎年のように方針や戦略が決定されています。その内容は政府が率先してIT化を進めていくような文章にはなっていますが、実際にはアメリカなどでは実現されていた通信環境の整備や電子申請の容認などです。 電子政府・行政の情報化は、これまで遅れていた行政のOA化以外の何物でもありません。規制緩和も、情報化をまったく考慮していなかった各種の規定を変更することで、民間からの要望に一部応えるただけで、後追いにしかすぎません。 これに対しアメリカの場合は、道路や自動車関係の技術で世界をコントロールするだけでなく、製法特許や道路の走り方(ビジネスモデル)ので特許で押さえて、特許収入の増大を図ろうとする戦略が見えてきます。 2008年4月には「デジタル新時代に向けた新たな戦略」などと新しい戦略らしいものも発表されていますが、深刻化する不況への対応として「追加投資により雇用を確保する」や「産業・地域の活性化及び新産業の育成」、医療制度の問題に対応するために「地域医療の再生」など、普通に行うべき政策のうち、ITに関係付けて説明しているだけのように感じます。 |
||||
| Topページ
| 0.はじめに | 1.情報の記録 | 2.増加する書類
| 3.作成から廃棄まで |
| 4.書類の整理 | 5.書類の電子化 | 6.電子化書類の活用
|
|
7.電子ファイルとファイリング | 8.LANの活用と問題点
| 9.ファイリング意識の向上 |
| 10.ファイリングを考慮した書類の作成 | 11.マネジメントシステム
|
| 12.リスク管理 | 13.ファイリングに関する動き
| 14.付録 | 15.編集雑記 |
Updated on 2013/09/28