![]()
Stud.B Custom
Electric Upright Bass
写真が小さくて見えにくいが、とりあえず。(そのうちに差し替えよう)
答はこれ、エレクトリック・アップライト・ベースである。
その名もスタッドベース。
“最小、最軽量のエレクトリックウッドベース”と言うふれこみ。
何とも不思議な形ではあるが、ちゃんとベースなのだ。
本体も一応木材(Solid Alder)、“ウッドベース”は間違いではない。
30年近いブランクがあったが、学生時代はずっと箱の付いたベース(コントラバス・生ベース・ウッドベース)を背負って歩いていた。
やはり、あの感覚は忘れがたい…
ベースは縦になってなきゃ。
こちらはコントロール部。
もちろん中古でヒトカタ前のタイプであるが、ピエゾ/マグネットピックアップ両方をマウントしたCUSTOMと言う仕様である。
音は、うーん…
出力側で何となくウッドベースの雰囲気は出るような気もするのだが、問題はそれ以前。
学生の頃は、それでもそこそこ扱えていたはずなのだが、試奏してみたら、何と、ポジションが取れない…
このピッキング感覚はウッドベースそのもの、カイカンなのではあるが…
ベースマンとしては今後かなりのリハビリが必要なようではある。
SPEC
結構重いが、このコンパクトさはかつて背負って歩いたコントラバスと比較すれば天国である。
- Body &Neck:
- Solid Alder
- Nut:
- Ebony
- Bridge:
- Maple
- Endpin:
- Stainless steel
- Body-arm:
- Aluminum Pipe
- Tuning Peg:
- FB-3 Black
- Volume Control:
- 1x Rotary for Piezo
- 1x Rotary for Magnet(Only Custom)
- Tone Control:
- 1x Rotary
- 2x Trim for Lo&Hi
- Strings:
- Original Magnetized
- Body-Length:
- Shortest 1380mm
- Longest 1960mm
- Scale:
- 1070mm
- Battery:
- 9V
- Weight:
- 4.5Kg
![]()
R & Bell
Electric Upright Bass UB-S
弦を買いに行ってギターを買ってしまう、大馬鹿愚か者“H”氏を罵倒していたら…
全く同じ様なことをやってしまった…あれ?これはデジャヴュ???
もう、危険なオヤジ、野放しにしておくとどうなるか分からない。
ここは誰?私は何処ぉぉ〜??
昨年の10月、30年近いブランクがあったが、やっぱりどうしても捨てがたいアップライト・ベースの弾き心地よもう一度…
とばかりに衝動買い以外の何物でもなく手に入れてしまった前述の
Stud.B Custom Electric Upright Bass
であるが…
何とも不思議な形ではあるが、ちゃんとベースなのだ。
本体も一応木材(Solid Alder)、“ウッドベース”は間違いではない。
慣れるとなかなか弾きやすいし、音もこの形からは想像できないまともな物である。
ただ、ソリッド楽器一般に言えることだが、実際にライブなどで使うと音を出している本体その物が可聴音量で振動していないと、それはそれは、演奏しにくい。
モニタを取らないと自分がどこにいるのか分からなくなってしまうし、不思議なことに実振動を体に感じないと(モニタだけでは)音程が段々怪しくなる。
プロのバイオリニストでも完全サイレントなバイオリンをヘッドホンで演奏すると音程が不安定になるのだそうだ。
もう一つスティックギター(スタインバーガー)などでも同様だが、このStud-Bの大きな難点…
演奏中に左手が左側頭部付近を無意識に探って空振りしてしまうのだ。 左側後頭部は楽器のヘッド部分、ウッド・ベースでチューニング・ペグのある位置である。
しかし、Stud-Bの場合、チューニング・ペグは楽器下端に位置し、通常のチューニングですら、かなり困難を極める。
演奏中の微調整は、ほぼ「不可能」と言える。
弾きやすいし、運びやすいのに、惜しいなぁ…
Stud-bのヘッド
こちらがUB-Sのヘッド。極々普通の形である。
やっぱり昔から伝わる形には何らかの意味がある物なのである。
ペグもごく一般的、フェンダー系ベースでお馴染みのGotohクルーソンタイプ。
こちらは正面から見ると指板下に隠れて見えないコントロールノブ。
二つのボリュームとトーンの組み合わせ。
弦高調整は3つのスクリューで可能なアジャスタブル・ブリッジ。
ピックアップはインブリッジのピエゾとプレシジョンタイプのマグネチックタイプの組み合わせだが、Stud-Bとは異なり、プリアンプ回路を持たないパッシブタイプ。
(上位機種にはプリアンプが内蔵されるアクティブ回路だそうで、これのボディ裏には中身が空のメクラ蓋がついている)
ちなみにカミさんは「なにこれ?変な物体?」と宣った。
確かに一寸見かなりシュールな造形といえないこともない。
20世紀初期の抽象絵画を思わせるフォルムではある。
Stud-Bの方が“楽器としては”数段変な形だとは思うが、そもそもシンプルな造形なので、一般人にはそんなに変には感じないらしい…
エンドピンは特徴的な2本ピンだが、ブラケットは中央も含めて3つあり、1本脚での使用も選択可能である。(2本足にすると弾きにくい…)
羽のようなボディ・アームはねじをゆるめて折りたたみ可能。
小さいながらも、一応中空の箱ボディを持っているので、Stud-Bよりはかなり“空気感のある”音がする。
R & Bell UB-S
SPEC
- Body:
- Unknown
- Neck:
- Maple
- Finger Boad:
- Hardwood
- Endpin:
- Stainless steel/Twin
- Tuning Peg:
- GB-1 Chrome
- Volume Control:
- 1x Rotary for Piezo
- 1x Rotary for Magnet
- Tone Control:
- 1x Rotary
- Body-Length:
- 1510mm
- Scale:
- 1040mm
- Weight:
- 6.5Kg
はみだし情報
2004年03月20日に死去した、“ザ・ドリフターズ”のリーダーで、コメディアン・俳優など多彩な顔をもついかりや長介氏がビールのTVCFで弾き、遺影でも携えていた楽器は“BSX”のT-Bassというモデルと思われる。
「ドリフのいかりや」というと、かつて、TVの前に釘付けになった、あの“8時だヨ ! 全員集合”や、最近では“踊る大捜査線”の渋い刑事役が印象に強いが、実はドリフターズは歴史のある実力派バンドで、ビートルズの日本公演の前座を務めたことがある。
ドリフターズを前座に従えたビートルズの伝説の武道館コンサートが行われたのは1966年(昭和41年)のこと。
アップライトベースは渋いジジイによく似合う…
こんなジサマになりたいものである。謹んでご冥福を祈る(合掌)