●ホームページ
●Linuxなページ
●アマチュア無線なページ
●ソフトの部屋
●伝送交換用語集
ツール
■
2019/08/27(Tue) 07:33更新
■
2021/10/02(Sat) 08:31更新
■旧掲示板
(2002/10/24閉鎖)
■wiki index
■WEBCalendar
■CHAT
■Webmail
自宅サーバ
■TOP
■wiki
![[Link to JMA]](http://image.excite.co.jp/feed/weather/satellite/satellite_s.jpg)
気象庁
■家族・Nyanko の紹介
|
2003/3/20から
■はじめに
アマチュア無線の無線局免許申請での保証認定に必要な保証願の用紙は、
TSS(株)保証事業部のアマチュア無線局免許申請用紙のご案内からダウンロードできます。手書きで提出される場合はこちらをご使用ください。
やはりWordで編集したいと思うので個人的に保証願を作成してみました。多少PDFとイメージの違うところもありますが、問題のないレベルに仕上げたつもりです。
保証願(開局)の用紙(Word形式)のダウンロードはこちら。
保証願(変更)の用紙(Word形式)の ダウンロードはこちら。
また、記入についてはTSS−保証願書記入ガイドを参照してください。
申請書や工事事項書は総務省電波利用のページからダウンロードしてください。後述するように、自作用紙を利用し、郵便局備え付けの払込用紙で支払えば、申請用紙を買う必要はないでしょう。
(ただし、終段管などを調べるため、無線機や付属装置の取扱説明書が必要なこともあります。)
●無線局免許申請の際、参考になるURLをあげておきます。
■NEWS
無線局再免許申請書の変更は平成19年8月1日施行で、アマチュア局について改正前の旧様式申請書の使用は平成20年2月1日まででした。現在は使用できません。
また、無線従事者免許(免許証訂正、再交付)申請書の様式変更は、平成20年4月1日に施行となります。
総務省関東総合通信局は、平成19年5月1日(火曜日)、東京都千代田区丸の内及び東京都港区麻布台の庁舎から、九段第3合同庁舎(東京都千代田区九段南)に移転しました。
平成17年5月9日よりアマチュア局の免許申請書の様式が変わりました。このため旧様式の申請書は平成17年5月9日以降は使用できなくなりました。ご注意ください。
新しい書式は総務省から入手できます。
■総務省 :電波利用ホームページ
・・・FD申請、申請書(Word,一太郎)のダウンロードや書類の書き方(PDF)、申請手数料、電波利用料の前納ほかいろいろな情報があります。
申請書(Word,一太郎)は体裁を整えるようでしょう。
電波利用ホームページ−ダウンロード−無線局免許手続様式
リンク修正しました。(2014/2/9)
1 無線局免許申請書及び再免許申請書
区分 | 法令 | Word | 記載要領 PDF |
1 | パーソナル無線及びアマチュア局用の免許申請書 | 別表第一号 | 26.0KB | 253KB |
3 | アマチュア局(人工衛星等のアマチュア局を除く。)用の再免許申請書 | 別表第一号の二の二 | 34.5KB | 100KB |
2 無線局事項書及び工事設計書
3 告示(PDF)
区分 | 告示(PDF) |
1 | 無線局事項書の目的コード及び通信事項コード | 309KB |
2 | 上記以外のコード | 374KB |
住基カードを利用した電子申請についてはこのページの最後に記述しました。
■関東総合通信局 :電波利用/アマチュア無線総合案内/ 各種書類のダウンロード
・・・PDF形式の書式です。変更になった様式は総務省の書類をPDFにされたようです。多分、書式設定したくなると思います。
お知らせ(ご注意)
- 提出部数は1部です。用紙はA4サイズです。
- 「平成19年8月1日から無線局再免許申請書」の様式が変更されました。このページの各種書類は、新様式です。
- 「廃止届」以外の申請は免許状返送用の封筒(住所氏名を書いて切手を貼ったもの)を一緒に提出してください。
- 【申請手数料】 申請手数料及び申請用紙の購入先について
- 【新規開局・再開局】 開局申請について
- 【5年毎の期限延長・継続】 再免許申請について
- 【各種変更】 変更申請について
- 【ハイパワー】200W超の局の申請について
- 【免許状の紛失】 免許状再交付申請について
- 【閉局・廃止・免許人の死亡】 アマチュア無線をやめる場合
- 「移動する局」と「移動しない局」の違いについて
- 【利用料・前納・300円・1500円】電波利用料について
アマチュア無線総合案内の「再免許申請について」には「転居等で住所が変わった方は、あわせて住所変更の手続を行う必要があります。その場合、返信用封筒及び無線局事項書にはすべて新しい住所を記載してください。」とあります。再免許と同時に住所変更申請もできました。詳しくはリンク先をご一読ください。
■JARL :FAQ->アマチュア無線の資格を取るには
・・・無線従事者の資格取得や開局・再免許・変更手続きのほか亡失時の再交付等の概要がわかります。
■TSS(株)保証事業部
:アマチュア無線Q&A
・・・保証願に関する細かいFAQがよいです。支払い先を間違えたときのことなど、親切に書いてあります。電話での問い合わせで教えていただいたのは、郵便局備え付けの払込用紙を使ったときに受領証を保証願に貼付しますが、領収書がほしいときはその旨をメモするなどして連絡すると
TSS(株)から領収書が通知書に同封され送られてきますということ。社団局などはご活用ください。その際、別途振替手数料がかかっていることを明記してもらえるようにお願いしたほうがよいでしょう。または受領証のコピーをとっておきましょう。
トップページにはQ&A以外にも手続きごとのリンクがあり、書類の提出先などそのケースごとに書いてあります。たとえば・・・
個人開局手続きの手順
変更手続きの概要
再免許の申請手順・・・「無線局事項書及び工事設計書」の記入例は必見!
申請手数料変更のお知らせ
旧コールサイン復活
電波型式の新表示早見表
一括表示コード検索
■無線機器メーカー
・・・KENWOOD
工事設計書の記入について http://www2.jvckenwood.com/products/communications/amateur/index.html
・・・八重洲無線
カスタマーサポート
http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/support/index.html
往年の名機もありました。
・・・icom
サポート情報 http://www.icom.co.jp/support/index.html
アマチュア無線機器トップ http://www.icom.co.jp/products/amateur/index.php
アマチュア無線機器サポート情報 http://www.icom.co.jp/products/amateur/support/index.html
工事設計書の記入について http://www.icom.co.jp/products/amateur/support/shinsei/index.html
・・・alinco
アマチュア無線機 工事設計書記入事項一覧と技術基準適合証明の新スプリアス基準について http://www.alinco.co.jp/denshi/10.html
■電子申請について
平成20年4月1日より総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite Webサイトオープンで従来よりも簡単に電子申請が出来るようになりました。この申請システムはパソコンでインターネットに接続していれば追加の設備投資もいらないため、お勧めです。IDやパスワードを取得するまで一定の期間が必要なので、申請期日がせまる前にあらかじめ取得しておくとよいでしょう。
住基ネットを活用した総務省 電波利用 電子申請・届出システムもありますが、こちらは公的個人認証サービスを受ける必要があり、このシステムで公的個人認証サービスによる電子証明書を利用する場合は、ICカードから電子証明書を読み取るためのICカードリーダライタが必要になります。
一見すると多くの届出がネット上で済むので便利そうですが、電子証明書の発行を受ける手続きが煩雑で、
- 住基カードなどのICカードを持って市町村役場へ行く。
- 電子証明書発行申請を提出、写真つき身分証明書(免許証など)を提示。
- 窓口で鍵ペア生成装置にICカードをセット、電子証明書発行に必要な鍵ペアを作成。
- 窓口でICカードを提出し、電子証明書をICカードに記録。
といった事前準備が必要になります。
「なりすまし申請や通信途中での改ざんなどを防ぐための機能を、全国どこに住んでいる人に対しても、安い費用で提供するもの」ということですが、銀行のカードのように普及するかどうか疑問です。当然、ICカードの管理は厳重にしておきます。
公的認証サービスについての詳細はこちらです。
■無線設備のスプリアス発射の強度の許容値に係る技術基準の改正について
「無線機器のスプリアス規格が変わりました。」パンフレット
|