Contents information
迷った時の道しるべ。第三研究所の施設 (コンテンツ) 案内ページです。
2012/ 7/ 22 更新
現在、当ホームページでは HTMLファイルを XHTMLとスタイルシート (CSS) 形式に統一すべく修正とレイアウト変更作業を進めているため、修正前と修正済みのページが混在しています。
Internet Explorer 8 (表示互換機能 ONと OFF両方) と Fire Foxにて表示を確認していますが、Internet Explorerの旧バージョンやその他のブラウザでは表示が崩れる可能性があります。
もし、表示が崩れる、まったく表示されないなどの不具合がありましたら、できる限り対応しますので、お手数ですが閲覧環境を含めてTRISSまで報告をお願いします。
当研究所は、自分の趣味である、パソコンと CG・イラストについて発表を行う事を主な目的に設置しました。
パソコンでは、PC/AT互換機と違い、パワーアップする手段の限られている、最後の国産アーキテクチャである NEC製のパーソナルコンピュータ PC-9800, PC98-NXシリーズを中心に、8ビット機の PC-8801と MSXを加え、これらのパソコンに対し自分が実際に試したパワーアップや改造を紹介しています。
基本的に、パソコンのマザーボード等に対するハンダ鏝等を使用するような不可逆な改造については、あまり取り挙げず、市販のパワーアップ用製品や部品を使い、標準のものと交換するだけでどこまで性能を上げられるかを考えています。
ただし、本体に対してではなく、市販の製品や部品を改造し、交換する場合は紹介しています。
(^ ^;;) つまり、後でパソコン本体を工場出荷時の状態に戻せるということです。
なお、このページで紹介されている方法でパワーアップを行うとメーカー保証が受けられなくなる場合があります。また、実際に試す場合は全て自己責任でお願いします。それがもとで、故障やデータの喪失、火災、その他の事故が起こっても当研究所では、一切の責任をとりません。
コンピュータグラフィック (CG) では、創作のイラストや漫画を公の場所に発表することで、一般の方々の意見を広く聞き、自身の腕を磨くのを主な目的としています。現在は、パソコンの項目に重点を置いていますが、将来的には、CG・イラストの方へ少しずつシフトしていきたいなぁと思っています。
なお、二次創作につきましては大人の事情 (著作権) が絡むので現在のところ積極的ではありません。また、多くの方が希望される R指定のイラストに付きましては、サイトに年齢制限を掛けたくないので公開の予定はありません。
当研究所内の各コンテンツとその内容を簡単に紹介します。コンテンツごとに色を統一しています (いるつもり)。
総務課: 「第三研究所」の総合案内のページです。
所内施設案内 | ただいまご覧のこのページ。 |
---|---|
更新履歴 | 「第三研究所」の変更個所や内容等、更新履歴のページ。 |
所長室 | 所長である、TRISSの自己紹介のページ。 |
所長のぼやき | 外部サイトです。TRISSのぼやきをつづった不定期更新のブログ。内容は様々、NEC製 PCサーバ Express5800、パソコン改造情報、ゲーム関係、製品レビュー、動作不良の覚書、落書きCGもあるでよ。(^ ^;; |
アンケート | 「第三研究所」についてのご意見・ご感想をぜひお聞かせください。 |
警備課:表向きは一般の警備会社と変わらないが、裏では当研究所を守る秘密組織らしい。今のところ、研究所内の警備をしている以外に表立った行動はしていない。
というのは置いといて (/o^)/ 当研究所のご利用にあたっての注意事項を掲載していますので、一度、目を通していただけますようよろしくお願いします。
電算機研究棟:
ここでは、所有しているパソコンのスペックやベンチマーク、パソコンのパワーアップ記事や資料を紹介しています。
電算機管理室 | 当研究所で所有している (していた) パソコンやサーバのスペックやベンチマーク、導入時の物語を PC導入記として紹介しています。 |
---|---|
第一電算機研究室 | 自分が試した比較的簡単なパソコンのパワーアップや改造を紹介しています。 |
第二電算機研究室 | 自分が試した難易度の高く一部危険なパソコンの改造を紹介しています。 |
第三電算機研究室 | サウンドの高音質化といったパワーアップとはまた違うコアな改造を紹介しています。 |
電算機研究棟 別館 (FC-9800連盟本部) :
ここは、一般に目に触れることのない縁の下の力持ち NEC製ファクトリーコンピュータ FC-9800/ FC98-NXシリーズの個人ユーザーを応援するページです。一応、独立という形をとっていますので詳細は「FC-9800連盟」のページへどうぞ。
FC-9801/ FC-9821/ FC98-NXとは何ぞや、という方は覗いて見て下さい。あなたの知らないコアな世界が広がります。(ぉ
電脳美術研究棟:
ここでは、自分の描いた CGやイラストや漫画の他、制作環境を紹介しています。
Fullcolor CG | フルカラーで描いた CGです。jpeg方式で圧縮して保存しています。ファイルサイズが大きいので表示に時間がかかる場合があります。 |
---|---|
256 or 16Color CG | 256色以下で描いた CGです。jpeg方式または、gif方式で保存しています。 |
Title CG | いままでトップページを飾ってきたタイトルの CGです。 |
Junk CG | 紙に書いたイラストをスキャナで取り込み公開しています。今のところモノクロの物がメインです。 |
Making | CG・イラストを描くときの環境や描き方などを紹介しています。 |
企画課:
特別企画として、パソコン全体や SCSI機器、コンデンサの液漏れ、SSD化といった物をテーマして特集を組んでいます。現在はパソコン関係ばかりですが、これからも全てそうとは限りません。
広報課:
第三研究所のゲストブックを設置しています。当サイトへのご意見、ご感想やご指摘等、何でも結構ですので、ぜひ足跡を残していってください。
ただし、法律、法令、条例に反するような内容はもちろん、他人への誹謗中傷、いやがらせ、他人の知的所有権の侵害、プライバシーの侵害、公序良俗に反する内容等は絶対に書き込まないようによろしくお願いいたします。また、アダルトサイトの宣伝など、TRISSが不適切と判断した書き込みは、何の予告もなく削除する場合があります。
第三研究所ゲストブック | 当研究所の CGやイラストについてのご感想やご意見、ご指摘等、また、それ以外の話題はこちらへお気軽にどうぞ。 なお、PC関係の話題は、こちらではなく、電算機研究棟ゲストブックにお願いします。m(_ _)m |
---|---|
電算機研究棟ゲストブック | 電算機研究棟専用のゲストブックです。電算機研究棟に対するご感想やご意見、ご指摘、パソコンに関する質問等はこちらへどうぞ。 |
所内売店:
主にパソコンや、パーツ、周辺機器などを販売しています。当研究所で要らなくなった物が中心です。整備済みパソコンや一部の商品では、初期不良のみ一週間保証付きです。特に期限はありませんので掲載されている限りは申し込み可能です。商品は随時更新しています。これは!と思ったらお気軽にメールにてお問い合わせください。気長に皆様からの問い合わせをお待ちしています。(^ ^)
技術部:
主にNEC製 パソコン PC-9800シリーズ、FC-9800シリーズの修理・保守を承ります。個人での対応なので業者と同様のサービスは提供できませんが、その分費用は安く設定しています。動作不良でお困りの方、コンデンサを交換して装置の寿命を延ばしたい方はお気軽にメールや専用フォームにてお問い合わせください。改造も OKですよ。(^o^)
通信課:
自分が参考にしたり、良く利用するページへのリンクを公開しています。また、当研究所にリンクしていただける方や、相互リンクしていただける方を募集しています。