▲戻る | ≪前回 | ≫次回 |
回 | 年 | 頁 | タイトル | 発表者所属 | 主旨 |
---|---|---|---|---|---|
5 | 1992 | 7- | 「てづかやま」による層位的実測−中世寺院跡調査例− | 妙見山麓遺跡調査会 | 「てづかやま」使用実例 |
5 | 1992 | 13- | 測量システムの導入事例 | 藤井寺市教委 | 「てづかやま」使用実例 |
5 | 1992 | 21- | コンピュータによる図面の作成 | 都立学校遺跡調査会 | DTPにおける図版のデジタル化 |
5 | 1992 | 27- | 遺跡の景観復元 | 大阪文化財センター | GISの例 |
5 | 1992 | 35- | 画像データベース | 関西文化財研究会 | Granmuseeの使用実例 |
5 | 1992 | 38- | パーソナルな画像データベース | 京都市埋蔵文化財研究所 | 術語の使用頻度、図版DB化の容量考察 |
5 | 1992 | 46- | 画像データの利用 | 京都府埋文研究センター | デジタル画像実用化の技術的検討 |
5 | 1992 | 51- | 最近の画像処理について | 大阪大学基礎工学部 | 画像フィルタ処理の基礎理論 |
5 | 1992 | 61- | パソコン通信とデータベース | 慶応義塾大埋文調査室 | 当時の三大考古学ネットの紹介と展望 |
5 | 1992 | 70- | 埴輪データベースの成果と課題 | 京都府山城資料館 | 京都府の埴輪DBと、全国化への期待 |
5 | 1992 | 80- | 千葉県の貝塚データベースの計量分析−データベースの構築と基礎集計(I) | 共立女子短大/ 統計数理研究所 | ロータス123によるDB作成の試み |
5 | 1992 | 92- | 古人骨に対する統計解析法の適用例 | 九州大学医学部 | 主成分分析、判別関数法、数量化4類法 |
5 | 1992 | 100- | 鉛同位体比の多変量解析 | 帝塚山大学 | 銅鐸、鏡などを朝鮮、中国と比較 |
5 | 1992 | 122- | 多変量解析パッケージの紹介 | 法政大学大学院 | パソコン用自作ソフトの紹介 |
5 | 1992 | 127- | 数量化III類と考古学データの分析 | 統計数理研究所 | 数量化III類の解説と、応用例の紹介 |