戻る 前年度 次年度

オリジナルソースWeb 人文科学とコンピュータ研究会

1994年度

第22回 1994.5.27諏訪市博物館
文学部におけるパソコン実習金水敏(神戸大学)
パソコンLANと語学教育について上村隆一(福岡工業大学)
コンピュータを利用した国文学の授業の一形態一人麻呂歌集の復元一吉村誠(山口大学)
コンピュータを使つた「英語学」の授業丸谷満男、稲木昭子、高尾典史(迫手門学院大)
話し言葉テキストの性格と電子化テキスト沖裕子(信州大学)
ナイフ型石器の多属性分析−長野県茶臼山遺跡出土石器を例として−高見俊樹(諏訪市教育委員会)
第23回 1994.9.16東北工業大学
パーソナルコンピュータによる中期インド・アーリアン聖典の計算機解析逢坂雄美(仙台電波高専)
オブジェクト指向設計によるチベット文字認識について小島正美(東北工業大学)他
漢字コードをめぐる諸概念について一漢字シソーラスは可能か?−當山日出夫(花園大学)
4次元歴史空間システムの構成加藤常員、小沢一雅(大阪電気通信大学)他
古代景観モデラー(ASM)岡本稔、小沢一雅(大阪電気通信大学)
美術作品の研究を支援するメディアハンドリングツールの構築について−美術作品研究におけるマルチメディアの活用−深井純、野田泰史、平田薫(関西学院大)他
美術作品の研究を支援するメディアハンドリングツールの構築について−メディアハンドリングツールの設計−金西計英(四国大学)他
マルチメディアと日本語教育川添良幸、才田いずみ(東北大学)
文科系学生対象の「基礎数学」科目ヘのコンピュータ利用丹波恵理子(産能大学)
第24回 1994.11.18沖縄県立図書館
電子図鑑の開発手法に関する一考察小林幸也、高橋一夫、水野秀紀(富士通SSL)
絵画における感性情報の抽出一背景色と主要色の抽出一八村広三郎(立命館大学)、英保茂(京大)
主観的概念推論システムの開発一主観的確率概念の推論一坂谷内勝(国立教育研究所)
知的生産システムWadamanの仮想現実環境の評価由井薗隆也、宗森純、長澤庸二(鹿児島大)
マルチプランによる近世琉球元文検地の分析安里進(浦添市教育委員会)
貝塚データベースの数量的分析及川昭文(茨城大学)
漢字学習支援データベースのデザインについてシュテファン・カイザー(筑波大学)
コンピュー夕を利用した漢字力診断テスト(CAT)の開発山元啓史、加納千恵子(筑波大学)
第25回 1995.1.27北海道開拓記念館
LispとGUIをもちいたシソーラスエディター芝勝徳(神戸外大)
KJエディタを用いた共創活動の支援大岩元(慶応大)
高次局所自己相関特徴による古文書かな文字認識山田奨治(筑波技術短大)
国際会議報告(Imaging the Past)小沢一雅(大阪電通大)
日本語教育のための電子化辞書構築吉岡亮衛、小松幸廣、坂谷内勝(国教研)、及川昭文(茨城大)
ニューミュージックに見る恋愛風景久保正敏(民博)
貝塚データベースの数量的分析(2)-多変量解析の試み-及川昭文(茨城大)

  前年度 次年度