第18回 1993.5.21 | 京都工芸繊雑大学
|
江戸図における街区歪みの表現法と江戸図のコンピュータ処理 | 黒川隆夫(京都工芸繊維大学)
|
オブジェクト指向によるチベット活字文献からの文宇パターン識別 | 小島正美(束北工業大学)他
|
暦日研究における計算機利用の一形態 | 湯浅吉美(成田山仏教研究所)
|
計算機用日本語辞書の間発 | 桑畑和佳子、橋本三奈子、村田賢一(IPA)
|
SGMLによる全文データベースシスデム | 高橋由美子、坂田英俊、田中洋一(凸版印刷)
|
テキストデータベースを利用した研究情報検素 | 春山暁美((前)愛知淑徳大学)
|
音声翻訳システムASURAの開発 | 浦谷則好、森元逞、谷戸文廣(ATR)
|
博物館におけるハイパーメディア利用者の意識調査 | 山田奨治(筑波技術短期大学)他
|
第19回 1993.9.3 小特集『日本語教育』 | ミネソタ州立大学秋田校
|
コンピュータを利用した漢字力診断テスト(CAT)の開発(1)−テスト項日と診断方法一 | 加納千恵子(筑波大学)
|
コンピュータを利用した漢字力診断テスト(CAT)の聞発(2)−システムの仕様と開発一 | 山元啓史(筑波大学)
|
「漢宇ノートブック」について | ケルマン・ヨウニ(ヘルシシキ経済商科大学)他
|
CASTEL/Jの評価と今後の課題 | 苗加幸春((株)ノス)他
|
コンピュータプログラム制作者の法的責任 | 河村正憲(北海道電子工学専門学院)
|
理工系留学生のセミナーでの対話にみられるパラフレーズから理解に至る過程のプロトタイプ化の試み | 仁科喜久子(東京工業大学)
|
第20回 1993.11.26 | 岡山大学
|
心理学分野でのコンピュータ支援学習システムの開発 | 河合敦、井原零(作陽短期大学)他
|
絵画説明文の対象情報・感性的情報の抽出 | 渡辺靖彦、長尾眞(京都大学)他
|
映像データの収集利用方式の開発 | 星野聰(京都大学)
|
群像の映像における人数の自動計測について | 芝脇岳雄、小畑正貴、塩野充(岡山理科大学)
|
民博コスチュームデータベース | 八村広三郎(京都大学)他
|
浮世絵合成シスデムPICSの構成 | 小沢一雅(大阪電気通信大学)
|
伝「探幽筆三拾穴哥仙」の画像デ一夕ベース化と原本復元 | 伊藤鉄也(大阪明浄女子短期大学)
|
第21回 1994.1.28 | 鹿児島大学
|
ビデオによる古文書画像の効率的入力法と接続処理 | 柴山守(大阪国際大学)、星野聰(京都大学)
|
発想一貫支援グループウェア郡元の実現 | 堀切一郎、由井薗隆也(鹿児島大学)他
|
文献関連情報をもつ研究室用文献データベースの構築 | 二村祥一、大澤伊作、岡本則秀(大分大学)
|
教科書索引を利用した社会科用語データベースの開発と応用 | 原秀勝(太良高校)、坂谷内勝(国教研)
|
概念の形成と概念構造の融合 | 中島誠、渡邊美香、伊東哲郎(大分大学)
|
感情における論理 | 藤田米春、西島恵介、杉田雅宏(大分大学)
|
次候補表示方法の入力効率に及ぼす影響についての検討 | 今村浩一郎、宗森純、長澤庸二(鹿児島大学)
|
パソコン通信と文字放送の相互交流システムの構築と運用 | 凍田和美(大分県立芸文短期大学)他
|
UNIX日本語イン夕ーフェースにおける履歴情報の利用 | 西島恵介、矢野敏之、久保康司(大分大学)他
|