第14回 1992.6.5 | 京都大学
|
移動窓法(moving window)による読み(reading)の研究 | 苧阪直行(京都大学)
|
舞踏譜Labonotationによる人間の身体運動の入力 | 高地泰浩、八村広三郎、英保茂(京都大学)
|
Computer Analysis of Symmetrical Properties of Weavings | Johann Stockinger(ウィーン大学)
|
ビデオによる古文書の効率的画像入力法 | 柴山守(大阪国際大学)、星野聰(京都大学)
|
電子計算機および電子印刷用の標準漢字字形の開発 | 勝村哲也、丹羽正之(京都大学)
|
画像処理による節用集(日用百科書)の使用実態の分析 | 横山俊夫(京都大学)他
|
知的生産支援システムWadamanの開発 | 宗森純、上床美佐和、和田満(鹿児島大)他
|
第15回 1992.9.11 | 国立教育研究所
|
学術論文CD−ROMシスデム | 斉藤雅(大日本印刷)
|
映像データベースにおける情報の入力と管理 | 草場匡宏、高橋淳一、洪政国(日本IBM)
|
日本美術シソーラスデータベースの形成 | 五十嵐利治、福田博同(筑波大学)
|
HyperCardによる音階構造理解のためのソフトウェア開発について | 森田信一(十文字学園女子短期大学)他
|
日本語教育・学習支援システムの機能構成とその操作性について | 高木清( (株)ノス)他
|
日本語教育学習支援システムのテキストデ一夕ベース | 坂谷内勝、吉岡亮衛(国立教育研究所)
|
第16回 1992.11.27 | 中京大学
|
似顔絵コンピュータPICASSO開発の試み | 村上和人、輿水大和、中山晶(中京大学)他
|
3次元地理情報からの古代ノロシ通信路の探索実験 | 加藤常員、小沢一雅(大阪電通大)他
|
問題解決と感情のシミュレーション | 張住吟、久保康司、西島恵介(大分大学)他
|
語の意味のあいまいさへのファジイ論的アプローチ | 中村和夫(製品科学研究所)
|
韻律は個人のものか一作者不詳のインド古典文献の同定と層分けのために− | 中谷英明(神戸学院大学)
|
機械可読テキストにおける文脈の基本演算について | 小沢一雅(大阪電気通信大学)
|
第17回 1993.3.5 | 鳴門教育大学
|
フランシス・ベーコンにおける情報処理の科学思考史的考察 | 良峯徳和(湘南国際女子短期大学)他
|
木版刷チベット文字辞書作成のための文字特徴抽出 | 秋山庸子、川添良幸(東北大学)他
|
電子化テキストと著作権 | 當山日出夫(円満寺)
|
美術史研究写真データマネージメントへのRDBMSの利用とその経験を通じての人文学へのコンピュータ応用に関する一考案 | 田窪直規(奈良国立博物館)
|
「文化の森総合公園」におけるデータベースシステムの現状と展開 | 多田繁行(徳島県立21世紀館)他
|
ロールプレイングゲームにおけるやる気の持続 | 中谷智司、矢野米雄(徳島大学)
|
磁気媒体・パソコン通信による全国的規模の教育情報収集の試み | 井上常茂(佐賀県立鹿島実業高)他
|
授業ビデオ映像ライブラリによる教師の力量向上支援システム | 木村捨雄、今掘宏三、益子典文(鳴教大)他
|