戻る 前年度 次年度

オリジナルソースWeb 人文科学とコンピュータ研究会

1991年度

第9回 1991.5.24国際日本文化研究センター
知的生産の技術カードとKJの計算機上での融合宗森純、長澤庸二(鹿児島大学)
考古学データのソリッドモデルレイリー・ポール(英国IBM)
地図作業用ソフトウェアの開発と作業実習出田和久(大阪教育大学)他
インド暦のコンピュ一夕プログラムについて矢野道雄(京都産業大学)、伏見誠(京大)
外像(外国人の見た日本のイメージ)のデータベース化白幡洋三郎、園田英弘、小野芳彦(日文研)
在外日本美術品の情報収集の試み別役恭子、早川聞多(日文研)
第10回 1991.9.6 特集『女性研究者』金沢工業大学
日本語教育支援システム大深悦子(日本IBM)他
日本人の自然観一日本語・英語対照「源氏物語」のテキスト・データベースを使う試み−長瀬真理(東京女子大学)
音楽心理学におけるコンピュータ利用‐演奏音の分析と聴取実験‐中村敏枝(大阪大学)
根津美術館蔵品管理システム西田宏子(根津美術館)
三次元モデル構築システムの考古学への応用深沢百合子(ケンブリッジ大学)
コンピュータを用いた料理献立システム利田いずみ(金沢女子大学)他
第11回 1991.10.14 特集『コンピュータの光と影』大日本印刷研修会館
読書とコンピュータ−テキストデ一夕で本が読めるのか一當山日出夫(円満寺)
聖書とコンピューター伊藤利行(岡崎学園国際短期大学)
コンピューターは教育に何をもたらしたのか上窪真一(NEC)
クリエイティブな作業におけるコンピュータと感性のフジテレビ的共存佐藤浩喜(フジテレビジョン)
芸術とテクノロジー土佐尚子(総合電子専門学校)
情報社会の生態学長尾真(京都大学)
第12回 1991.11.29 特集『博物館』川崎市民ミュージアム
博物館分散マルチメディアデータベースネットワークシステムの構成法有泉裕喜(九州NEC)他
INSネットを用いた高精細画像ネットワークシステム堀口真寿、菱山和利、寺西俊晴(NTT)他
CG画像のホログラム化と展示システムヘの応用大越幹(大日本印刷)
ミュージアムからムゼイオンヘの回帰桝井喜孝(ミュージアム工学研究所)
美術館デ一夕ベースの教育普及ヘの応用について吉原美恵子(徳島県立近代美術館)
美術館とフィルム・ライブラリーとコンピュー夕西田宏子(根津美術館)
諏訪博物館におけるコンピュー夕利用高見俊樹(諏訪市教育委員会)
企画展フロアレクチャーシステムの試み濱崎好治(川崎市市民ミュージアム)
自然誌系博物館におけるパソコン利用例のー、ニ大場達之(千葉県立中央博物館)
博物館と情報中山和彦(筑波大学)
第13回 1992.3.6出雲市立図書館
映像資料の意味分析によるハイパーメディア構造化の一手法山田奨治、洪政国(日本IBM)他
4次元歴史空間システムの構想加藤常員、小沢一雅(大阪電気通信大学)他
講演会における情報伝達度についての一考察及川昭文(茨城大学)
「宗門改帳」データベース・システムDANJUROの改良川口洋(東京家政学院筑波短期大学)
電気に関する史料情報のデ一夕ベースシステム卯月一好、小澤正樹、荒井重信(東京電力)
地域情報のデ一夕ベース化富岡建(富士興業)
出雲市総合福祉カードシステム布野勝巳(島根県出雲市役所)

  前年度 次年度