戻る 前年度 次年度

オリジナルソースWeb 人文科学とコンピュータ研究会

1990年度

第5回 1990.5.11千里国際情報事業財団
CG機器とその応用尾本林貞、牧野寛(ダイキン工業)
地図情報のコンピュータによる管理と検索岡崎彰夫、高橋一重、長尾真紀子(東芝)他
地理データベースの知的インターフェイス新美康永、小林豊(京都工芸繊維大学)
形状情報を用いた画像の類似検索システムの試作黒川雅人、洪政国(日本IBM)他
シミュレーションのための感情の分析:恐怖と悔しさ戸森宣昭、石丸俊哉、藤田米春(大分大学)
目録型CD−ROM検索システムの評価北村啓子、安永尚志(国文学研究資料館)
歴史学研究支援システムの開発星野聰(京都大学)
第6回 1990.9.14国立歴史民俗博物館
民俗資料データベース化の試み松本浩一(図書館情報大学)他
歴史的資料情報特性と機能空間に関する考察八重樫純樹(国立歴史民俗博物館)
身体運動情報の処理八村広三郎(京都大学)
コンピュータ・グラフィックスによる江戸城の復元木原利幸(フジ夕工業)、杉本和敏(日本IBM)
夕イ語古典テキストの自動分かち書きについて柴山守(大阪国際大学)、星野聰(京都大学)
仏教研究とコンピュ一夕塚本啓祥、川添良幸(束北大学)
第7回 1990.11.30 特集『考古学』佐賀県立美術館
遺跡データベースと映像化及川昭文(国立教育研究所)
古墳の復元とビジュアライゼーション小沢一雅(大阪電気通信大学)
知的生産の技術カード支援システム一考古学デ一夕ヘの適用一和田満、宗森純、長澤庸二(鹿児島大学)
遺跡の空間分布にもとづく中心遺跡の推定加藤常員、小沢一雅(大阪電気通信大学)
貝塚データベースの作成と利用松井章、伊東太作(奈良国立文化財研究所)
コンピュータの考古学ヘの応用例一現場からの報告一高井健司(大阪市文化財協会)他
第8回 1991.3.8学術情報センター
美術館所蔵作品のデータベース化福森大二郎(大日本印刷)
マルチメディア作品の事例紹介沢園昌夫、北村礼明(パイオニアLDC)
漢籍研究資料ハイパーメディアシステムの構築について武田亘明(札幌ソフトウェア専門学校)
日本古典文学本文データべース形成とデ一夕記述文法安永尚志(国文学研究資料館)
文言データベースの設計と構築桶谷猪久夫(帝国女子短期大学)
学術情報センターの目録所在情報システム宮澤彰(学術情報センター)

  前年度 次年度