愚行連鎖 そして愚か者は…

GB楽器博物館

更に深淵へ墜ちて行く…[3]

>これまでのお話

よくコントラバス弾きの皆さんの間で言われることだが…

 「合板の楽器は楽器とは言えない」
 「30万円以下の楽器は使い物にならない」

いやはや…
ギターだって、なんと一万円以下の商品がある。
仰るとおり、超廉価な商品は、楽器としていかがなモノか、と思えるモノも少なくない。
しかし、9,800円のギターをかき鳴らして、心ゆくまで音楽を楽しむ人だって間違いなくいる。
確かに、本気でクラシックの勉強をなさっている方は、それなりに優れた楽器を使う必要もあるのだろう。
しかしながら、アマチュアで音楽楽しむにあたって、楽器の価格よりも、その楽器をいかに使うかという方が言うまでもなく重要なことである。

また、楽しむ音楽によっては、非常識と思える価格の名器よりも、その辺りの楽器屋の店頭に転がっている特価品の方が素敵な味を紡ぎ出すこともあるのだ。

閑話休題。

コントラバス・ウッドベース・ダブルベース…
名前は数あれ、電気拡声に最も向かないグループに属する楽器と思われる。


ATELIER Z “CUB” Elite 我が家には数本のエレクトリック・アップライト・ベースがある。
そのウチの一本、ATELIER Z “CUB” Eliteは、比較的生ベースに近い構造の楽器である。
ボディは小型のアコースティックだが、実用的な音量を発生させられる程ではない。
装着されているPUはFishmanのBP-100。
駒の上部にクリップで挟み留めるタイプのピエゾで、本体内部にプリアンプを内蔵するが、そのゲインは低い。

同型のピックアップ、BP-100を実際にウッドベースに装着された例も幾つか聴いたが、実際の楽器からの出音より高域が強調されるような気がする。

先日も商店街アーケード内でのライブで共演したバンドのベーシスト氏がBP-100使っていたのだが…

ああいった会場では高域が強調されたBP-100の音質は有効なようだ。
本来もこもこしたウッドの音が輪郭を持って明確に聞こえる。

ただ…
ウッドらしさという面では一寸なー…と思ってしまうわけ。


一般的にPUの装着位置が弦に近い程弦の高域振動を拾うのだろう。

もちろん、ピックアップそのものの音響特性が重要なファクターになるが、その装着位置が弦に近い程高域が強調されるなら、装着位置をボディに近づければ、本来のふくよかなベースの音が再現できると考えられる。

Realist そんな意味で一寸興味があるのが、JAZZマンに人気のあるRealistと最近出てきたShadowである。
どちらも駒とボディの間に挟み込むタイプ。

JAZZで聴き慣れたウッド・ベースの音はRialisitが多いと聞いたことがある。
Realistは非常にシンプルで、ピックアップ本体と標準フォンジャックのみの構成。
通常、ピックアップ本体は駒の片足(E線:低音側)に装着するようだ。


Shadow SH 965NFXは同様のピックアップ本体を駒両足に装着する。
こちらはプリアンプが付属している。

Duarmond Pickup 写真はDuarmond Pickup。

昔々、貧乏学生にもどうにか手が届く値段だったこのピックアップのコピー物Guyatoneを使っていた。
これはもうハウリング増幅器のようで…
(確か当時、数千円だった)


Fishman Full Circle 駒アジャスタに組み込むタイプのFishman FullCircle。そして、最近とみに高い評価を耳にする 山彦:Yamahiko CPS-DB等というモノもある。

山彦のサイトにある試聴音源は確かに素晴らしい音である。
サンプルの演者がエディ・ゴメスだと言うのも有るのだろうが…
(ウッドベースを含めたヴァイオリン属程弾き手の腕で音が変わる楽器も少ないと思う)

しかしながら、この手のアジャスター組み込みタイプは加工工賃だけで、下手をすると4〜5万取られてしまうと言う恐ろしいものが…


ざっと調べたら、国内で入手可能なウッドベース用PUはこんな所。
(マグネチックを除く、×は駒などの大幅加工を要する物)

 Fishman BP-100(駒のTopにクリップで挟む)
 Fishman FullCircle(駒アジャスタに組み込む) ×
 山彦:Yamahiko CPS-DB(駒アジャスタに組み込む) ×
 Wilson(駒のTop各弦の直下に穴を空けて装着) ×
 Barberra(駒のTop各弦の直下を加工して装着) ×
 Underwood(駒の両ウイングスロットに差し込む)
 Schertler STAD-B(駒の片ウイングスロットに差し込む)
 Schertler DYN-B(表板に貼り付ける)
 K&K BassMax(駒の片ウイングスロットに差し込む)
 Barcus-Berry Model 3150(駒の片足にクリップ、位置の調節可)
 K&K B-Band Statement(UnderwoodとRealistを組み合わせた様な仕様)
 Realist(駒下に敷く)
 SHADOW SH 965NFX (駒下に敷く)
 SHADOW SH 950 (駒の両ウイングスロットに差し込む)
 Polytone(駒の脚の間に突っ張らせるタイプ)
 AMT S52B(ボディ装着用コンデンサマイク)
 Audio-Techinica PRO35X(ボディ装着用コンデンサマイク)
 Highlander(詳細不明)
 SD System LCM100HL(駒にクリップするコンデンサマイク)
 SHURE Beta98H/C(クリップ付きグースネック・マイク)


結局、数分の熟考後(してねー!とかつっこまんこと)結局Shadowを購入。


SHADOW SH 965NFX ★SHADOW SH 965NFX

 ウッドベース用超薄型ブリッジピックアップ。
 プリアンプ付き
 楽器本体と駒の間に挟むだけで楽器への加工不要。

Shadowは、一応プリアンプが付いているのと、電池が表面に露出して扱いやすそう、何より駒下装着であること、そして装着部分の厚みが非常に薄かったことが決め手である。


SHADOW SH 965NFX やはりウッドベースのPUは、装着部位が弦に近い程高域が(弦振動をダイレクトに拾う?)
表板に近い程まろやかな音色を発生するらしい。

まろやかな音色、と言うのは、ウッドベースの木の音のイメージなのだが、逆に言うとハイ落ちとも言え、ライブなどでは他の楽器の音に埋もれてしまうという懸念もなくはないのだが…


ウチのバンド(猫時間)の場合大音量ではないし、そもそも小ユニットなので音の数も少ないし、多少不明瞭でもいい音の(と感じる)方が良いと思う。


SHADOW SH 965NFX まだ本気で音を出していないので、感想という程のモノは次回に御期待乞う。
期待した方、ゴメンね。

取り付けは至って簡単。
取り付けて試奏してみた感触では、見た目フィルムのような装着部分の薄さは、私には装着前後の弦高変化も音色の変化も識別できない程度のモノであった。
(対抗検討の対象だったRealistは、もう一寸厚いんだよね。)


と、言うわけで、これを装着したカルロ君…
命名:影丸
(更に続く…かも知れない)
>続く


▽順路へ戻る
△国産ギター大好き!目次へ戻る

returnトップページへ戻る