 06:40 寝屋川市駅 宿泊地の寝屋川から京阪で出発地の淀へと向かう |
 07:11 淀駅 駅の高架化工事中のようで、下りと上りでホームが大きく離れている |
 07:11 與杼(よど)神社 駅の北側が淀城址で、駅前には神社の鳥居がある |
 07:19 淀城址 石碑、石柱などがまとめらている一帯がある |
 07:20 道標他 京都街道、唐人雁木旧跡などと読める碑が建っている |
 07:20 石垣 当時のものか確認できないがいかにもお城の石垣のように見える |
 07:23 街道は右へ あらためて駅前から商店街の右の道へ進む |
 07:25 バス通り 予想外の広い道に出るのでここは左折 |
 07:27 納所信号 すぐにこの交差点に出るので、鋭角に右折 |
 07:29 淀小橋旧趾 すぐの左側には橋があったことを示す石柱 |
 07:38 戊辰役激戦地 電車の向こうに競馬場を見ながら進むとこの史跡 |
 07:48 千両松踏切 薩長対幕軍、日本の夜明けの戦いがこの辺であったんだよな |
 07:53 宇治川 右側に宇治川を眺めつつ河口から42km地点を通過 |
 08:00 R1 国道1号線で大きく遮られてしまうが向こうに行かねば |
 08:00 宇治川大橋 京都から大阪方面に向かうR1はまさしく現代の京街道 |
 08:06 京大防災研究所 左堤防下にはこんな看板が見えるがどんな災害を研究? |
 08:06 旧道 堤防上を大きく左にカーブしながら進むが、ここで大失敗 |
 08:13 新高瀬川踏切 手前で右側の川を渡らなくてはいけないのにまだ気づかず |
 08:25 縄手橋 どうも地図と違うなと思いつつもここまで来たので川を渡る |
 08:25 迷走図 青色のように進むべきところを赤色のように間違えてしまった |
 08:35 肥後橋 あらためて肥後橋を渡り、伏見宿へと入って行く |
 08:38 T字路 正面に公民館?の見える突き当りを左折 |
 08:42 京橋 江戸時代は三十石船など水運で栄えた町らしい |
 08:42 水路 京橋の下の水路、おー、雰囲気があるなあ |
 08:43 寺田屋1 「竜馬が行く」であまりにも有名な船宿に寄り道 |
 08:43 寺田屋2 10時を過ぎれば中を見学できるようだがまだ9時前 |
 08:44 寺田屋3 司馬遼太郎の小説と現実の風景がここで出会う |
 08:47 駿河屋本店 歴史のある和菓子屋さんの前を右折 |
 08:48 西岸寺 油をかけて祈ると商売繁盛という油懸地蔵尊がある |
 08:49 カッパカントリー 地元、清酒黄桜酒造のレストランスペース |
 08:51 伏見宿 町や建物自体に落ち着きと歴史が感じられるねえ |
 08:53 餅つき マンションの前では米を炊いて餅つき大会の準備中 |
 09:00 金札(きんさつ)宮 750年創建で伏見で最も古い神社の1つとのこと |
 09:01 喜運寺 1604年、喜運和尚により作られた曹洞宗のお寺 |
 09:01 大黒寺 1615年に薩摩当主島津義弘が島津家の祈祷所としたとのこと |
 09:02 松林院 龍馬と親交のあった寺田屋の女将お登勢の墓があるお寺 |
 09:03 下板橋通り T字路で右折し、最初の四つ角を左折し北上 |
 09:06 丹波橋通り 京建労と書かれた建物のある角を右折 |
 09:07 本成寺 1597年に創建の法華宗の寺で地下水も出るそうな |
 09:08 勝念寺 伏見奉行の悪政に対して直訴を行った義民の碑がある |
 09:09 洋菓子店 この店の角を左折し北へと向かう |
 09:12 両替町 この付近は両替町やら銀座やら金にまつわる町名が多い |
 09:14 近鉄京都線 この電車のガード下をくぐり先へ進む |
 09:16 R24 程なく国道を横断しさらに北へと上る |
 09:18 撞木(しゅもく)町 左には撞木町廓入り口の1対の石柱 |
 09:21 墨染駅方面へ右折 左に三上食品という店のある角を右折 |
 09:23 墨染橋 琵琶湖疎水にかかるこの橋を渡ると間もなく墨染駅 |
 09:25 京阪踏切 墨染駅を左に見ながらこの踏切を通過 |
 09:26 墨染交差点 直違(すじちがい)橋通りに出るので左折する |
 09:28 T字路 最初の交差点を今度は右折する |
 09:30 藤森神社 左手には歴史を誇る古社の入口の鳥居が現れる |
 09:32 京都教育大 藤森神社のすぐ先、左手には大学の広い敷地 |
 09:33 西福寺 浄土宗のこのお寺は伏見の洛南七福神の一つだったとか |
 09:34 JR藤森駅 街道は高架上の駅の手前で左に折れる |
 09:37 JR奈良線越え 歩を進めると道なりに数分でJR線の上を越える |
 09:40 道なり右折 住宅街に入り、突き当たりの道は右折 |
 09:40 旧道は左折 まるで宿場の桝型のように電柱のある角をすぐに左折 |
 09:43 府道35号 左に寿司店「銀平」のある角を右折 |
 09:45 深草谷口町 ここから斜め左に入りしばらくはクルマとおさらばできる |
 09:51 府道復帰 左にピアノ技術学校がある交差点で大きな道に戻る |
 10:03 観光農園 しばらくは名神高速沿いに歩きこんな看板前を通過 |
 10:16 八幡宮 名神を離れ右手には853年の創建との通称吉利具 (きりく)八幡宮
|
 10:20 勧修寺 左折した左手には醍醐天皇時代建立の古刹がある |
 10:22 勧修寺橋 お寺の前を右折しこの橋で山科川を渡る |
 10:27 奈良街道 市営地下鉄の小野駅を通過し最初の四つ角を左折 |
 10:30 常夜灯 東海道も静岡辺りは秋葉常夜灯だがここは愛宕だなあ |
 10:38 名神高速 大宅鳥居脇町という長い名前の信号先で高速をくぐる |
 10:40 大宅一里塚跡 高速のすぐ先の左手には一里塚跡がある |
 10:43 岩屋神社 一里塚のすぐ先右手には岩屋神社参道の赤い鳥居 |
 10:52 宝迎寺 10分弱で進行方向左手には浄土宗のこのお寺 |
 10:52 常夜灯 すぐ先の民家の前にはここでもやはり愛宕山常夜灯 |
 10:56 東海道新幹線 前方の高いところを行くのは現代の移動の象徴だ |
 10:57 道標 目を下に戻すと右には「ひだりおおつみち」などと読める道標 |
 11:04 R1 きちんと地下道で渡って下さいね、私は... |
 11:07 音羽病院 緩やかな登りと右カーブで病院前を通過 |
 11:12 名神高速 右手の京都東料金所からの高速下をくぐる |
 11:15 旧道 終点も近づいてきたがこんな雰囲気は最後のお楽しみだ |
 11:15 小祠? 仏教における吉祥を示す卍のついた祠はこの地区各所に見られる |
 11:18 追分 以前にも通った山科追分とも髭茶屋追分とも呼ばれるゴールに到着!! |
 11:19 現代の道標 この地点は滋賀県と京都府の境でもあるらしい |
 11:22 歩け大会? 山科駅に向かう途中で出会った歩きグループ |
 11:23 地下道 R1を横断し向こう側の京阪追分駅に向かう地下道入口 |
 11:26 京阪追分駅 山科乗り換えで京都に向かうためまずは京阪京津線に乗る |
 11:27 記念写真 電車が来てドアが開いてしまっているのに間に合うのか? |