 08:11 吹上駅 前回終了の高崎線のこの駅までやって来た |
 08:14 高崎線踏切 街道に復帰しすぐにこの踏切を渡り北へ進む |
 08:19 旧中山道 2002年10月13日に歩いたはずの旧中山道を横断する |
 08:21 佐賀橋 水辺に橋、緑の木で構成されるなかなか雰囲気の良い景色 |
 08:22 元荒川 川沿いの桜が細い川を包むような感じになっている |
 08:25 季節の花 真夏の花、朝顔をみつけ季節感をイヤでも感じさせられる |
 08:27 R17 現代のクルマが走る中山道を渡りさらに北へと進む |
 08:36 がんがらおおはし 田んぼの用水のような川にかかる橋 |
 08:37 上越新幹線 本数が意外に少ないようで走る列車をみかけない |
 08:52 前谷交差点 さらに新しいR17の熊谷バイパスも横切ることになる |
 08:57 新兵衛地蔵尊標柱 何故ここにこのような建造物があるのかよくわからない |
 09:01 遍照院 平安時代後期、平泉城主藤原秀衡が薬師如来のお堂をこの地に建立とのいわれ |
 09:05 蔵 時代は進んでもやはりこの街道にも蔵はある |
 09:10 水城公園 忍城のお堀が大きな沼になりそこを整備した公園 |
 09:13 行田窯 もともとは足袋を保管する蔵だったようですが、今は陶芸工房 |
 09:16 高源寺 天正18(1590)年に丹波守正木利英がこの寺を建立し守天和尚を招き開山とのこと |
 09:18 天満社 石田三成が忍城を攻めた際、この辺りで激しい攻防が繰り広げられたらしい |
 09:22 蔵2 白のきれいさから見て新しいものだろうがこの町によく似合う |
 09:24 天満稲荷神社 文政6(1823)年松平忠堯が桑名から忍に移って来た頃の創建 |
 09:32 高札場跡 R126に出て右折すると行田宿の一帯になる |
 09:33 行田宿 電線も通り沿いには見当たらず、すっきりした宿場風景だ |
 09:34 忍城(おしじょう) 忍藩にあった関東七名城の一つだが明治以降廃城となったとのこと |
 09:36 十万石 うま過ぎるというまんじゅうで有名な地元の和菓子屋さん |
 09:44 行田馬車鉄道発着所跡 明治34年に吹上から行田まで馬が引く鉄道が開通した |
 09:47 長野口御門跡 城下町行田の船着き場として出入りに利用されていた場所 |
 09:49 忍川 向こうに見える橋は秩父手鉄道の鉄橋だ |
 09:55 横田酒造 200年続く日本橋、浮城などの銘柄の日本酒を作る酒蔵 |
 10:00 東行田駅 進行方向左手に秩父鉄道の駅をながめつつ踏切を渡る |
 10:00 長久寺 真言宗智山派、應珠山擁護院と呼ばれ次の久伊豆神社と同じ頃に開山したとのこと |
 10:02 久伊豆神社 忍城の守護神として長久寺と共に文明年間(1469-1487年)に創建したと言われる |
 10:15 行田バイパス 行田の宿を離れて約10分、バイパスを横断して先に進む |
 10:26 小見真観寺古墳 真観寺の寺域にある前方後円墳で国の史跡に指定されている |
 10:28 虚空蔵山古墳 県道を挟んで小見真観寺古墳の反対側にあり、県道建設の際、一部を掘削 |
 10:33 武蔵橋 小見地区の橋も含めて工事中の放水路の上を通過 |
 10:37 季節の実 8月なのに早くも秋を感じさせる栗の実を発見 |
 10:38 棒川橋 今度は見沼代用水(星川)にかかる新しそうな橋を渡る |
 10:39 東福寺山門 真言宗智山派の寺で天正2(1574)年の創建というから歴史がある |
 10:53 荒木交差点 県道7号を歩いているがここで左から別の県道が現れる |
 11:15 祥雲寺 やがて羽生市に入り、上新郷交差点手前にこのお寺 |
 11:16 酒蔵 藍の郷、花陽浴などの暖簾がかかる造り酒屋がある |
 11:20 法性寺 上新郷を左折するのがルートだが右側にあるお寺に寄り道 |
 11:27 上新郷 館林から行田へ向かう時のみの片宿場の静かな道を進む |
 11:31 本陣 宿場のはずれの方には須永家の本陣跡の説明書きがある |
 11:32 椎の木 本陣家敷地内にある推定樹齢400年の樹木 |
 11:35 愛宕神社 上新郷地区の代表的なメルクマールのように見える |
 11:36 勘兵衛松並木 日光に向かう街道は杉並木が多いがここは松だ |
 11:42 塞神社跡 万延元(1860)年建立の塞神社の石祠があったようだが現在は愛宕神社に合祀 |
 11:49 川俣関所跡 利根川の土手沿いまで進むとこのような関所を示す石柱がある |
 11:54 道の駅はにゅう ちょうど良いタイミングなのでごく短い休憩タイムとするか |
 12:05 昭和橋 川幅もそこそこありそうなので渡るのに何分かかるだろうか? |
 12:07 利根川 橋を三分の一位渡った辺りで下流方向を望むとこんな感じ |
 12:10 群馬県入り 利根川を境に埼玉県から群馬県に入るぞ |
 12:15 本陣塩谷家 渡り切ってから土手を右に進みさらに左折すると川俣宿 |
 12:16 粟嶋神社入口 村の鎮守様とでもいうべき雰囲気の神社前を通過 |
 12:20 川俣宿 この辺りが中心部なのか、説明書きなどがある |
 12:27 旧道は斜め左へ しばらく進むと車のたくさん通るR122に出るので斜め横断 |
 12:34 長良神社 企業の寮のような建物の前を通り過ぎやがてこの神社が見えてくる |
 12:41 富士山供養塔 一里塚があった辺りには安政4(1857)年の供養塔がある |
 12:46 国道合流 旧道から着かず離れずの感じのR122にここで合流 |
 12:51 歩道歩き しばらくは車におつきあいしながらR122の狭い歩道を進む |
 12:53 館林市入り いつしか道は明野町からつつじで有名な館林に入る |
 13:03 龍積寺 R122を一旦左折し真言宗豊山派のこのお寺の近くで右方向へ |
 13:17 茂林寺入口交差点 ここからはR122を横断し本日終了予定駅方面に向かう |
 13:27 東武線踏切 先の交差点から10分ほどで伊勢崎線の踏切まで到着 |
 13:31 記念写真 駅前の郵便局をバックにハイ、ポーズ! |
 13:31 茂林寺前駅 暑い中の街道歩き、本日はここにて終了 |