 07:52 京急浦賀駅 最近、京急のキャンペーンにより車や電車でこの街に来ることが多い |
 07:53 案内図 いろいろ見どころはありそうだが、とにかく久里浜方面へ行こう |
 08:00 住友重機 歴史ある造船所では夏休みのフリーマーケットを開催 |
 08:03 旧道は斜め右 湾の西側の中心部を過ぎるとそれらしき道が |
 08:05 解説版 ペリーの黒船が来たときは大勢浦賀道を通ったと書かれている |
 08:07 西叶神社 昨年12月にも少し話題になっていたこの神社を見に来た |
 08:09 廻船問屋跡 江戸時代、海に近いここに廻船問屋があったことがうなずける |
 08:11 愛宕山公園入口 昨年12月にはみつけられなかった入口を発見 |
 08:16 この細さ 浦賀の駅の先にも予想外に良い感じの道が続くねえ |
 08:21 花稲荷 この鳥居が見えてくると大きな道にぶつかり旧道は終わる |
 08:25 川間隧道 左の山側には古いトンネルがあることは知っているが今日はあえてこちら |
 08:38 久里浜港 しばらく歩くと久里浜港から東京湾が眺められるようになる |
 08:39 開国橋 夏のクルージングや釣りを楽しむ人達の船が行きかう |
 08:44 ペリー公園 ペリー上陸記念碑やちょっとした資料館もある公園 |
 08:51 住吉神社 浜金谷へ行くフェリーの港を左に見ながら神社に到着 |
 08:58 千駄ヶ崎トンネル 130mと短いがそれでも柵付き歩道が確保されていると安心だ |
 09:02 布袋さん? 民家の庭先に同じ方向を向いている石の堀ものがたくさんある |
 09:03 海ーっ 急に視界が開け、海岸沿いに大きな建物が遠望できる |
 09:03 北下浦海岸通り 通りの名前も初耳だし、久里浜からここへ抜けるのは初体験 |
 09:18 お地蔵さん こういう風景があるということは江戸期でも主要な道だったのでは? |
 09:28 有料シャワー 3分200円のシャワーは良さそうだが誰も使っていなかった |
 09:34 サーフィンスクール だいぶ賑わいが増してきてこんな光景にも出会う |
 09:38 若山牧水碑 妻の病気療養のため一時期この辺りに住んでいたらしい |
 09:44 野火駅入口 海水浴シーズン、この辺り迄来ると車も人も増えてくる |
 10:03 三浦市入り この辺りで横須賀市から三浦市に変わるわけだ |
 10:11 旧道? 海岸通りより1本裏の通りがそれらしい感じがする |
 10:11 祠 民家の敷地内なので中に入れないが、文政九年という文字が読み取れる |
動画:QuickTime movie , 30s
 10:24 三浦海岸(movie) |
 10:30 お地蔵さん 三浦海岸前から少し山の方へ入るとこんな光景も |
 11:00 生鮮市場 両側、畑の一本道を30分ほど行くとマーケットが登場 |
 11:06 引橋 左、三崎港、右、三崎口・鎌倉方面という要所に出る |
 11:12 金田湾方面 高台から海という三浦半島らしい景色が良いねえ |
 11:27 庚申塔群 進行方向左側には、江戸期のものを集めた石塔がある |
 11:34 城ケ島入口 車の場合はここを左折すると城ケ島大橋へと通じる |
 11:38 庚申塔 左手にはまた複数の庚申塔があり、解説板がある |
 11:39 真浄院 解説によるとこのお寺の本尊は原の身代り地蔵とのこと |
 11:51 魚やさん 三崎港が近くなってきたせいか大きな魚屋さんを発見 |
 11:54 三崎公園 おー、懐かしの風景であるこの港に到着したぞ |
 11:56 飲食店街り 港の周りは鮪専門店、寿司屋さんだらけ |
 11:58 三崎港 いつもの電車の駅前とは少し感じの違う記念写真 |
 11:59 干物 いかの一夜干しでも作っているのかな?いいねえ、こういう風景は |
 12:00 終点 ちょっと早いが三崎の物産館の前で本日は終了としよう |