 08:09 東武野田線六実駅 柏経由で前回終了の駅に到着 |
 08:12 街道復帰 駅の右手にある交差点で、なま街道歩き開始 |
 08:20 火の見櫓 進行方向には現在は3代目で大正期発祥の櫓がある |
 08:26 旧家 裏に畑を持つような家が多く、中にはこんな立派な建物も |
 08:31 高お神社 高おの「お」は雨冠りに龍と書くがうまく変換できない |
 08:42 五香稲荷神社 10分ほどで今度は小さな五香稲荷神社を発見 |
 08:45 五香十字路 鎌ヶ谷や柏につながる県道57号線をこの交差点で通過 |
 08:49 善光寺 交差点左の緑の一帯は長野の著名な寺と同じ名前 |
 08:50 新京成線 電者の下をくぐるためにこのトンネルに入る |
 09:00 仏具工場 これはびっくり、大仏もどきがあるではないか |
 09:10 子和清水 親は酒、子は清水という伝説の水が出たといういわれらしい |
 09:15 常盤平柳町 デニーズの見えるこの交差点から斜め右の細い道に入る |
 09:25 新京成線 ぐるっと円を描いている感じの新京成線の踏切を再度渡る |
 09:28 陣屋前 陣屋という住所らしいので戻って探すがそれらしきものは見当たらず |
 09:37 旧道 自動車道が右カーブする辺りで一方通行の斜め左の道へ入る |
 09:40 みのり台駅 ほどなくこの駅へと出るので左折して踏切を渡る |
 09:41 県道281号線 すぐに県道に出るので右折ししばらくはこの道を歩く |
 09:53 旧道 スーパー銭湯を左に見てまた細い一方通行の道に進む |
 10:00 庚申塔 比較的大きな道を横切り振り返ると古そうな庚申塔がある |
 10:05 畑とマンション この風景にある道は何となくその幅に昔日の感じが |
 10:10 交差点右折 レンガ積みの家の新興住宅地が終わる頃この交差点 |
 10:15 陣が前遺跡 何となく歴史を感じさせるネーミングだが特に発見できず |
 10:17 分実 これで「わかさね」と読むとは知らなかった |
 10:23 水戸街道 右側にトンネルのある現代の水戸街道を横断 |
 10:24 千葉大園芸学部 トンネルの上を含めこの右一帯は千葉大学の敷地 |
 10:25 細道へ 水戸街道を渡り再び千葉大に沿って細い道を行く |
 10:30 竹内啓の墓 維新の志士竹内啓の墓がやや荒れた奥の高台にあるらしい |
 10:30 観音堂 墓の案内板のすぐ右には小さな観音堂もある |
 10:31 JR常磐線 線路に突き当たってしまうので歩道橋で向こう側へ |
動画:QuickTime movie , 59s
 10:34 松戸JR横断橋 |
 10:35 松戸駅方面 歩道橋の上からは松戸駅周辺の建物がよく見える |
 10:37 松戸宿 線路を渡ると水戸街道歩きのときの見覚えのある風景に出会う |
 10:45 松戸神社 本殿は街道からわずかばかり右手にはずれたところにある |
 10:46 坂川 きれいな江戸期の人工河川沿いに、間もなく桜が咲きそう |
 10:52 旧家原田家 確かお米やさんだったと思うが反対側に新店舗がある |
 10:54 西蓮寺 お彼岸なのでお墓参りらしい人々を見かける |
 10:56 左折 西蓮寺の先を左に行くのがもともとの道らしい |
 11:00 納屋河岸跡 民家の一角を使って写真のような風景を再現している |
 11:00 終点 案内書きにもなま街道の終わりの地点という解説が書いてある |
 11:01 江戸川 土手に上がって川の流れの向こうに東京方面を望む |
 11:13 記念写真 今回は真冬の身支度が有効なくらいそこそこ寒かった |
 11:13 松戸駅 本日は3時間程度とかなり短かったが、これにて終了 |