 08:44 布佐駅 我孫子経由で成田線の布佐駅に到着 |
 09:00 布佐河岸 15分ほどで利根川に出たこの辺りが出発点か? |
 09:01 観音堂 川のたもとにあるお堂の裏には「生(鮮魚)街道」の案内板もある |
 09:15 芦立踏切 まずは南西に進み、渡れそうなJRの踏切をみつける |
 09:26 せきわく橋 ほどなく手賀川にかかる橋を渡りすぐ右折 |
 09:28 旧道? 川沿いから左に降りる道があるのでそちらへ進む |
 09:31 富士山だ! 比較的平地が多いせいか雪をかぶった富士山が見える |
 09:42 大杉神社 風の強い道を進むと右手に素朴な神社がある |
 09:42 石像群 大杉神社のすぐ先にはこんな光景が見られる |
 09:45 豪邸 しばらく歩くと右手に長屋門が立派なお宅が登場 |
 09:50 しもまえかわ橋 強風が続く中、この橋を渡る |
 09:57 T字路 やがて突き当たりに出るのでここは右折 |
 10:01 今度は左折 4、5分歩いて左に入る道が旧道のようだ |
 10:03 永治郵便局 この郵便局の手前を右折して先へと進む |
 10:08 月影の井 案内によれば日本三大井戸の一つらしい |
 10:12 竹藪道 昼なお暗きこの道は趣がありまっせ |
 10:15 石像群 あまり整然とはしていないが、馬頭観音他の石像がある |
 10:16 小さな祠 いわれはわからないが正月飾りなどの手入れがされている |
 10:17 百庚申 赤文字の入ったたくさんの庚申塔が一列に並んでいる |
 10:20 庚申塔 往時の流行だったのだろうか、ここにも赤文字が |
 10:30 妙な向きの鳥居 阿夫利神社の入口看板に沿って右へ曲がる |
 10:43 たき火 初詣風景も何か素朴な感じでいいねえ |
 10:46 豚汁? 無料で振る舞われるお汁で身体が温まる |
 10:50 初詣 地元なのか観光客なのかはわからないがお参りの列ができている |
 11:04 道標 神社を後にして街道を進むとこんな道標を発見 |
 11:06 道標2 すぐ先にも歴史を感じさせる道標らしきものがある |
 11:10 月山神社講中石碑 月山信仰のグループが流行していたのだろうか |
 11:13 庚申塔 うーん、今回の道中の庚申塔は何故か赤文字が多いなあ |
 11:21 街道は左 工業団地の当たりで斜め左へと進むのがなま街道らしい |
 11:36 子安観音堂 進行方向右手にはこのようなペアのお堂がある |
 11:37 庚申塔り 子安観音堂のすぐ先に赤文字で無い庚申塔群がある |
 11:58 R16 久しぶりに首都圏環状の大きな国道を横切る |
 12:01 金比羅宮? 塚のような小高いところにあるのがそうなのか? |
 12:02 右折 先人たちの記録では茅葺の家があるはずが改装中? |
 12:04 石仏 右手には道標を兼ねた小さな石仏がある |
 12:11 説明看板 金比羅宮とこの辺りがなま街道の中間点であるとの説明 |
 12:13 常夜灯 かなり大きな常夜灯が目に飛び込んでくる |
 12:17 自衛隊 下房航空基地で街道は行く手を阻まれる |
 12:34 沼南給水場 基地に沿って進み、ここで左折 |
 13:01 右折 とにかく基地の外周に沿って進み、さつま幼稚園角を右折 |
 13:12 斜め左 一旦行き過ぎたが、この看板に沿って斜め左へが正解 |
 13:14 鳥居 右手には風情を感じる小さな鳥居と道祖神がある |
 13:15 道標 南無大師遍照金剛の石碑には「左松戸・江戸道」などの文字もある |
 13:20 東武野田線踏切 これを渡ってすぐ左折すると駅がある |
 13:23 東武野田線六実駅 今日はこれくらいで終了としようか |