梅雨の貴重な晴れを2日前の天気予報で確認して来たのだけれど...。今回は南木曽から、いざスタート。
 08:04 南木曽駅 前回終了の南木曽に降りる。途中雨だったが、とりあえず曇りである。 |
 08:05 南木曽駅 定番の案内看板 |
 08:10 SL公園 少し戻って三留野へ向かう |
 08:16 駅裏 駅を左に見て高台を進む |
 08:19 木材置き場 南木曽駅の向こうは木材置き場 |
 08:31 三留野宿本陣跡 明治14年の火災で消失 |
 08:32 三留野宿 街並みには往時のものはほとんどない |
 08:42 R19へ 三留野宿を出ると国道19号 |
 08:53 居眠り防止 道がヒューヒュー泣いている。歩きながら寝られるか! |
 09:22 十二兼駅 R19を離れて進むと無人駅 |
 09:32 R19 再び国道を行き大桑村との境へ |
 09:41 中央線踏切 奥には中電、読書ダム |
 10:03 野尻宿 西の「はずれ」なる地区 |
movie (real video) 
10:07 野尻宿 26秒 |
 10:14 野尻宿高札場跡 宿の出口付近 |
 10:36 道の駅大桑 R19沿いの道の駅 |
 10:49 大桑駅手前踏切 ここを右へ、その後大きな道間違い。左手奥は大桑駅 |
 10:56 オフルート 季節柄美しい紫陽花だが |
 11:14 保育園 正しくここを左へのつもりが |
 11:26 大桑駅 何故か駅裏に出てしまった。雨は強くなるし、道は間違えるで気分下がる |
 11:47 改めて保育園前 駅方向から改めて来て、左へが正解 |

長島橋を右折、保育園前を左折(間違い)
長島宿橋を右折、保育園前を左折(正解) |
 12:02 伊奈川橋 奥には由緒ある岩出観音 |
 12:06 木曽川 須原発電所が川の向こうに |
 12:11 中央線踏切 雨の中、右に左に何度も横切る |
 12:13 木曽駒ヶ岳 雲がかかり神秘的 |
 12:22 須原宿定勝寺 須原にある荘厳な禅寺 |
 12:23 須原宿 ここにはいい雰囲気が残る |
 12:25 水舟 生活の場としての井戸が生きる |
 12:27 西尾酒造 須原の本陣でもあった |
 12:31 須原駅 駅を右に見てやがて宿は終了 |
 13:15 蔵本一里塚跡 R19の左脇にひっそりと |
 13:29 倉本駅 R19沿いの高台の無人駅 |
 13:40 上松立町 R19を斜め右に進む |
 13:51 線路沿いの高台 名も無き小峠から木曽川、R19、中央線を望む |
 13:52 同じところで記念に1枚 何となく由比のさった峠を思い出す。雨は小康状態。 |
 14:04 萩原一里塚跡 京64里、江戸73里。まだ東京の方が遠い |
 14:12 小野ノ滝 中央線の向こうから水量豊かに落ちている |
 14:24 滑川 R19を横切って流れる滑川沿いに少し上がり左へ行く中山道は危険なのでパス |
 14:32 寝覚の桂 年代物の巨木 |
 14:33 寝覚地区 古い旅籠なども残りイイ感じ |
 14:46 見帰地区 寝覚の床は街道からは見えない |
 14:49 茂吉の句碑 珍しく斉藤茂吉が登場 |
 14:53 上松駅入口 信号を左に入ると駅 |
 15:02 上松一里塚跡 宿場の入口に |
 15:03 上松脇本陣跡 読みにくいが問屋、総庄屋、脇本陣と書いてある |
 15:05 上松宿 距離も短く古いものも無いが落ち着く |
 15:07 十王橋 あっという間に宿は終わる |
 15:17 靴はびしょぬれ 雨7割曇り3割で防水切れのスニーカーの中は水たまり状態 |
 15:33 上松駅ホーム 木材置き場が見える |
 15:37 寝覚の床 帰りの電車からパチリ |