 07:48 栗橋駅 出発地も大田区の自宅から1時間半以上かかるようになった |
 07:52 静御前公園 静御前のポケットパークの横を抜け、前回終了地点に向かう |
 08:02 街道復帰 駅前から10分強で本日スタートのこの交差点を左折 |
 08:05 本陣跡 出発してすぐの右手奥に栗橋宿の本陣跡の家がある |
 08:07 栗橋関所跡 本陣の先の路地を右折、土手下には関所跡の碑 |
 08:14 利根川 押しボタンの必要な交差点から土手に上がると利根川橋 |
 08:24 茨城県入り 長ーい県境の橋を渡ったら、すぐに左に曲がる |
 08:26 中田関所跡 道が右カーブするすぐ左手にはこんな案内板 |
 08:30 中田宿 大きな川の両側にはここのように短距離でも宿を置くことがある |
 08:34 鶴峯八幡宮 郵便局手前の左手奥には中田宿の鎮守の神社 |
 08:37 本願寺 この町、お寺が多いがさらに行くと今度は右手に浄土宗の立派なお寺 |
 08:46 宇都宮線踏切 鉄道の軌道関係の工場を左に見ながら街道は踏切へ |
 08:51 中田の松原 踏切を渡ると、往時の松並木の雰囲気が少しだけ感じられる |
 08:59 春の花満開 次は学校や会社のボランティアの手による花壇が登場 |
 09:13 原町交差点 静かな道が終わるとこの交差点でR354を横切る |
 09:17 十九夜塔 古河二高の手前の右手道端にはこのようなものが |
 09:19 古河の一里塚 古河二高の敷地内には見覚えのある塚が現存 |
 09:29 台町三叉路 10分程で古河の中心部につながるこの交差点に到着 |
 09:33 お茶屋口跡碑 和菓子屋のような作りの文房具屋さんの先にこの碑 |
 09:37 肴町 往時料理番でもいた所だろうか、今でも雰囲気ばっちり |
 09:38 古河宿 そもそも日光街道が茨城を通過するというのが不思議な感じ |
 09:43 本陣跡 駅前通りを通過すると右に脇本陣、左に本陣跡(この写真) |
 09:46 左折 2003年11月には太田屋旅館があったはずなのに今は無い |
 09:47 大きな道標 左手の駐車場脇には常夜灯も兼ねたこの道標 |
 09:48 右折 すぐにこの商店の角を曲がるのが旧道らしい |
 09:48 よこまち柳道 車がゆっくりにしか走れない構造は人に優しい |
 09:56 県道合流 やがて古河の町を抜け、県道261へ出る |
 10:05 ショッピングセンター 新しそうな電気店でついでに買い物&トイレ |
 10:20 野木神社 県境もわからないまま栃木県入り |
 10:25 野木宿 小さめのこんな案内板がこの町の特徴だ |
 10:32 一里塚跡 季節に関係ない「紅葉」に囲まれた説明書き |
 10:37 同好の士? 私より少し高齢と思われるグループを発見 |
 10:38 道標 「是より大平」というのは北北西の大平山への案内 |
 10:40 観音堂 左の一角には馬頭観音や石仏などの存在するエリア |
 10:53 長屋門 左側の見覚えのある立派な住宅の門に再会 |
 11:08 名家? 今度は右側にも立派な門構えの住宅が登場 |
 11:12 友沼八幡神社 将軍様が休憩したという神社が右側にある |
 11:17 小山市 いよいよ野木から小山にかわるとこまで来る |
 11:18 馬頭観音 道端左側に名も無き小さな馬頭観世音を発見 |
 11:24 若宮八幡宮 進行方向左手奥にはこの神社 |
 11:30 乙女地区 ストレートなこの地名のおばあさんはどのように振る舞うのか |
 11:40 旧家 この街道、ときどきこのような立派な建物に出会う |
 11:49 逢いの榎 日光街道のほぼ中間地に植えた榎は目印だったとか |
 11:50 間々田宿 GWの5月5日には奇祭、蛇祭りが行われる |
 11:51 龍昌寺 その奇祭は江戸時代にこの寺から発生したとか |
 11:57 問屋場跡 ちょっと寂しげな看板が史跡の場所を示す |
 11:58 本陣跡 この駐車場あたりが本陣跡らしい |
 12:00 間々田八幡宮 「蛇祭り」は現在はこの神社の境内で行われる |
 12:18 古墳入口 左手のこんもりした一体は千駄塚古墳とのこと |
 12:18 浅間神社 鳥居と本殿は多分古墳と同じ左奥にあるのだろう |
 12:26 日本酒酒蔵 若盛の製造元の西堀酒造の店はにぎわいを見せている |
 12:33 安房神社 千葉県でも無いのにこの名前は「粟」のあて字? |
 12:33 粟宮交差点 R4は左に分かれて行くが旧道はY字路の右を進む |
 12:47 長屋門 おー、これまた風格のある立派なお宅の入口 |
 12:54 神鳥谷(ひととのや)東交差点 読みにくい交差点の上はR50が通っている |
 13:14 須賀神社 小山市の中心部近くに来ると左には長い参道 |
 13:16 明治天皇行在所跡 2つの石碑のあるこの辺が本陣跡らしい |
 13:20 JR小山駅 右手には街道歩きで何回か利用したことのある駅が見える |
 13:27 興法寺 左側には緑あふれる参道のあるお寺が見える |
 13:38 両毛線踏切 単線でややさびれた感のある踏切を渡る |
 13:41 小山温泉看板 ここはあの小山ゆうえんち入口だったが2005年に閉鎖 |
 13:53 日枝神社 境内にある樹齢400年以上のけやき3本は今日も元気だ |
 13:56 喜沢追分 変則5叉路には石像などがまとめられている |
 13:57 これぞ旧道 国道からこの幅の旧道に入るとほっとする |
 14:04 喜沢一里塚? 何の説明も無く前回未確認だが多分これだろう |
 14:08 新幹線下 道は自然に高架上の東北新幹線に沿った道に合流 |
 14:18 斜め左へ 県道33号の上を越え10分程で左に分かれる細道へと入って行く |
 14:22 国道合流 数分でまた結局国道に合流してしまう |
 14:29 本陣跡 天気予報通り雨が落ち始めた頃、この立派な門 |
 14:30 新田宿 宿間の距離も短くあまり宿場を示すものも無い |
 14:32 橿原神社 八重桜?があるせいか全体的にピンクの雰囲気がある |
 14:34 ドーイチ この看板が見えて来たら左に曲がる準備 |
 14:36 左折 ドーイチの先はこんな感じになっているので左折 |
 14:36 石碑 右カーブの片隅には石碑や石仏が集められている |
 14:42 突き当たり レストランと見間違う病院の先で左へ |
 14:43 再度突き当たり 正解の道かどうかわからないがここは右折 |
 14:49 雷雨 道がやや細くなる辺りから強風と雷が... |
 14:56 右折 天候も荒れてきたしここで右折し本日は終了へ |
 14:59 JR小金井駅 R4を渡り強風で桜吹雪状態の駅前に到着 |
 15:01 駅前記念写真 おー、またまた強風で思わず帽子が飛ばされそう |
 15:04 おまけ 何と小金井、上野間が不通だ(15分程度で走り出した) |