
07:58 四方津駅前 富士急の犬目行きバスに乗るのだが何と7:58発の次は14:45だと |

08:19 矢坪橋 バスは前回終了の矢坪橋に到着し、さあ山道に向けてスタートだ |

08:22 矢坪坂の古戦場跡 この案内板から右の細い山道へ入るのが旧甲州街道らしい |

08:29 矢坪 細い山道を登り振り返ると談合坂SAや山並みが美しい |

08:30 座頭転がし フェンスで落ちないようになっているが左は急な崖だ |

08:36 犬目宿入口 ほどなく標高約550m、本日最初の宿の入口に到達 |

08:42 犬目宿 この辺が犬目宿の中心地か、甲州街道の案内板がある |

08:43 犬目宿 案内板の横には真新しい(平成14年7月)石碑が建っている |

08:45 犬目宿 特に何もないのだけれどほのぼのとした感じがほっとする |

08:48 富士山 この辺りからの富士山は実に美しく、写真を撮りに来ている人もチラホラ |

08:59 恋塚の一里塚 21番目の一里塚だが少し雪の残った塚はなかなか風情がある |

09:04 恋塚の石畳 一里塚の少し先を右に入るとわずかに残る石畳の感触が味わえる |

09:12 山谷 恋塚を過ぎ県道を下ると次の集落が山谷で、1日2本位のバスしかない |

09:31 中央道 鶴川辺りから山越えしてきたので中央高速にお会いするのは久しぶり |

09:34 下鳥沢 中央道をくぐると数分でこれまた久しぶりのR20に出るので右折 |

09:37 下鳥沢 国道沿いであまり宿の面影は無いが雰囲気というものは何となくある |

09:43 上鳥沢 何故か数分で上鳥沢宿になるが甲州街道はそういうパターンが多いなあ |

09:45 上鳥沢 歩道には甲州街道の宿場を示す「とりさわ」のタイルが埋められている |

09:48 上鳥沢本陣跡 下鳥沢と違ってここは立派な本陣あとらしき建物が残っているぞ |

10:11 小向の水路 小向という集落には勢い良く水路が流れ、何とその下には川が流れる |

10:21 猿橋へ 小菅方面の道路標識従い、旧道は右に進み名勝の猿橋に向かう |

10:24 猿橋 おー、これが錦帯橋、木曽の桟と共に日本三大奇橋の一つ、猿橋である |

10:28 猿橋別景 桂川(相模川)にかかる猿橋から下流の様子は確かに絶景である |

10:34 猿橋宿 猿橋を渡ったその先がが旧宿場らしいが特に建物は残ってないようだ |

10:49 猿橋駅入口 うーん今日はどうも足が重い、思わず駅に行きそうになるが、まだ早い |

10:58 駒橋手前 それなりの料理屋さんに掲げてある「かまやきまむし」とは何ぞや? |

11:03 駒橋発電所 原子力発電が次々と止まる中、ここは活躍しているのだろうか |

11:05 駒橋宿 例の旧道は斜めにのパターンで横尾橋というバス停の横を斜め右へ |

11:07 駒橋宿 旧道にはいると車も無くゆっくり歩けるがどうも足が重たいなあ |

11:14 岩殿山 大月の名所、岩殿城址を中腹に抱えるこの山は切り立っている |

11:22 大月駅 ちょっとした商店街から右に見える大月駅は主要駅の割には意外に小さい |

11:27 大月宿 すぐにR20に戻ってしまうがあまり宿場らしいものは残っていない |

11:42 下花咲宿 すぐに次の宿になってしまうがここには立派な本陣跡がありますな |

11:52 上花咲 またまたすぐに上花咲宿になるらしいのだが殆ど何も宿場らしきものはない |

11:58 あれは何? 中央道の大月ジャンクションの右手に見えるNECの建物は有名? |

12:08 笹子方面? しばらくR20におつきあいしているが右前方の山は何だろう |

12:10 笹子川 R20をさらに進むと流れの清らかそうな笹子川を越えていく |

12:34 100Kmポスト R20はこの地点が100Kmだそうだが、オレはもっと歩いたはず |

12:37 初狩宿 少し旧道をはずしてしまったようだが初狩宿はこの地区のようだ |

12:40 初狩駅入口 時間的には十分に笹子まで行けそうなのだが疲労と頭痛で本日ここまで! |

12:42 初狩駅 やはり風邪が完治していなかったのだろうか、駅についてほっとした |

12:47 初狩駅 タイミング良く上り電車が来たので(咳、ゴホッ)乗り込んで帰途に着く |