防波堤 釣り編
2002年11月02日
17:00〜22:00神奈川県三浦半島三崎
(通矢堤防
NAVIで見るともう、先っちょの先ですね 空はこんなにきれいでし! これ!ハオコゼって言ってかなり毒もちらしいので気をつけましょう!
釣果は取り合えずこのシマイサキです塩焼きにしましたが
それほどくせは無く、うーんスズキのさっぱり版かな
アジ!キタ=======と思いきや一匹だけでした釣れだすとバンバン来るはずですがなぜかイワシが次にキタ!?またまたそれも一匹うーん・・・
寒かったしな(。。)
目の前に”ひらひら〜”と何か泳いできたので、網ですくったらこんなの
取れましたが・・・俺はフレンチのシェフではないので料理できません・・・したがってお引取り頂きました。
2003年09月07(月)
昼2:45〜5:00神奈川県三浦半島三崎
(通矢堤防)
三崎通り矢堤防 カワハギ・・・これは刺身かあらいか・・・絶品なのは
肝和えでしょう!最高です!
シマダイ(黒鯛の幼魚)これ塩焼きにして食いました。うまかった
2003年09月29(月)
大黒埠頭釣り公園
入り口入ってすぐです ここを右に行くと入り口があります 中にはこんな掲示板があります
2003年6月15日(日)
 東扇島(川崎市)

天気は曇り。潮は気にしてなかったんでわからないけど。 ここは角です奥に見える人は
コウイカを3杯も上げてたぞ。
釣果はメバルX1だけ・・・トホホ
東扇島です。以前からよくHPで見かけてて気にはなっていたのですがついに行って来ましたが
釣果は上がらず・・・。入れ食いに慣れてしまっている私初心者にはなんとも我慢大会のような
釣りになってしまいました。釣り人も少なく(日曜日なのに)風もあったかな?
その後何回も何回も東扇島に行きましたが・・・釣果は得られず。なんなんでしょうか?
サビキ、ジャリメ、青イソ、1m、3m、底、投げなど色々やってますがやり方が悪いのでしょうか?
”本当にタイミングが悪い”のでしょうか?今ひとついい記憶の無い東扇島でした。
ここは本当にはっきりしてると思います。何か魚がいれば必ず”アタリ”がくるのであとは合わせられれば上がるって感じ、とにかく魚種が豊富です。もちろん潮、天候、時期などの関係で増減はありますけど
海の透明感は都心近辺のエリアに比べたら・・・
はっきり言って寒かった・・・ダウンコート着用釣り・・・でもアジがつれてよかった・・・
そんなもんです釣りって!
この日は城ヶ島に行った帰りに寄ったものですが、どこも釣れず”ボウズ”でした。
あ、”ボウズ”って一匹もつれませんでしたという意味です。
2003年10月19日(日)
三崎港(神奈川県)
ちょうど、奥に見えているのが城ヶ島です。 ここはコウイカがつれることで有名らしいけどまだ一回も見た事はないです、ただ地面は墨がいっぱいありましたが。
結構つれましたベラ、ウミタナゴ
メゴチ、ダイナンギンポ、カワハギ、ハゼなど
メゴチってグロテスクですね。 ベラ・・・水槽で飼ってみたい色してます。今回はクサベラ(上)
とキュウセンベラ(下)のセットで!?
つりなり〜に戻る   川釣り編に戻る   沖釣り編 に行く
つりなり〜に戻る   川釣り編に戻る   沖釣り編 に行く