2002年09月13(金) 夜10:30 |
|
![]() |
|
画像は夕方のものですが・・・・ | 写真奥に見える反対側の岸にて再開。ほーら!!!!こんなに |
基本的に釣りはあまり好きではなかったんですが(なんせ孤独なスポーツというイメージが・・・)
1996年頃にバス(ブラックバス)釣り好きの友人が”君の家の近くの川、結構有名なんだよなぁ〜今度いくから付き合って!”
とのお誘いに、「まぁ・・・暇だしいいか」がきっかけで
チャりんこで5分の川に到着。すぐにルアーなる物で始める友人・・・全然釣れず、
本当にここにさかないんのぉ〜?との俺の声も届かない様子でひたすら続行していると
反対側の岸で大きな魚を吊り上げている釣り人を目撃!!!
[二人とも]向こう岸に行こう!!とのことで反対側に到着し早速声をかけると・・・
”あん?・・・おたくらルアーで釣ってんの?そりゃ難しいなぁ〜その辺の足元の壁をこの網ですくってみ!
エビが取れるだろ?それで釣るんだよ〜!!秋になるとよぉメーター(1メートルの事)釣れるからな
今から楽しみでさぁ〜”だって
??????
一メートル?そんなにでかいの?
あの・・・その魚なんていうんですか?
”あん?あぁ・・・これ?フッコだよ”
ここから、釣りのささやかな日々は始まってしまった。
2002年09月13日(金)多摩川丸子橋近辺 夕方6:00 曇りのち雨 |
|||
![]() |
![]() |
||
こんなにかわいいの釣れました | 多摩川の水門ですね | ここから先は入ってはいけませんって意味です私には通じなかったようですが・・・ | カワアナゴという魚だそうです天然記念物? |
2003年10月23日 多摩川(丸子橋近辺) | ||
このバケツの中の様に、網で近くの壁をすくうと川海老が取れるので それを餌に付けて浮き釣りです。 |
左のセイゴ(スズキの幼魚)のアップです。 | この時期のハゼはこんなにでかいの?びっくりした |